
投資がブームになり、日本人の金融リテラシーも少しずつ高まりつつある今、不動産投資で家賃収入を得ることに興味がある方も多くなっています。
ただ、家賃収入に興味があっても、やり方やデメリット、税金や確定申告、副業としてできるかなど分からないことだらけという方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、家賃収入のやり方や、発生する税金などを解説します。あわせて投資にとってリスクになり得るデメリットも紹介します。

Contents
家賃収入とは何か?家賃収入だけで生活できる?
家賃収入の意味を解説します。家賃をもらうだけで生活できる可能性にも触れるので、見ておきましょう。
不動産を他の人に貸し出して家賃をもらうこと
家賃収入とはアパートやマンション、一軒家などを所有し、他の人に貸し出して家賃をもらう稼ぎ方です。
家賃は毎月払う義務があるので、物件の所有者は貸し出し中の相手がいる限り、安定した収入を得られます。
このように建物を買って家賃収入を狙うやり方は「不動産投資」と呼ばれます。近年、サラリーマンを中心に不労所得の手段として話題です。
ただし所有者は家賃をすべてもらえるわけではなく、管理費や税金などさまざまな経費を払ううえで、残ったぶんが収益になります。

家賃だけで暮らすのは難しいが、生活は楽にできる
初めから家賃だけで暮らしていくのは簡単ではありません。しかし家賃収入があれば、ある程度生活が楽になるでしょう。
家賃収入が減ったときに他の仕事がないと、カバーできる収入がなくて苦労するでしょう。
投資を始めるなら、そのときの仕事はしばらく続けることが賢明です。いつもの仕事の給料に家賃収入が加わることで、「ある程度生活を楽にする」ぐらいの考え方がよいでしょう。
家賃収入を得るやり方
家賃収入のために不動産投資を始めるには、以下の基本的な手順を踏まえましょう。
- 不動産投資会社を探す
- 初期費用準備し物件を入手する
- 入居者への貸し出しを開始
- 家賃の入金を受ける
不動産投資会社を探す
不動産投資を始めるためには、物件を購入する必要があります。しかし、初めて不動産投資に取り組む方は不動産の良し悪しの判別や大まかな利回りの予想が難しい場合があります。
不動産投資会社は不動産投資初心者のために無料セミナーや無料相談を行っていますので、まずは不動産投資の勉強から初めて見ることをおすすめします。

初期費用を準備し物件を入手する
物件購入のために、まずは初期費用を準備しましょう。多額を要するので多くの場合は住宅ローンを組みます。
ローンは借りたぶんの返済と合わせて利息も金融機関に払わなければいけません。
対象物件は土地ごと購入するアパートから、一部屋だけ手軽に買えるワンルームまで多種多様です。
ただし物件価格だけでなく、税金をはじめ諸費用もかかります。割合としては新築マンションなら価格の4%、中古は7%の諸費用です。

入居者への貸し出しを開始
物件を購入したら入居者を募集します。その方法は主に以下が考えられます。
- 不動産仲介会社に依頼して広告を作ってもらう
- 入居者募集から手続き、物件メンテナンスまですべて管理会社にまかせる
入居者募集の準備も多大な労力なので、自身だけでやるよりも仲介会社や管理会社に依頼する方が賢明でしょう。住みたい人が決まったら、早速契約手続きに入ります。
駅から近かったり、住みたい街として人気があったりするエリアなら、入居者は比較的決まりやすいといえます。しかし宣伝がうまくいかないと物件が注目されないので、不動産会社のアドバイスを受けながら、宣伝方法を決めてください。
家賃の入金を受ける
入居者からの家賃は毎月入ってきます。不動産管理会社に業務をまかせていると、家賃から管理費や手数料が引かれ、残りが所有者の家賃収入になります。
そこからローンも含めた年間の経費を引くと、不動産所有者の正式な所得になります。
家賃収入で生きるには、税金を納めなければなりません。

家賃で生きるために必要な計算
家賃で生きるためには、目標の収入を掲げ、必要な計算をするのが重要です。そのためには以下の3つの項目を全体的に覚えましょう。
- 収入
- 支出
- キャッシュフロー
収入と支出を把握したうえで、キャッシュフローという計算式に当てはめれば、利益を想定できます。
マンション・アパートの経営における収入の内訳
マンションやアパートなど不動産経営でもらえる収入には以下があります。家賃だけが利益とは限らないので、正確にチェックしておきましょう。
- 家賃:部屋を借りるための支払いで、入居者が指定期日までに払う
- 共益費:マンションのような集合住宅の共有部分の管理費用。家賃の一部に入ることが多い
- 礼金:所有者に対して、入居者が部屋を借りるときの初期費用として払う謝礼金
- 更新料:入居者が賃貸借契約書を更新するためのお金
- その他:駐車場や自販機が敷地内にあれば、その収入が所有者に入ってくる
家賃だけでなく、入居者が払う諸費用や、駐車場や自販機といった要素までも不動産経営の収入につながります。
支出の内訳
不動産経営には支出がつきものです。さまざまな場面でお金がかかるので、以下のリストのように全容を見ておく必要があります。
正確にチェックしておきましょう。
- 税金:所得税や固定資産税、都市計画税など不動産に関係する税金
- 保険料:火災や地震保険に加入し、毎月支払うコスト
- 修繕・管理費:物件の住みやすい状態を守るため、ダメージのあるところを直したり管理したりするコスト
- 業務委託料:物件の清掃や点検、入居者募集の宣伝を専門業者に依頼する料金
- 税理士や司法書士への報酬:専門家に対する不動産手続き代行の依頼料
- ローンと利息:住宅ローンを組んだ場合の毎月の返済額。利息は「金利」という、借りたお金に対する割合で決まり、金利の増減に合わせて変わる
- 減価償却費:不動産に対し、使用可能期間にしたがって決める経費。物件価格を国が決めた「法定耐用年数」で割り、1年ごとの経費とする。
法定耐用年数は建物の性質により決まっています。たとえば鉄筋コンクリート造のマンションなら47年、木造アパートなら22年です。
以上が不動産経営の支出です。家賃を得たいなら支出をなるべく抑え、収入を超えないように努めましょう。
キャッシュフローで収入と支出を計算しよう
キャッシュフローとはいわゆる「お金の流れ」で、収入から経費を引いた結果を正確に計算し、残った金額を意味します。
不動産投資では家賃収入を見積もるだけでは不十分です。収入と支出の内訳を計算し、「収入がある程度の割合まで大きくなるのに必要なお金」を確かめましょう。
家賃から経費を引いた利益を知るには、以下の情報をまとめましょう。
- 物件価格
- 利回り
- 家賃の年収
- 支出
- 住宅ローンの融資額
- ローンを組んだ場所
- 金利プランと返済期間
- ローンの年間返済額(利息含む)
家賃の年収は物件価格に対する利回りの割合で決まり、キャッシュフローはそこから支出やローン返済額を引いた結果です。
家賃年収1,000万円を想定した場合
家賃収入だけで年収1,000万円を考え、以下の条件で物件を買ったとします。
利回り:10%
家賃の年収:1,000万円
支出:300万円
住宅ローンの融資額:5,000万円
ローンを組んだ場所:三井住友銀行住宅ローン
金利プランと返済期間:固定金利特約型10年の1.3%で、20年で完済予定
ローンの年間返済額(利息含む):284万412円(月23万6,701円)
出典:https://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/simulation/
以上の条件から、計算式は以下のようになります。
キャッシュフローの結果、415万9,588円が手取りになります。完済した20年後には返済が必要ないので、本来返済額だったぶんも収入に変わり、合計700万円がそのまま入ってくる形です。
家賃収入で失敗しないためのポイント
家賃収入で失敗しないためには、以下のポイントを踏まえましょう。
- 不動産経営や投資の知識を学ぼう
- 信頼できる不動産会社をチェック
- 必要に応じて専門家のアドバイスを受ける
- 物件選びは慎重に
- 空室や家賃滞納、災害などのリスクに備える
- 物件管理はコストを計算しながら丁寧に
不動産経営や投資の知識を学ぼう
家賃収入を得るには、物件を買う前の勉強が大切です。不動産経営と投資の2つの面から知識を養いましょう。
投資の成功者が多くは、対象のジャンルについて深く勉強しています。
不動産についても、関連する本を読んだり、インターネットで調べたりなど、さまざまなメディアを使って知識を育てているのです。セミナーに積極的に参加する人もいます。

信頼できる不動産会社をチェック
信頼できる不動産会社を確かめるのも、家賃収入に大切です。マンションやアパートといった建物の取引や管理には、不動産会社というプロの機関からの協力が欠かせません。
大手の不動産会社ひとつ見つけたからといって、飛びつくのも控えましょう。
その結果として、もっとも信頼できるひとつを決めるのです。

必要に応じて専門家のアドバイスを受けよう
自身だけで何もかも解決しようとせず、プロにアドバイスを求めましょう。
自身で不動産や投資の勉強をしていても、予期せぬ場面に遭遇すれば、一人では対処できません。そのときに不動産や法律、お金などの専門家への相談が大切です。

物件選びは慎重に
家賃収入のための物件は、焦らず慎重に選びましょう。価格の安さだけでなく、立地条件や設備などをバランス良く考えるべきだからです。
立地条件に優れた場所とは、多くの人が住みたいと思うことを意味します。引っ越しを考える人の多くは、「安くて設備が優れた場所に住みたい」と考えがちです。家賃収入目的で投資する側も、引っ越す人の立場になって、住みやすそうな場所を選びましょう。

空室や家賃滞納、災害などのリスクに備える
家賃収入を目指しての不動産投資では、損をするリスクを充分に考えましょう。不動産投資のリスクの代表例は次の3つです。
- 空室
- 家賃滞納
- 災害
- 価値暴落
空室リスクは、物件が住む人に好まれないために生じます。いつまでも入居者が現れなければ、家賃が手に入らず、支払いだけがかさむでしょう。
他にも家賃を払わない人が現れると、所有者に損害が生じます。
火災や地震などの災害で建物が損壊することもあるので、保険に入ることも重要です。
社会情勢の変化による不動産価値暴落もリスクの1つです。価値が下がると家賃も安くなります。しかし立地条件や利便性に優れた物件は不況でも生き残りやすく、家賃の下げ幅も小さく済むでしょう。

物件管理はコストを計算しながら丁寧に
物件管理は余分な支払いを抑えながらも、丁寧にやりましょう。管理にあたる仕事には以下があります。
- 空室の部屋や共用施設内の掃除
- 物件の壊れた場所の修繕
- 騒音や水漏れなど、住環境にかかわるトラブルの早期解決
以上のすべてをこなすには、信頼できる不動産管理会社への依頼が大切です。業者にまかせるだけでなく、自身でも時間のある限り所有物件を訪れ、メモを持ちながら異常がないかをチェックしましょう。
家賃収入のためにはローン管理が大切
家賃収入にはローン管理が重要です。不動産を買う人の多くは、自己資金だけで購入価格がまかなえず、金融機関から借金をもらっています。ローンの正しい扱い方をまとめたので、以下のポイントを踏まえましょう。
- 収入に対するローンの割合が大きすぎてはいけない
- 借りる前には収支のシミュレーションも行う
- アパートよりもワンルームマンションの方がローンを組みやすい
収入に対するローンの割合が大きすぎないように
収入に対するローンの割合が大きすぎると、返済できないリスクが高まります。不動産では空室リスクで家賃が入らないこともあり、収入がなくなると金融機関にお金を返せないからです。
次の物件を買いたくても、信用情報に名前が載ったことでローンを組めない可能性もあるでしょう。

借りる前には返済のシミュレーションを行う
ローンを組む前は返済シミュレーションを行ってください。金融機関の公式サイトでも、住宅ローンのシミュレーションを無料で使えるからです。
シミュレーションでは、借入希望金額や金利プラン、返済期間などを入れるだけで、以下の要素を知れます。
- 月々の返済額
- 総支払額
これらをもとに、自身の収入で対応できるかをチェックしましょう。
アパートよりもワンルームマンションの方がローンを組みやすい
ワンルームマンションの方が、アパートよりもローンを組みやすいといえます。安い相場で買いやすく、融資額も少ないからです。
借入希望金額が大きすぎると、返済までの道のりも険しくなります。小さければ返済の見通しがつきやすいでしょう。
アパートは一棟丸ごとだけでなく土地まで買うのが原則なので、価格が高くなりがちです。一方でワンルームは一部屋から買えるので、ローコストになります。

家賃収入をもらったら確定申告をしよう
家賃収入が入ったら確定申告を行いましょう。基本的に副業とみなされるので、20万円を超えたら申告の必要があります。そのためには収入で申告を要するケースや、青色申告の意味などを知っておきましょう。
家賃収入で確定申告が必要になるケース
確定申告が必要になるのは、不動産所得が20万円を超えたときです。以下の式で計算して20万円をオーバーしたら、税務署に申告しましょう。
不動産関連の収入が20万円を超えるだけでは、申告が必要とは限りません。収入から経費を差し引いた手取り額が「不動産所得」となり、それが20万円を超えたときに申告義務が生じます。
一方で不動産の収入が経費を下回り、赤字になったときも申告してみましょう。「損益通算」として、本業の給与所得から赤字分を差し引き、納税額が下がります。

青色申告を選ぼう
確定申告には青色申告がおすすめです。所得から最高65万円の控除を受けられるメリットがあります。
これを満たさないと、青色申告でも10万円しか控除してもらえません。

不動産投資におすすめの不動産会社
RENOSY
- RENOSYが物件の管理業務を代行 | 初心者にもおすすめ
- 不動産投資の売上実績2年連続No.1
- 専用アプリで物件を簡単管理
- 初回面談後、5万円相当のAmazonギフト券がもらえる
RENOSYは、不動産投資の売上実績2年連続No.1で、入居率は99.5%であり、高い実績を誇っています。
RENOSYでは、入居者の募集から、クレーム対応までを代行してくれるため、管理の時間を大幅に節約できます。それでも、専用アプリによって、物件の状況把握がいつでもできるため便利です。
RENOSYでは、厳しい条件を満たした、賃貸需要が高く安定した利回りを狙える主要都市部の物件を所有しています。特に条件の良い物件のみを仕入れているので、長期で安定的に運用できるでしょう。
評判もよく、「ネットで選ばれている不動産投資会社」「安心・信頼できる不動産投資会社」「友人に紹介したい不動産投資会社」の3部門で1位を獲得しています。

会社名 | 株式会社GA technologies |
---|---|
所在地 | 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F |
設立 | 2013年3月12日 |
入居率 | 99.5%(2021年2月時点) |
実績 |
|
無料セミナー |
面談あり(完全非対面) |
無料セミナー資料内容 |
|
出典:RENOSY公式サイト
グローバル・リンク・マネジメント
- マンション経営のプロフェッショナル!開発から販売、管理まで1社で提供!
- 入居率は6年連続99%超え
- 紹介・リピート率71.3%
- 不動産投資セミナーを毎日開催!参加後アンケートで1500円のAmazonギフト券
グローバル・リンク・マネジメントは、マンションの開発から販売、賃貸管理までを行うマンション経営のプロフェッショナルです。
マンション経営の専門家として、周辺調査やエリアの開発計画、今後の需要に関しても独自のリサーチを行なっています。
出典:グローバル・リンク・マネジメント 「セミナーを開催している3つのポイント」
グローバル・リンク・マネジメントの入居率は7年連続99%超え、紹介・リピート率も71.3%となっており、実績と評判も申し分ありません。

会社名 | 株式会社グローバル・リンク・マネジメント |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目12番1号 渋谷マークシティウエスト21階 |
設立 | 2005年3月 |
入居率 | 98.27%(2021年11月1日現在) |
実績 |
|
無料セミナー | 毎日開催 ※来場型のセミナー参加者には1500円分のAmazonギフト券プレゼント |
無料セミナーの内容 |
例:不動産投資を決断する前に知っておくべき5つのこと |
出典:グローバル・リンク・マネジメント公式サイト
※7 2021年11月1日現在
FJネクスト
- マンションの立地を徹底厳選!入居者が集まりやすい
- 人気の独自ブランドのガーラマンションシリーズ
- 入居率99.0%!
- 首都圏投資用マンション供給ランキング2年連続No.1!
FNネクストは創業41年の東証一部上場企業で、41年の歴史をもとに、マンションの立地について厳選を重ねており、入居者が集まりやすいのが魅力になっています。
独自ブランドの「ガーラマンションシリーズ」が特に有名で、立地は最寄り駅から数分以内とこだわりがあり、2021年6月現在で入居率は99.0%と高い水準を誇っています。
- ガーラマンションシリーズ:都市部の一人暮らし向けマンション
- ガーラ・レジデンスシリーズ:ファミリー層向けマンション
出典:FJネクスト 「首都圏投資用マンション供給ランキング第1位」
首都圏の投資用マンションの供給ランキングは2年連続1位で、実績も確かなため、確実性の高い投資が期待できます。

会社名 | 株式会社FJネクストホールディングス |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区⻄新宿六丁目5番1号 新宿アイランドタワー11F |
設立 | 1980年7月 |
入居率 | 99.0% |
実績 |
|
無料セミナー |
|
無料セミナー内容 |
|
出典:FJネクスト公式サイト

家賃収入にデメリットはないの?
「家賃収入だけで生活できるなんて、そんな甘い話はないだろう…」と考えている方も多いでしょう。実際、家賃収入だけで生活していくのは難しいです。
家賃収入だけで生活できるようになるためには相当なテクニックが必要になります。家賃収入のデメリットは以下の通りです。
- 空室のリスク
- 家賃未払いのリスク
- 建物の管理や老朽化への対応
- 不動産の価値が下がるリスク
- まとまった資金が必要
- 災害のリスク
- 住人の対応
- 売却する際のリスク
それぞれ具体的に、どのようなデメリットなのか見ていきましょう。
空室のリスク
家賃収入を得るための大きなデメリットと言っても過言ではないのが、「空室のリスク」です。いくら不動産投資をしたとしても、空室が埋まらなければ家賃収入を得ることができません。
不動産投資は空室が埋まることで初めてメリットが生まれると言っても過言ではないでしょう。
ただ単に駅から近い、新築などの条件で不動産を選んでしまうと、思わぬ赤字を生み出す可能性もあります。
家賃収入だけで生活していきたいのであれば、空室リスクを出来る限り減らすことが大切です。その不動産ならではの魅力ポイントをアピールしたり、周りより少しだけ家賃を安くしたりなどですね。

家賃未払いのリスク
空室が埋まったとしても、考えられるリスクが家賃の未払いです。残念ながら入居者によっては様々な事情があって、途中で家賃を支払うことが難しくなるかもしれません。
空室が埋まっても家賃を支払ってもらえなければ、意味がないのです。

建物の管理や老朽化への対応
不動産投資を成功させるためには、入居者が住みやすい環境を整える必要があります。例えば老朽化した部分をすぐに直したり、住人のニーズに応えたりなどですね。
残念ながら不動産は経年劣化による老朽化は避けられません。
老朽化した物件は入居者を確保することが難しくなるので、どうしても家賃を下げざるを得ない状況になってしまいます。
少しでも入居者を確保するためにも、こまめな管理と修理が必要です。
こまめに修繕するとなると、そのたびに費用がかかると思いますよね。しかし、老朽化している部分を放置しておくと後から大きな被害を発生させてしまうかもしれません。

また、家賃収入を得たとしても不動産の所有者は家主になるので固定資産税などを払わなければいけません。税金なども考えながら得た家賃収入を管理しなければ、運営していくのは難しいと言えるでしょう。
不動産の価値が下がるリスク
家賃収入が得られたとしても、不動産自体の価値が下がれば損失を生み出す可能性があります。
例えば4000万円で利回りが8%の物件に投資したとしましょう。10年間で得られる家賃収入は合計で1600万円となります。
しかし、10年後物件の価値が半額以下に下がれば、トータルで400万円も損失してしまうことになるのです。
とは言え、不動産の価値が完全にゼロになることはありません。定期的に物件の価値を確認し、売却タイミングを図ることが大切なポイントです。
まとまった資金が必要
不動産投資をスムーズに進めていくためには、最初にまとまった資金が必要です。物件によって価格に大きな差はあるものの、個人が投資するとなれば大きな金額となるでしょう。
金融機関の融資が受けられたとしても同じことです。
災害のリスク
日本は世界でも災害が多い国だと言われています。近年でも大きな地震や台風などの災害に襲われてきましたね。
災害が起きるといろいろな面で悪影響が出てきます。それは、不動産も例外ではないでしょう。
地震や火災などが起きると、最悪の場合投資した不動産が全壊、消失してしまう危険性も考えられます。
万が一何か起きたときでも不動産を守るために、火災保険などの保険にはしっかり加入しておくようにしましょう。

住人の対応
上記でもお伝えしましたが、安定した家賃収入を得るためには住人からの信頼を得ることが大切です。
住人トラブルが起きる可能性もあります。
急にトラブルが起きた際にしっかり対応する家主であれば、住人からの熱い信頼を得られるでしょう。

売却する際のリスク
不動産を売却しようと考えた際、すぐに売れるとは限りません。買い手が見つかっても、残念ながら希望価格で売れない可能性もあるのです。
急に大きな現金が手元に必要な時になっても、すぐに売れるとも限りませんし、希望価格で売れるとも限らないのです。

家賃収入の典型的な失敗は?
家賃収入を得ている方で、残念ながら失敗してしまった方も少なくありません。不動産投資を成功させるために、そして安定的な家賃収入を得るためには、なぜ失敗してしまったのかその理由を知ることも大切です。

「空室が埋まらなかった…」(40代男性)
地方のアパートは都心の不動産に比べて利回りが高く、物件価格も安いです。だからこそ投資対象にぴったりだと思って、私は地方のアパートを購入することにしました。しかし、そのエリアは人口が減少しており、なかなか入居者が見つからなかったのです。
想定利回りが高くても、入居者がいなければ家賃収入は手元に入りません。人口が減少しているエリアの物件の場合は、空室が長期間続くこともあり得るのです。
なかなか空室が埋まらず、ローンの返済にも影響が出てきたので、私は不動産を売却することにしました。
やはり家賃収入を安定的に得るためには、入居者を確保することが大切です。想定利回りが高く、物件価格も安かったとしても、入居者がいなければ全て意味がありません。
この物件にしかない魅力をアピールしたり、きれいに見えるように外壁や共有部分をリフォームしたりなどですね。
「地震保険に加入していなくても不動産が倒壊してしまった…」(50代男性)
私は東北地方にあるアパートを購入し、最初の頃は空室もなかったので安定的な家賃収入を得ていました。
しかし、大きな災害が起こりアパートが倒壊してしまったのです。
この時、私はあまりに大きな過ちを犯していたことに気づきました。それは地震保険に入っていなかったことです。
火災保険には入っていたのですが、その中に地震保険は含まれていませんでした。そのため、アパートが倒壊した際に私は大きな損害を受けることになったのです。
不動産投資をする上で空室を減らすことも大切ですが、「保険」も重要だということを思い知らされました。
不動産にはいつでも自然災害などのリスクを抱えています。日本は世界の中でも災害が起きやすい国でもありますから、しっかり対応できるようにしておかなければいけないのです。

「入居者が逃げて、損害を被った」(50代男性)
私はマンションを経営しています。いろいろな入居者がいたのですが、最初の頃は問題なく家賃収入を得ていたのです。
しかし、ある日入居者の1人がいきなり逃げてしまったのです。入居者に連絡を取ろうとしましたが、残念ながらつながりませんでした。結局家賃だけではなく、クリーニング代などの請求もできなくなってしまったのです。
次の入居者のためにクリーニングなどの管理をしなければいけませんし、結局私が払うことになりました。
そのような入居者が続けば自分だけが被害を重ねることになりますし、入居審査はとても重要だなと思いました。
入居審査だけでその人がどのような人なのかを見極めるのは難しいでしょう。しかし、年収や職業など最低限のことは調べることができます。
入居者が突然姿を消して、その分の家賃収入がなくなってしまった方も少なくないのです。

家賃収入に関するよくある質問
家賃収入で生活していると、職業や副業について疑問に思う人が多いようです。それぞれの問いに対する当編集部の回答をまとめました。
家賃収入で生きる人の職業はどう表す?
家賃収入を得ている場合、立場によって職業欄に書くものは以下の3つにわかれます。
- 本職があればその職業(サラリーマンなら「会社員」)
- 個人事業として家賃収入を得ているなら「不動産貸付業」
- 家賃収入を得るための事業を法人化しているなら「会社役員」
現在の社会では、不動産投資を行っている人を指す正式な職業名がありません。
「不動産売買人」や「不動産仲介」は不動産会社のことで、個人で投資しているだけでは名乗れません。
以上から、家賃収入を得ているときの職業は、本業の方を書くか、「個人事業主」「不動産貸付業」などと書くのがよいでしょう。
家賃収入はサラリーマンの副業にあたりますか?
家賃収入は副業とされません。会社の規定で副業が禁止されていても、家賃収入をもらうだけでは違反に問われないのです。
主な理由としては以下が考えられます。
- 家賃収入のような不労所得は勤怠に影響しないとされている
- 不動産相続で家賃収入をもらうようなやむをえないケースがある
このような事情から副業に当てはまらないので、サラリーマンでも安心して家賃を稼げます。
まとめ
家賃収入だけで生活できる人は少ないといえます。
不動産投資は、物件購入前の準備から管理まで丁寧に進めましょう。不動産や投資の知識を備え、不動産会社や司法書士のようなプロの協力を得ることも大切です。とくに空室や災害、価値暴落などのリスクへの対処法は積極的に学びたいところです。
