
不動産投資に興味がある方や、今後投資用物件を購入予定の方は「利回り」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
実際、利回りにもいくつか種類があり、詳しく知っておくことで、不動産投資の計画性はさらにあがるでしょう。
そこで今回は、不動産投資の利回りについて徹底解説。また、利回りの相場や平均、実際に購入した際のシミュレーションなども詳しく紹介しています。

Contents
不動産投資の利回りとは?
「利回り」という言葉を聞いたことがあるけれど、何のことかはわかっていないという方、意外と多いのではないでしょうか。利回りの意味を理解していないと、不動産投資を始めるのは難しいでしょう。

投資用不動産の見込み収益のこと
利回りとは、投資用不動産の運用で得られる年間の見込み収益のことです。
「〇〇%」と表記される
利回りは「%」で表記されます。不動産投資用のサイトで、よく「利回り10%以上物件特集」などの文字を目にしますよね。

高ければ高いほど収益を得られる
〇〇%の数字が、高ければ高いほど多くの利益を得られます。
また、利回りはあくまで投資資金(100%)に対する比率を表しているということを覚えておきましょう。仮に10%であれば、単純に計算をすると10年で投資資金を回収できることになります。
「表面利回り」と「実質利回り」の違い
利回りとは何かをざっくりと説明しましたが、利回りには大きく分けて2つの種類があります。それが「実質利回り」と「表面利回り」です。この2つの違いは必ず覚えておきましょう。
これを覚えておかないと、不動産投資で後悔してしまう可能性も出てきてしまいます。

表面利回り|経費などを考えていない利回りのこと
「表面利回り」とは、買った金額と家賃収入だけをもとに算出される利益率のことです。他にも不動産用語で「グロス利回り」とも呼ばれます。
表面利回りは、物件購入時の資料集めの時点では参考になりますが、実際の収益よりも多い結果になることがあります。
実質利回り|諸経費を抜いた実質の利回りのこと
「実質利回り」は、表面利回りから購入の諸経費や年間にかかる維持費などを抜いた利益率のことです。実質利回りの方が、実際の収益に近いでしょう。不動産用語では、「ネット利回り」とも呼ばれています。
購入を具体的に検討する際には、実質利回りを確認するのを忘れないようにしましょう。

仲介手数料や不動産取得税、印紙税や登記費用など、不動産購入の際にはいろいろな経費がかかります。
また、物件を維持するのにも、管理費や設備の修繕費などがかかるので、諸経費は必ず計算するようにしましょう。
「想定利回り」と「現行利回り」
表面利回りと実質利回りの他に、「想定利回り」と「現行利回り」という言葉があります。
想定利回りは、満室で稼働している想定で計算した利益率のこと。それに対し現行利回りは、実際に入居者がいて家賃収入がある分だけを計算して出した利益率のことです。
都心から離れたり、地域のニーズに合っていない物件だと、空室も多くなってしまい、想定利回り通りにはいかないことも珍しくありません。

不動産投資の利回り計算方法
表面利回りの計算方法
表面利回りの計算方法は以下のとおりです。
不動産サイトなどに載っている利回りは、特に表示がなければ、ほとんどの場合「表面利回り」を記載しています。
実質利回りの計算方法
実質利回りの計算方法は以下のとおりです。
この計算式で算出すると、表面利回りより落ちた利益率が出るはずです。これが、実際の利益率に近い数字となります。

利回りを計算する際には様々な注意点あり!
利回りの計算で出すことができる数字はあくまで指標であり、正確な数字ではありません。
また、高い利回りを誇る物件であっても、利便性が優れない・管理状態が良くないなど、投資に適した物件かどうかは気をつけて見極めなければいけません。

不動産投資の平均利回り
一括りに「投資用不動産」といえど、区分マンション、ワンルームマンション、ファミリータイプマンション、アパートとさまざまなタイプがあります。
そこで、タイプ別、立地別に投資用不動産の平均をまとめてみました。

ワンルームタイプ一棟の平均利回り
まずはワンルームマンション一棟の平均利回りを見ていきましょう。
東京 | 4.2% |
---|---|
大阪 | 4.8% |
横浜 | 4.8% |
福岡 | 5.0% |
札幌 | 5.5% |
参考:第44回不動産投資家調査(2021年4月現在)の調査結果
東京が4.2%と最も低く、札幌が5.5%と高い結果になりました。

ファミリータイプ一棟の平均利回り
次に、ファミリータイプマンション一棟の平均利回りを見てみます。
東京 | 4.3% |
---|---|
大阪 | 4.9% |
横浜 | 4.9% |
福岡 | 5.1% |
札幌 | 5.5% |
参考資料:第44回不動産投資家調査(2021年4月現在)の調査結果
ほとんどの都市で、ワンルームタイプのマンションより0.1%ほどの利回り上昇が見られました。ファミリータイプのほうが、ワンルームよりも家賃が高いからでしょう。
ただし、その分空室が続けば落ちる収入額も大きくなります。

不動産投資の利回り最低ライン
賃貸マンションの平均利回りは、東京では4%台前半と、そう高くないことがわかりました。

「利回りの最低ラインを知っておけば、不動産投資で失敗する可能性も低くなるはず」そう考える方のために、利回り最低ラインの考え方について詳しく紹介していきます。
築年数や立地など、条件によって異なる
利回りの最低ラインも、築年数や立地などにより異なります。築年数を重ねているうえに利回りが低い場合、修繕費なども重なり、かなり低い収益になってしまいがちです。
しかし、古くても人気の立地やなかなか空室が出ない人気物件などは、物件自体の価格が下がらず、利回りもあまり高くなりません。

都心は低く、地方は高い傾向
先ほど平均利回りの章で説明したように、都心は利回りが低く、都心から離れるほど利回りは高くなっていきます。
だからといって、都心の不動産投資はリスクが高いかというと、そうではありません。
つまり、利回りが低いからといって一概に良くないと言うことはできません。

都心では最低4%を目安に
先ほどみた賃貸マンションの平均利回りでは、東京のワンルームマンション一棟だと4.2%、ファミリータイプマンション一棟が4.3%と、どちらも4%台前半でした。

大阪や横浜の利回りはあまり東京と変わりありませんが、札幌は5.5%と少し高め。札幌の場合だと人口と利回りも反比例すると考えていいでしょう。
東京・大阪・横浜以外の投資用不動産の利回り最低ラインは、4%では低すぎます。少なくとも5%、地域によっては6%はあったほうが安心だと考えられるでしょう。
不動産投資の利回りの目安は何%が理想?
平均や最低ラインの利回りは紹介しましたが、「じゃあ理想は何%なの?」と思う方もいるでしょう。

都心の物件の理想利回り
一般的に都心と認識されている東京や横浜、大阪などの場合、理想は6%ほどです。
現在都心の新築マンションであれば、3%台もざらですので、6%の利回りがあれば、購入を検討してもいいのではないでしょうか。

地方の物件の理想利回り
上記以外の地方であれば、8%は欲しいところです。
都心よりも利回りが高い物件を買った方が無難でしょう。地方の不動産投資は、見極めが難しいので、「利回りが高いから」と飛びつくのは賢明ではありません。

不動産投資の利回りをシミュレーション
それでは、実際に投資用不動産を購入した場合の利回りをシミュレーションしてみましょう。

①世田谷区/中古/ワンルームマンション一棟
世田谷区の駅近ワンルームマンション一棟を購入した例です。築年数は古いですが、人気の世田谷区、さらに駅から徒歩2分という好立地にあるため、2021年7月現在は満室です。
ワンルームで一つ一つのお部屋は狭いですが、その分周辺の相場よりも賃料が安く済むため、空室が出てもすぐに埋まる可能性の高い物件でしょう。

また、実質利回りが1.61%と一見低く聞こえるのも事実です。しかし、手元にキャッシュがある場合なら、銀行に預けるよりも賢明だとも考えられます。
物件の概要
住所 | 東京都世田谷区 |
---|---|
最寄り駅 |
徒歩2分 |
部屋タイプ |
ワンルーム |
総戸数 |
40戸 |
造り |
鉄骨 2階建て 地下1階 |
築年数 |
1992年9月 |
金額 |
5億円(税込) |
購入諸経費 |
1600万円 |
頭金 |
3000万円 |
金利 |
2.475% |
年間収益 |
3423万円 |
維持費 |
15% |
表面利回り |
6.85% |
実質利回り |
1.61% |
②福岡市/中古/ワンルームマンション一棟
次は福岡市で3100万円のワンルームマンションを買うシミュレーションです。こちらの表面利回りは9.81%と魅力的に映ります。
しかし、同時に以下の要素についても考える必要があるでしょう。
- 1983年築と古く、修繕費がかかる可能性が高い
- 古い物件は一度空室になると、埋まりにくい
- 空室が続くと賃料の値下げを余儀なくされる
古い物件で価格が安いこともあり、表面利回りは比較的高いです。しかし、設備の突然の故障による出費や、空室が続いてしまうリスクなども考えられます。

物件の概要
住所 |
福岡県福岡市 |
---|---|
最寄り駅 |
徒歩6分 |
部屋タイプ |
ワンルーム |
総戸数 |
10戸 |
造り |
鉄骨4階建て |
築年数 |
1983年2月 |
金額 |
3100万円(税込) |
購入諸経費 |
128万円 |
頭金 |
500万円 |
金利 |
2.475% |
年間収益 |
304万円 |
維持費 |
15% |
表面利回り |
9.81% |
実質利回り |
2.60% |
③港区/新築/2LDK区分マンション
最後は港区で新築の区分マンションを購入するシミュレーションです。こちらの物件は3.7%と最低ラインより少し低いくらいですが、実質利回りに関しては0.02%と低いです。
さらに、頭金がもっと少なければ、利回りはマイナスとなってしまいます。

こんなに低い金利で、どこに投資する価値があるのでしょうか。それは、この物件は数年所有した後に売却する際、値上がりする可能性が高いという考えに集約されます。
港区で最寄駅から徒歩3分、鉄筋コンクリート造のタワーマンションであれば、人気マンションになる可能性が比較的高いです。
こういった投資用物件を買うには、キャッシュに余裕があり、長い目で収益を期待できる方が向いているでしょう。
物件の概要
住所 |
東京都港区 |
---|---|
最寄り駅 |
徒歩3分 |
部屋タイプ |
2LDK・85.18m2 |
造り |
鉄筋コンクリート造地上23階 地下2階 |
築年数 |
2021年2月 |
金額 |
2億4300万円(税込) |
購入諸経費 |
1440万円 |
頭金 |
8000万円 |
金利 |
2.475% |
年間収益 |
900万円 |
維持費 |
15% |
表面利回り |
3.7% |
実質利回り |
0.02% |
利回りについての相談ができる!不動産投資会社おすすめ比較
TOUCIER(トウシェル)
- 厳選された不動産会社の資産運用のプロに相談できる!
- 相談だけでもOK!無料で相談し放題!
- 日程調整も自由に!好きな時間と場所で相談可能!
- ストップコール制度により安心して利用が可能
- 全国の不動産に対応可能!
TOUCIER(トウシェル)はIT企業のパワープランニング株式会社が運営している資産運用の相談ができる不動産会社を紹介してくれるサービスです。
投資サポートサービスとして、「資産運用のプロ」を無料で紹介してくれるため、初心者の方でも投資経験者の方でも不動産の活用方法を相談できます。
トウシェルでは、相談するだけの利用でも可能で、実際に初心者の方が相談をして実行をしている口コミもあります。
「ストップコール制度」も導入しているため、不動産会社の強気な営業や、担当営業者に不安・不満がある場合には、連絡を停止することも可能です。
トウシェルの無料相談後、アンケートに協力すると回答者全員に現金6,000円プレゼントキャンペーンも実施しているので、まずは無料相談から受けてみたいという方もおすすめです。

会社名 | パワープランニング株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区西新宿6-14-1 新宿グリーンタワービル16階 |
設立 | 2003年7月11日 |
入居率 | 97.4% |
主な事業 |
|
キャンペーン | 相談後アンケート協力で回答者全員に現金6000円プレゼント |
トウシェル事業内容 |
|
RENOSY
- RENOSYが物件の管理業務を代行 | 初心者にもおすすめ
- 不動産投資の売上実績2年連続No.1
- 専用アプリで物件を簡単管理
- 初回面談後、5万円相当のAmazonギフト券がもらえる
RENOSYは、不動産投資の売上実績2年連続No.1で、入居率は99.5%であり、高い実績を誇っています。
RENOSYでは、入居者の募集から、クレーム対応までを代行してくれるため、管理の時間を大幅に節約できます。それでも、専用アプリによって、物件の状況把握がいつでもできるため便利です。
RENOSYでは、厳しい条件を満たした、賃貸需要が高く安定した利回りを狙える主要都市部の物件を所有しています。特に条件の良い物件のみを仕入れているので、長期で安定的に運用できるでしょう。
評判もよく、「ネットで選ばれている不動産投資会社」「安心・信頼できる不動産投資会社」「友人に紹介したい不動産投資会社」の3部門で1位を獲得しています。

会社名 | 株式会社GA technologies |
---|---|
所在地 | 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F |
設立 | 2013年3月12日 |
入居率 | 99.5%(2021年2月時点) |
実績 |
|
無料セミナー |
面談あり(完全非対面) |
無料セミナー資料内容 |
|
出典:RENOSY公式サイト
グローバル・リンク・マネジメント
- マンション経営のプロフェッショナル!開発から販売、管理まで1社で提供!
- 入居率は6年連続99%超え
- 紹介・リピート率71.3%
- 不動産投資セミナーを毎日開催!参加後アンケートで1500円のAmazonギフト券
グローバル・リンク・マネジメントは、マンションの開発から販売、賃貸管理までを行うマンション経営のプロフェッショナルです。
マンション経営の専門家として、周辺調査やエリアの開発計画、今後の需要に関しても独自のリサーチを行なっています。
出典:グローバル・リンク・マネジメント 「セミナーを開催している3つのポイント」
グローバル・リンク・マネジメントの入居率は7年連続99%超え、紹介・リピート率も71.3%となっており、実績と評判も申し分ありません。

会社名 | 株式会社グローバル・リンク・マネジメント |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目12番1号 渋谷マークシティウエスト21階 |
設立 | 2005年3月 |
入居率 | 98.27%(2021年11月1日現在) |
実績 |
|
無料セミナー | 毎日開催 ※来場型のセミナー参加者には1500円分のAmazonギフト券プレゼント |
無料セミナーの内容 |
例:不動産投資を決断する前に知っておくべき5つのこと |
出典:グローバル・リンク・マネジメント公式サイト
※7 2021年11月1日現在
FJネクスト
- マンションの立地を徹底厳選!入居者が集まりやすい
- 人気の独自ブランドのガーラマンションシリーズ
- 入居率99.0%!
- 首都圏投資用マンション供給ランキング2年連続No.1!
FNネクストは創業41年の東証一部上場企業で、41年の歴史をもとに、マンションの立地について厳選を重ねており、入居者が集まりやすいのが魅力になっています。
独自ブランドの「ガーラマンションシリーズ」が特に有名で、立地は最寄り駅から数分以内とこだわりがあり、2021年6月現在で入居率は99.0%と高い水準を誇っています。
- ガーラマンションシリーズ:都市部の一人暮らし向けマンション
- ガーラ・レジデンスシリーズ:ファミリー層向けマンション
出典:FJネクスト 「首都圏投資用マンション供給ランキング第1位」
首都圏の投資用マンションの供給ランキングは2年連続1位で、実績も確かなため、確実性の高い投資が期待できます。

会社名 | 株式会社FJネクストホールディングス |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区⻄新宿六丁目5番1号 新宿アイランドタワー11F |
設立 | 1980年7月 |
入居率 | 99.0% |
実績 |
|
無料セミナー |
|
無料セミナー内容 |
|
出典:FJネクスト公式サイト

センチュリー21 レイシャス
- 投資用マンション販売に強みを持っている
- 世界最大級の不動産ネットワークの安心感がある
- 不動産投資に関するセミナーを多く開催している
センチュリー21 レイシャスは、投資用マンション販売を得意としている不動産会社です。
マンション投資のノウハウを豊富に持っているため、初心者の投資者の方も安心して利用することができます。
不動産投資に関するセミナーを多く開催しているのもメリットのひとつです。セミナーでは成功談だけではなく失敗談も隠すことなく話しているため、利用者からも厚い信頼を得ています。
都合の良いことだけを言う会社ではなく、都合の悪い情報もしっかりと教えてくれるので安心できるでしょう。
レイシャスが加盟しているセンチュリー21は、世界最大級の不動産ネットワークを持っています。
センチュリー21は誰でも受け入れているわけではありません。厳しい審査をクリアしたところだけが加盟店となれるのです。
つまり、センチュリー21に認められたという強みを持っているということになります。

会社名 | 株式会社レイシャス |
---|---|
所在地 | 東京都中央区京橋2-14-1 兼松ビルディング5階 |
設立 | 2011年3月 |
入居率 | 98%以上 ※公式サイトの文言による |
出典:公式サイト
利回りが高くても注意すべき物件の特徴
不動産投資を成功させるためには、「利回り」が重要なポイントです。しかし、「利回り」だけが重要な要素ではないのです。
利回りが高い物件だとしても、注意しなければいけないケースがあります。利回りが高い物件の中でも注意すべき物件の特徴は以下の通りです。
- 空室が多いまたは空室率が高い
- 維持管理費が高い
- 土地の人気がない
それぞれどのような注意が必要なのか、1つずつ説明していきましょう。
空室が多いまたは空室率が高い
不動産投資をする上で大きな問題となってくるのが「空室」です。不動産投資で安定した収入を得るためには、空室問題を解決しなければいけません。
ではなぜ、空室が生まれてしまうのでしょうか。空室が多くなる原因には以下のポイントが考えられます。
- 敷金礼金が高い
- 家賃が高い
- 設備が充実していない
- 物件にあまり魅力がない
- 募集力が少ない
- 周辺により魅力的なマンションがある
特に、敷金礼金の高さは、入居へのハードルを高くしてしまいます。最近では敷金礼金が0円の物件も増えてきているため、より敷金礼金の価格設定は重要なポイントだと言えるでしょう。

家賃が高い
家賃の高さも入居へのハードルを高くするポイントです。周囲の物件と比べて、あまりに家賃が高額になっていませんか?
家賃が高額だと、最初は空室が埋まるかもしれませんが、次第に支払いが厳しくなって空室が増えてしまうかもしれません。

設備が充実していない
設備や整備が整っていないと、物件自体に魅力を感じず、入居希望者は他の物件に足を運んでしまいます。また、既に住んでいる方の中でも生活する上で不便を感じて、他の物件に流出してしまうこともあるのです。
生活する上で便利な設備や整備が整っているかを、まずは確認してみてください。
物件にあまり魅力がない
物件の魅力が少ないのも空室リスクを高める問題点です。
例えば築年数が古すぎるマンションは耐震性や設備面が不安になりますし、新しいマンションだとしても部屋がとても狭かったり、設備が少なかったりすれば、入居希望者は離れてしまいます。
例えば、築年数が古いマンションの場合は耐震性を高める工事をしたり、リフォーム工事で新しい設備を導入したりなどですね。

募集力が低い
十分に宣伝しないと、空室は埋まりません。自分が所有する物件を知ってもらうことから始めなければ、入居希望者の検討段階にも及ばないのです。

周辺により魅力的なマンションがある
周辺により条件の良い物件や高層マンションなどが建設された場合は、入居者確保の競争に勝てず空室を増やしてしまうケースがあります。
しかし、少しでも入居者を増やそうと家賃を大幅に下げてしまうと、自分が損することになり、結局赤字を招いてしまう場合もあるのです。

維持管理費が高い
不動産から流れている情報の利回りの多くは、表面利回りのことを指しています。表面利回りの計算には管理維持費などは含まれていません。
その結果高い利回りとして表示されているのです。

土地の人気がない
人口が多い都市部の物件は、満室になる場合が多いです。しかし、人口の減少が始まっている地方の物件においては、空室リスクが高くなっています。
地方の土地柄をわかっていない人が物件を購入する場合は、より多くの調査が必要になります。
現地に直接足を運んで内装や外装などをチェックしなければいけませんし、どれだけの需要があるかなども把握しなければいけないので、手間と時間がかかります。

利回りが低くても検討するべき物件の特徴
高利回りの物件は、確かに高い収入を見込むことができます。ただし上記のような、失敗するリスクもあるのが難点です。
一方で低利回りの物件でも、いろいろな付加価値を持っていることがあります。空室のリスクも少なく、一気に大きな金額を稼ぐことはできませんが、長い目で見て安定した収入を得られる可能性があります。

とは言え、すべての低利周り物件がいいとは限りません。利回りが低くても検討すべき物件の特徴は以下の通りです。
- 需要のある立地にある
- 築年数が浅い
- 設備が整っている
- メンテナンスが行き届いている
需要のある立地にある
需要のある立地に立っている物件は、利回りが低くても安定した収入を見込むことができるでしょう。
主要な駅の近くやオフィス街・大学の近くなどはとても需要が高いと言えるでしょう。地方部でも周りにショッピングセンターがあったり、会社や大学から近い場合は、需要が高い傾向にあります。
低利周りの物件だとしても、まずは周辺施設を確かめてみてください。

築年数が浅い
築年数が古い物件よりも、浅い物件の方が魅力的に感じるのは人間の心理とも言えるでしょう。せっかく住むのに汚くてボロボロの物件よりも、きれいに掃除されている物件の方が魅力的ですからね。
設備が充実していると生活する上で不便さも感じないので、より需要が高まるのでしょう。
設備が整っている
設備が整っていて生活しやすい物件も、空室のリスクが少ないです。住みやすさがあるから、契約期間が満了しても更新してくれる人が多いのでしょう。
では、どのような設備や整備に入居希望者は心惹かれるのでしょうか?入居希望者に人気の整備や設備は以下の通りです。
- 日当たり
- バストイレ別
- キッチン
- セキュリティー
- 周辺環境
- 収納スペース
- 駐車場
日当たり
日当たりの良い物件は過ごしやすいですし、洗濯物も干しやすいので人気が高いです。人間の体は太陽の光を感じることで、健康面においても良い影響を得られます。

バストイレ別
特に女性に喜ばれやすいのがトイレとお風呂が別になっていることです。
ユニットバスの場合は、お風呂を使用するたびに床が濡れて掃除しなければいけないので、入居者にとっては負担となります。
ただし、お風呂とトイレが別になっていても築年数が古い場合は設備自体が劣化している可能性があるので、入居希望者にとってあまり魅力的には見えないかもしれません。

キッチン
家族で入居する家庭にとって、キッチンの広さも大きな判断ポイントとなります。キッチンが広ければ食器や食材も収納しやすくなりますし、手際よく料理がこなせます。

セキュリティー
特に1人暮らしや小さなお子さんが居る家庭にとって重要なポイントとなるのが「セキュリティー」です。
特に築年数が古いとセキュリティー対策があまり整っていない場合もあるので、一度見直した方が良いでしょう。

周辺環境
治安の良さや騒音など、周辺環境も大きなポイントです。どんなに快適なお部屋でも、周辺環境が悪ければ入居者も離れていってしまうでしょう。
逆に地方にある物件は夜になると光や音もおさまりますし、入居者にとって快適に過ごせる空間となるので人気が高まる場合もあるのです。

収納スペース
収納スペースがある物件も好まれやすいです。洋服が好きな人や、普段からものが多い人にとって収納スペースは欠かせないものですからね。

メンテナンスが行き届いている
築年数が古い物件でも、メンテナンスが行き届いていれば入居希望者は増えやすいです。
物件を購入した後もこまめにメンテナンスをして、きれいな状態をキープできれば空室リスクも軽減できるでしょう。
よくある質問
一方、「実質利回り」は、不動産の運用で発生する諸経費を加味したうえで算出される利益率を指します。
一見、表面利回りと比較して、利益率が下がったように感じますが、実質利回りは文字通り、実際に物件を運用した際と近い数字です。
まとめ
今回は、不動産の利回りに関して、その意味や計算方法などから具体的な数字、シュミレーションまで詳しく説明しました。

投資用不動産購入の際には、利回りの数字だけにとらわれず、立地や築年数、構造や設備などもしっかりと把握することが大切です。
