不動産投資

不動産投資はやめとけと言われる理由!リスク回避の方法も紹介

不動産投資はやめとけなぜ言われる?
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

5chやSNSでは「不動産投資はやめとけ」という書き込みを、ときどき目にします。たしかに不動産投資にはリスクがないわけではありません。

しかしワンルームマンションやアパートでも利益を挙げることは可能です。なかにはサラリーマンの傍ら、不動産投資で儲けている人もいます。

そこで大事になるのは、不動産投資はやめとけという人の理由を確かめることです。何も調べていないのに言葉を鵜呑みにすると、チャンスを失ってしまう恐れがあります。

そこで本記事では、不動産投資はやめておけといわれる7つの理由について解説します。また、不動産投資に伴う代表的なリスクとその対策法も紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

リスクマネジメントができれば、不動産投資の成功率はあがるでしょう。
当サイトが提供する情報について

本コンテンツ内で紹介しているサービスの一部もしくは全てに、広告を含む場合があります。ただ、広告が各サービスの評価に影響をもたらすことは一切ございません。詳しくは、不動産スタディのコンテンツポリシーコンプライアンスポリシーをご確認ください。

※当サイトの記事は、次の法律・規約その他の法令の定めに則り作成しております。
景品表示法
不動産の公正競争規約

不動産投資はやめとけといわれる理由

不動産投資はやめとけといわれる理由

まずは、不動産投資はやめておけと言われる理由として挙げられるものを紹介しましょう。

不動産投資はやめとけといわれる理由
  • ローンを組むから
  • 不動産投資経験者が少ないから
  • 不動産仲介業者に騙されたという話があるから
  • 2chにワンルームマンション投資で失敗したという書き込みがあるから
  • 予想より利益が出ないから
  • 不動産価格の予想が難しいから
  • 日本の人口は減少しているから

ローンを組むから

ローンを組むから

不動産投資はやめとけといわれる理由のひとつに、ローンを組むのが怖いという点があります。たとえばワンルームマンション投資のために1室を購入するだけでも、1,000万円以上の資金が必要です。

数千万円規模のローンを組むと返済できないときの心配が生じますが、不動産投資ローンと車や家を購入するためのローンの違いを理解すると、こうした心配は軽減できます。

車や家のローンは、自分で毎月返済していかなければなりません。しかし、不動産投資ローンでは購入した物件に入居者がいます。その入居者からの家賃を毎月の返済額に充てられるのです。

不動産投資でローンを組む際の返済遅滞のリスクを回避するために、次の点を意識しましょう。

ローンを組むから

リスク回避のために意識すべきこと
  • 家賃収入が毎月の返済額を上回るようになっているか
  • 空室状態が続くというリスクが少ない魅力的な物件かどうか
  • 最終的に売却するときに、購入価格より大幅に値が下がる物件ではない

不動産投資を成功させるには、ローンの仕組みを理解することが重要です。仕組みを理解すれば、ローンの滞納により動産投資に失敗するリスクを軽減できるでしょう。

不動産投資経験者が少ないから

不動産投資経験者が少ないから

不動産投資経験者が少ないのも、不動産投資はやめておけといわれる理由の一つです。

実際に国土交通省がおこなった、「個人投資家への不動産投資に関するアンケート調査結果について」の報告を見ると、不動産投資経験者の少なさが分かります。

20,030の個人投資家からの回答を集計した結果、不動産投資経験があると回答した人は、全体の12.6%でした。

株式やFXなどの投資経験があっても、不動産投資の経験がある人は少ないのです。これは、周りに不動産投資の知識やリスクを教えられるだけ知識・経験のある人が少ないことも意味します。

周りにいる誰かが不動産投資はやめておけと言うのは、未経験ゆえの知識不足が理由かもしれません。

未経験者の言葉だけで判断するのではなく、自分で知識を収集し不動産投資の実態を正しく理解することが重要です。

※:国土交通省「個人投資家への不動産投資に関するアンケート調査結果について」

不動産仲介業者に騙されたという話があるから

不動産仲介業者に騙されたという話があるから

不動産業者に騙されるので、不動産投資はやめとけという人がいます。しかし不動産業者に騙されたというケースは、多くの場合ある点が共通しています。

それは、不動産投資のリスクを理解しないまま、不動産業者の提案を鵜呑みにして受け入れてしまったという点です。こうした問題は、不動産投資の正しい知識を身につけることで回避できるでしょう。

とはいえ、悪質な不動産業者が存在するのも事実です。

そして、悪質な不動産業者にも共通点があります。「高利回り」「サブリース契約で入居者の有無に関係なく毎月収入が保証される」といった、魅力的な面を強調する傾向があることです。

しかし実際には入居率が低く、家賃保証が機能しないケースも少なくありません。結果、不動産業者は倒産し、投資家にはローンの支払いだけが残るという不本意な結果に終わることも。

もっとも、こうした問題も解決は可能です。高利回りを保証する根拠を見極め、サブリースで毎月の収入を約束するとした仕組みに疑問を抱ける知識があるとトラブルを未然に回避しやすくなります。

不動産業者に提案されたメリットしか感じられない話にはどういったからくりがあるのか考察できる知識を身につけたうえで、不動産投資に取り組むのが無難です。

2chにワンルームマンション投資で失敗したという書き込みがあるから

2chにワンルームマンション投資で失敗したという書き込みがあるから

5chやSNSでは「ワンルームマンション投資に失敗した」という類の書き込みが、ときどき見られます。こうした書き込みの影響を受けて、不動産投資はやめておけという意見が出るようです。

しかしこうした書き込みを過信してはいけません。不動産投資に失敗したと書き込んでいる人すべてが、知識をしっかり身につけているとは限りません。

不動産投資の実態を学んでから投資をした、リスクマネジメントを徹底しから投資を始めたというわけではないからです。

予想より利益が出にくいから

予想より利益が出にくいから

不動産投資は利益が思ったより出ないからやめとけという方もいます。この意見は、ある意味正解です。

投資対象となる不動産を購入するためにローンを組んだ場合、毎月かなりの額を返済しなければなりません。毎月の家賃収入から、ローンの返済額や物件の維持管理費を引いてみてください。

不動産収入として手元に残るものは、おそらく思っていた額より少ないことでしょう。

しかし不動産投資は、すぐに多くの利益を得られるタイプの投資ではありません。数十年後にローンを完済して、そこからは家賃収入による不労所を獲得することを目的とした投資法です。

こうした不動産投資の本来の目的を掴んでおくと、思ったより利益がでないという意見に惑わされることはないでしょう。

不動産価格の予想が難しいから

不動産価格の予想が難しいから

不動産価格指数

不動産価格は予想するのが難しく、今後値上がりするかどうかもわからないのでやめておいた方がよいという意見もあります。

たとえば、東京オリンピック終了後に不動産価格は急落する、コロナの影響で急落するという予想がありました。しかし、そうした予想は当たりませんでした。

逆にオリンピック後コロナ禍でもマンションや一戸建て住宅不動産価格は、不動産価格指数の表の通り上昇しています。今後も価格は上昇するか、それとも下がるのか予想が難しいものです。

それを理由に、今は不動産投資はやめておけという意見が出るようです。不動産投資を始めるタイミングを見極めるのが難しいようであれば、不動産投資会社のサポートを受けてみてください。

信頼できる不動産投資会社のセミナーや無料相談などを利用すれば、効果的に情報収集できますよ。

※:国土交通省「不動産価格指数」

日本の人口は減少しているから

日本の人口は減少しているから

日本には人口減少や少子高齢化、それによる空き家率の上昇という問題があります。これも、不動産投資はやめておいた方がよいという意見が出る理由の一つです。

たしかにこうした問題は、不動産市場に大きな影響を与える要素です。とはいえどういった人に、どんな不動産の需要があるのか把握できていれば、投資を成功させるチャンスはあるといえます。

たとえば人口は減少していても、単身者世帯は増加傾向にあります。とりわけ高齢者の単独世帯が増加することは明白です。

単身者向けの賃貸マンションやアパートなどの需要には、まだ伸びしろがあるといえるでしょう。

単身者世帯が住みやすいような、行政・医療・商業・防災などのサービスが充実している地域にターゲットを絞ることも効果的です。

このように人口減少の問題がある日本でも、立地や需要を考えると、不動産投資で成功できる見込みはあるのです。

不動産投資はやめとけといわれる人の特徴

不動産投資はやめとけといわれる人の特徴

ある特徴を持っているがゆえに、不動産投資はやめとけといわれる人がいます。

下記の特徴にあてはまる場合には、不動産投資に挑戦する前に、誰かにアドバイスを求めることがおすすめです。

不動産投資はやめとけといわれる人の特徴
  • 融資を受けるための属性が弱い
  • 不動産投資の知識が不足している
  • キャッシュフローが計算できない
  • なかなか決断できない人

投資対象となる物件を購入するために、普通はローンを組むことになります。そのため、融資審査を通過できるだけの属性を持っていない場合には、不動産投資に向いていない側面があることは否めません。

仮にローンが組めても、金利が高く設定される、融資期間が短いといったリスクも生まれるでしょう。

一般的に融資審査の際に考慮される属性には、勤務先・勤務年数・収入・金融資産・借入状況・家族構成などがあげられます。

たとえば勤続年数が短い、年収が低いといった場合は、属性が弱いと言えます。今は不動産投資をはじめる時ではないと判断するのが賢明でしょう。

他にも不動産投資について勉強する時間がない、不動産業者の営業担当者の言葉をすぐに鵜呑みにしてしまうタイプの方も要注意。不動産投資で失敗する可能性が高くなります。

また、お金の流れが計算できない人が不動産投資に手を出すのはやや危険です。不動産投資では、好条件の物件を購入できたとしてもリスクがゼロになるわけではありません。

長期的な視点でお金の流れ見ることができなければ、効果的にリスクヘッジをするのは困難です。

メリットとリスクを比較しながら、総合的かつ長期的に物事を見て判断し最適なタイミングで最適な物件を購入するのが理想です。

物事を一面的にしか見ることができない人や、優柔不断でなかなか意思決定ができない人は、不動産投資に不向きといえるでしょう。

不動産投資には向き不向きがあるので、自分の特徴を見極めてから不動産投資に挑戦するかどうか決めてください。

やめとけと言われがちな不動産投資のリスク 

やめとけと言われがちな不動産投資のリスク

不動産投資にはリスクが伴うので、その点もやめておけといわれる理由になっています。

とはいえ、不動産投資に伴うリスクとそれを回避する方法を知っておけば、不動産投資の成功率を高めることは可能です。

本項では、不動産投資に伴うリスクを紹介します。

不動産投資に伴うリスク
  • 空室状態が続く
  • 築年数の経過により家賃の値下げ
  • 災害などによる建物の破損
  • 入居者とのトラブル
  • 売却しようとしてもすぐには売れない

空室状態が続く

空室状態が続く

不動産投資、特にマンション投資には空室リスクがあります。投資した物件が空室になれば家賃収入は途絶えてしまいます。空室リスクは不動産投資を行うにあたって無視できない要素です。

空室リスクを回避するには、物件や賃貸管理会社選びが重要になります。

人気のある物件や需要の見込める物件、物件の状態を良好に保ってくれる賃貸管理会社を選びましょう。

空室状態で家賃収入ゼロの状態を避けるため、サブリース契約をするという選択肢もあります。空室リスクへの対策をきちんと講じると、不動産投資の成功率を向上させられるでしょう。

不動産の価値が下落する

不動産の価値が下落する

不動産投資では、家賃収入によるインカムゲイン・所有している不動産を売却することによる売却益のキャピタルゲインによって利益を生み出せます。

とりわけ不動産価格が下落した場合、希望価格で売却できなくなります。損する可能性があるので、これはリスクになるでしょう。

リスク回避には、不動産価格が大幅に下落しない地域を探せば良いです。ただ、地域探しは初心者には難しいため不動産会社を利用するのがおすすめです。

信頼できる不動産投資会社を利用して、興味のある物件がある地域について主に以下の情報を収集しましょう。

不動産の価値が下落する

収集すべき主な情報
  • これまでの不動産相場の推移
  • 最近の不動産相場の状況
  • 今後の不動産相場の展開予想

築年数の経過による家賃の値下げ

築年数の経過による家賃の値下げ

築年数の経過に伴い物件の外観や内装は経年劣化するので、それに従い家賃も下落していきます。

そのため、物件のある地域選びをはじめ、家賃を大幅に下げないで済むための対策をすることが求められます。

たとえば、物件の候補地は地価が高いところを選んでみましょう。新築マンションが新たに建ち、強い競合相手が登場するリスクが軽減できます。

また賃貸管理会社にきちんとした管理や定期的なリフォームなどを依頼すると、家賃を大幅に下げる必要もないでしょう。

さらに不動産投資会社に物件の相談をするとき、家賃の下落率がどれくらいなのか、きちんと確認することも大切です。

災害などによる建物の破損

災害などによる建物の破損

日本は地震・台風・豪雨などの、自然災害が頻発する国です。こうした災害リスクを回避するためには、火災保険や地震保険に加入するのがおすすめです。

1981年には、新たな耐震基準法が施行されました。これによれば、深度6強~7程度の揺れでも、家屋が倒壊・崩壊しないことが基準になっています。

2023年現在でもこの基準が適用されています。物件を探すときには、この新耐震基準法が適用されているものを選べるでしょう。

入居者とのトラブル

入居者とのトラブル

オーナーである投資家自身が物件の管理をする場合、入居者とのトラブルにも対処しなければなりません。代表的な入居者とのトラブルには、以下のものがあります。

主なトラブル
  • 家賃滞納
  • 騒音
  • 共用部分の使い方やゴミ出しの仕方などのマナー

こうしたトラブルをオーナー自ら解決できれば問題ありません。しかしサラリーマン投資家のように、本業と物件管理の両方を行うのは難しいという場合もあります。

入居者とのトラブルに悩まされないためにも、物件管理は賃貸管理会社に委託するのが無難でしょう。

売却しようとしてもすぐには売れない

売却しようとしてもすぐには売れない

株や国債などの債券・金や宝石といった資産は、現金化したい場合すぐに売却可能です。しかし土地や建物といった不動産は、すぐに売却はできません

一般的には、早くても3か月程度の期間が必要です。売却益を狙って不動産投資をするなら、こうした難点があることも想定しておいてください。

キャピタルゲインで収益を狙う場合は、定期的に不動産会社に査定を依頼し、所有している不動産の現在の価格相場を把握しましょう。

所有している不動産価格の現状を把握することで、今が売り時なのか見極められます。ふさわしい時期ならば、すぐに売却手続きに移れるでしょう。

【不動産投資のメリット】不動産は比較的安定した資産 

【不動産投資のメリット】不動産は比較的安定した資産

不動産投資のメリット
  • 不動産は実物資産であるため、急激な値崩れが起こりづらい
  • 安定した家賃収入になる
  • 管理が簡単
  • 節税対策になることもある

不動産は実物資産であるため、急激な値崩れが起こりづらい

不動産は実物資産であるため、急激な値崩れが起こりづらい

不動産は金やプラチナと同じように、そのもの自体に価値がある実物資産です。すぐに値上がりすることはないものの、大きく値崩れすることもありません。

株やFXのような金融資産は、少額でもスタートでき、比較的短期間で大きな利益を得られます。しかし短期間で資産を失うリスクもはらんでいます。

投資家としての個人の知識やスキルが大きく関係する、ハイリスクハイリターンな投資法といえるでしょう。
数十年後の不労取得獲得を目的とした、ミドルリスクミドルリターンの投資といえるでしょう。

安定した家賃収入になる

安定した家賃収入になる

反対に不動産投資は、最初にまとまった資金が必要なものの、入居者が確保できると安定した家賃収入が期待できるため副収入を得たい人や、将来のために資金を貯めておきたい人におすすめです。

現在は、様々な不動産投資会社でお金や資産形成に関するセミナーが開催されています。まずは話を聞いて、不動産投資をやるかどうかを決めるのも良いでしょう。

管理が簡単

管理が簡単

さらに不動産投資は、物件管理を賃貸管理会社に委託できるものです。株やFXのように、いつも気にかけておく必要がありません

うまく行けば楽をしながら毎月安定したお金が入るため、管理が難しくない資産形成をしたい人におすすめです。

節税対策になることもある

節税対策になることもある

不動産投資をすると様々な経費が発生しますが、それらは経費として計上して確定申告をすれば収入から経費が引かれ、翌年の所得税や住民税が減らせる場合があります。

不動産投資で収入を得ながら節税対策ができることは大きなメリットとなるでしょう。

おすすめの不動産投資会社3選

ランキング根拠はこちらからご覧いただけます。

RENOSY

RENOSY

RENOSYのココがおすすめ
  • 都市部で需要の高いコンパクトマンションを不動産投資向けに販売
  • 管理業務はおまかせ!本業があってもマンション経営を可能に
  • 管理業務プランは3つのプランから選択可能

RENOSYは都市部を中心に単身者やDINKs世帯、高齢者夫婦などに需要があるコンパクトマンションを不動産投資向けに販売。都市部ではこうした世帯がこれからも増える傾向にあります。

DINKs世帯とは?
子どもを持たない選択をした夫婦のこと。


一定の需要があるので高い・空室リスクを心配せず、高い入居率の維持と安定した家賃収入を期待できるでしょう。オーナーになった後も、RENOSYが全面サポートしてくれます。

入居者募集や賃貸物件の管理、クレーム処理などもすべておまかせできるので、本業があってもマンション経営が実現します。

賃貸管理プランは、管理委託料や付帯したい保証などの条件で3つのプランに分かれているのが特徴です。オーナーが最適だと思うプランを選択できます。

空室時の無収入が心配という方は家賃保証が付帯している、NEOインカムという管理プランがおすすめです。

RENOSYではWeb面談のサービスを提供しています。

基本情報

運営会社株式会社GA technologies
所在地〒106-6290
東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F
設立2013年3月12日
資本金72億2576万7228円(2022年7月末時点)
入居率99%
事業内容
  • ネット不動産マーケットプレイス「RENOSY」の開発・運営
  • SaaS型のBtoB PropTechプロダクトの開発

出典:RENOSY(2022年12月現在)

トーシンパートナーズ

トーシンパートナーズ

トーシンパートナーズのココがおすすめ
  • 立地条件とデザイン、居住性に優れた独自ブランドのマンションを開発・販売
  • 家賃滞納保証会社の利用可能!滞納リスクの心配もなし
  • きめ細かい管理と運営サポートで資産価値を保持

トーシンパートナーズでは単身者向けのフェニックスシリーズ、単身者やDINKs世帯向けのコンパクトマンションのZOOMシリーズなどがあります。

「ZOOM」は、2014年から9年連続でグッドデザイン賞を受賞しています。

独自ブランドのマンション開発が特徴で、人気エリアを選定して建設。優れたデザインと居住性から、長期的な需要が見込めるため、高い入居率と安定した家賃収入が期待できるでしょう。

家賃収入を確実にするために大手家賃滞納保証会社と提携し、原則としてその審査に通過した方のみを入居者としています。

仮に家賃の滞納があったとしても、保証会社が滞納分を立て替えてくれるのでオーナーは安定して収入を得られます。

さらにトーシンパートナーズには、マンション管理業務の代行、メンテナンスや修繕プランの見直しといったサービスも。

建物の価値を保つための丁寧なメンテナンスが可能となり、将来物件を売却するときも大きく損をする心配はないでしょう。トーシンパートナーズでは、オンラインの無料個別相談サービスを提供しています。

基本情報

運営会社株式会社トーシンパートナーズ
所在地〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5
設立平成元年2月18日
資本金10億円
入居率97.1%(2021年平均)
事業内容
  • マンションの企画・開発・販売
  • 不動産の売買・仲介事業
  • 不動産の賃貸事業

出典:トーシンパートナーズ(2022年12月現在)

グローバル・リンク・マネジメント

グローバル・リンク・マネジメント

グローバル・リンク・マネジメントのココがおすすめ
  • 都心の一等地・ブランド沿線・収益性の高いエリアに独自ブランドのマンションを開発
  • 入居率は98%以上
  • 家賃保証のあるサブリース契約は最長35年7年ごとの家賃見直し

グローバル・リンク・マネジメントは駅から近い・都心に近い・地価が高いの、3チカをコンセプトにした独自ブランドの物件を、マンション経営向けに開発しています。

都心の一等地や東急沿線といったブランド沿線沿い、利便性が高いエリアに特化してマンションを開発しています。幅広い年代からの需要が高く入居率は98%超えです。

副業でも可能!便利なサービス

グローバル・リンク・マネジメントはマンション開発だけでなく、物件の管理も手掛けています。

サラリーマンや自営業の方でも、仕事をしながらマンション経営を始められるのがメリットです。

空室リスクによる家賃収入の減少が心配ば場合、家賃保証があるサブリース契約がおすすめ。グローバル・リンク・マネジメントでは、最長35年・7年ごとの更新で契約できます。

契約更新時の家賃見直しでは、値下げ幅が5%以内に設定されています。契約更新時に家賃が大幅に下げられる心配がないので、長期的に資産計画を立てられるでしょう。

グローバル・リンク・マネジメントでは、初心者向けのセミナーや個別相談をオンラインで開催しています。

基本情報

運営会社株式会社グローバル・リンク・マネジメント
所在地東京都渋谷区道玄坂1丁目12番1号渋谷マークシティウエスト21階
設立2005年3月
資本金5億39百万円(2022年6月末現在)
入居率98.3%(2021年年間平均入居率)
事業内容
  • 不動産ソリューション事業(投資用不動産の企画・開発・販売等)
  • プロパティマネジメント事業

出典:グローバル・リンク・マネジメント(2022年12月現在)
※ 2021年のサブリース物件における年間平均入居率

まとめ

この記事で不動産投資はやめたほうがよいといわれる理由を7つ紹介しました。主な理由は、ローンを組まなければならない、不動産会社に騙されることがある、思った以上に収益が期待できないなどです。

たしかに不動産投資にはいくつかのリスクが伴います。しかしそうしたリスクもきちんと対策を講じると、ある程度回避することが可能です。

さらに信頼できる不動産投資会社をパートナー選べば、不動産投資初心者でも収益が見込める物件を探せるでしょう。

不動産投資に興味があるなら、この機会に不動産投資会社のセミナーや相談会を利用することをおすすめします。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。