土地の売買に仲介手数料はかかる?計算方法や安くする方法を解説

土地の売却を検討している方は、仲介手数料や必要な経費がどのくらいかかるのかが気になるところですよね。
「そもそも土地売買には仲介手数料がいるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
この記事では、土地売買の仲介手数料について徹底解説。また、仲介手数料の計算方法や支払のタイミングなども紹介します。

おすすめの土地売却一括査定サイトも紹介しています。ぜひ最後まで読んでみてください。
- 不動産売却を考えているなら一括査定サイトに依頼するのがおすすめ!その理由は?
- 不動産一括査定サイトに情報を入力すれば、無料で一度に複数社の査定結果を確認できる!
- 複数の不動産会社から査定結果が届くので、不動産がより高く売れる可能性が高まる!
- SUUMOなら提携している2000社の中から10社まとめて比較できる!
著書:『初めてでも損をしない 不動産売却のヒケツ』
著書:『損しない モメない 実家の不動産相続のヒケツ』
サンルクス出版:『知識ゼロでも大丈夫!! 不動産の仕事がぜんぶ自分でできる本』ソシム社
本コンテンツ内で紹介しているサービスの一部もしくは全てに、広告を含む場合があります。ただ、広告が各サービスの評価に影響をもたらすことは一切ございません。詳しくは、不動産スタディのコンテンツポリシーとコンプライアンスポリシーをご確認ください。
※当サイトの記事は、次の法律・規約その他の法令の定めに則り作成しております。
・景品表示法
・不動産の公正競争規約
目次
土地売買に仲介手数料はかかる?
そもそも、土地の仲介に手数料がかかるのかわからない方も多いでしょう。その疑問を、理由とともに解消していきます。知らない方は、ぜひじっくり読んでみてください。
不動産会社を利用すれば仲介手数料がかかる
土地を売却、購入した時に、“不動産会社を通して”契約をした場合は、仲介手数料がかかります。土地も、マンションや一戸建てと同じように「不動産」ですから、仲介手数料がかかるのです。
もしかすると、「消費税がかからないから仲介手数料もいらないのでは?」と考えている方もいるかもしれませんが、それは勘違いです。
しかし、不動産会社を通して土地を仲介し、買主や売主を見つけた場合、不動産会社がいないと契約が成り立ちませんので、仲介手数料が必要となります。

「欲しい土地を見つけてくれた」「売りたい土地に買主を見つけてくれた」お礼の気持ちで支払いましょう。
売主も買主も仲介手数料は支払う
基本的に仲介手数料は、売主も買主も支払うものです。ただ、不動産会社の方針によっては、「どちらか片方だけでいい」という場合もあります。
「仲介手数料が高くて支払いたくない」と思う方もいるかもしれませんが、不動産会社がないと、他人同士で不動産の売買をするのはなかなか難しいことです。
希望の土地を購入するため、土地を手放すためには、不動産会社の力が必要です。

不動産会社を通さずに自力で売主や買主を見つけようとすると、時間がどれだけかかるかわかりません。
個人間で売買すれば仲介手数料は不要
個人で土地の売主や買主を見つけ売買契約をした場合は、もちろん仲介手数料はどこにも支払う必要はありません。
不動産は金額も大きく、扱うのには専門的な知識が必要です。そのため、不動産業を行うための免許や資格が存在します。
不動産知識のない素人同士で契約を行うと、金銭や不動産の状態について、後にトラブルになる可能性が高いです。

トラブルを防ぐためにお金を払ってでも、不動産会社に仲介してもらったほうがいいでしょう。
土地売買の仲介手数料の計算方法は?
土地の仲介手数料が必要な理由はわかっていただけたと思います。
次は、土地の仲介手数料の計算方法について説明します。知っておけば、事前に支払いの準備もできるので、目を通しておきましょう。
土地の仲介手数料の上限
不動産の仲介手数料には、宅建業法で決められた上限があります。上限を超える過度な請求は禁止されているため、高すぎる手数料を要求されることはありません。
なお、仲介手数料の上限は、以下のように決められています。
200万円以下 | 5.5% |
---|---|
200万円を超え400万円以下 | 4.4% |
400万円以上 | 3.3% |
これが上限ですが、現状上限ギリギリまで請求されることがほとんどでしょう。
例えば、600万円の土地を売買した場合は、
- 200万円以下部分が11万円
- 200万円超え400万円以下の部分が8万8000円
- 400万円以上の部分が6万6000円
合計26万4000円が仲介手数料の上限です。

こうして計算しなくても、もっと簡単な計算式があるので、次で紹介します。
土地の仲介手数料の計算式
前途の計算方法は、3回に分けて計算し、後に合計しなければいけないので、少し面倒です。そこで、簡略化された計算式があります。計算する際は、こちらを使ってみてください。
この計算式で、先ほどの仲介手数料の上限をすぐに出すことができます。

合計で4回計算しなければならないのが一度で済むので、ぜひ利用してみてください。
土地売買の仲介手数料を支払うタイミングは?
仲介手数料の計算方法がわかったところで、次に気になるのは支払いのタイミングではないでしょうか。「いつまでにお金を用意すればいいのか」の目安になりますので、土地売買の予定がある方は、参考にしてください。
売買契約を結んだときと引き渡しの時に半額ずつ
通常、売買契約を結んだときに半額、引き渡し時に半額ずつ支払うことが多いです。
ただし、これは「必ずしもこうでなければならない」と決まっているわけではありません。会社によっては、売買時に全額、または引き渡し時に全額という場合もあります。

ここは相談可能なことが多いはずですので、支払期日については不動産会社に相談してみてください。
土地の仲介手数料を安くする方法
土地の売買は金額が大きいので、できれば諸経費は節約しておきたいものですよね。1番大きな金額となりえる経費が仲介手数料です。
仲介手数料は安くできるのか、その方法や言い出すタイミングなどを紹介します。
不動産会社を比較する
土地売却において1番大きな負担となり得る仲介手数料を安く済ませるには、不動産会社を比較することが大切です。
同じ不動産を扱っていても仲介手数料は不動産会社によって三者三様です。そのため、まずはそれぞれの不動産会社の仲介手数料を比較してみましょう。
そのため、仲介手数料の値引き交渉をするのではなく、より高値で売却してくれる不動産会社を選んだほうが結果的にお得になるケースも多いです。
より高い金額で土地を売却してくれる不動産会社を探す場合でも、不動産会社を比較することは非常に重要です。土地の売買について考え始めたらまず一括査定サイトなどを利用して不動産会社を比較しましょう。
交渉することは可能
宅建業法で決まっているのは、仲介手数料の「上限」です。必ずその分だけ請求しなければならないわけではありません。ですので、仲介手数料を交渉して値引くことは可能です。
ただ単に「安くして」だと、相手も商売ですので、簡単には値引いてもらえないかもしれません。

また、多くの不動産会社では「値引きキャンペーン」などを行っていることもあるので、そのタイミングを狙いましょう。
交渉するなら媒介契約のタイミングが◎
土地の売却で値引きを交渉するのであれば、不動産会社と媒介契約を結ぶときにするのが良いでしょう。
お客さんが決まってから交渉してしまうと、「後出しじゃんけん」のようで、不動産会社はいい気持ちがしません。
例えば、「ここまでは自分たちでやるから〇〇%引いてくれ」「引っ越しも考えていて、賃貸仲介もお願いするから値引いてほしい」などです。

全てお任せし、お客さんも見つけてもらった上で値引きもしてもらうというのは難しいかもしれません。
過度な交渉はマナー違反
値引き交渉の際には、過度な交渉はマナー違反になるため、注意しましょう。「なるべく諸費用を安く抑えたい」という気持ちもわかりますが、不動産会社もボランティア団体ではありません。
お互いが気持ちよく取引を行うため、相手のことも考えて値引き交渉を行ってくださいね。

交通費や人件費などもあるので、「無料にしてほしい」というのは控えたほうがいいかもしれません。
土地売買におすすめの一括査定サイト
SUUMO売却査定 | すまいValue | イエウール | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
提携会社数 | 2,000社以上 | 6社 | 2,300社以上 |
同時査定依頼数 | 10社 | 6社 | 6社 |
対象エリア | 全国 | 全国 | 全国 |
特徴 | 複数社への査定依頼で審査価格アップの実例多数 | 業界トップ企業の大手6社による直営サイト | エリアカバー率No.1! 地方にも対応 |
詳細 |
スムーズな土地売却を行いたい方、土地売却をお考えの方におすすめなのは、不動産一括査定サイトで土地価格を査定することです。
不動産一括査定サイトとは、複数の不動産会社に一度に査定を依頼できるもの。査定額を比較できるので、より高く査定してくれた会社に売却依頼ができます。

ここからは、土地売却におすすめの不動産一括査定サイトを4つ紹介していきます。
SUUMO売却査定
- 当サイト独自アンケートで人気No.1!
- 利用は無料!不動産情報を60秒でカンタン入力するだけ
- 提携社数2000社以上!10社同時比較可能!※
- 全国対応!マンション、一戸建て、土地すべてに対応
複数社への査定依頼で審査価格アップの実例多数
- 大手リクルートグループが運営するサービス!
SUUMO売却査定はタウンワークやゼクシィ、リクナビなどで有名なリクルートグループが運営しているサービスです。
SUUMOでは、全国のエリアごとに売却事例などの情報を掲載しており、さらに不動産会社の店舗の特徴や実績、スタッフ情報も確認できます。
そのため、査定額が妥当か判断しやすく、査定額を提示した不動産会社が信頼できる会社か見極めやすいのです。
同時査定依頼可能数も6社のサイトが多いなか、SUUMOでは10社の査定額から検討することができます※。

対象エリア | 全国 |
---|---|
提携会社数 | 2,000社以上 |
同時査定依頼数※ | 10 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
出典:SUUMO売却査定公式サイト ※物件の所在地によっては査定可能会社数が変動する場合があります
すまいValue(バリュー)
- 60秒カンタン入力で業界最大手6社で査定ができる(無料・全国対応)
- 査定依頼件数77万件突破!
- 年間取引数は年間11万件以上※1の実績
- 安心感があると回答した割合95.5%※2
- 大手ならではの交渉力とスピード感|売却までに平均2.7ヶ月
※1 :2022年度(2022年4月~2023年3月末)実績
※2 :2019年4月1日~2022年3月31日にすまいValueで媒介したお客様を対象に行ったアンケート結果。
すまいValueは、業界トップ企業6社の直営による不動産一括査定サイトです。そのため提携している不動産会社も、最大一括査定数も下記の6社に限定されています。
- 小田急寺不動産
- 住友不動産販売
- 東急リバブル
- 野村の仲介PLUS
- 三井のリハウス
- 三菱地所のハウスネット
他の一括査定サイトと比べると、かなり少ないと感じるかもしれませんが、上記の6社は不動産業界を牽引する最大手です。
6社の知名度は高く、11万件を超える年間の実績があります。安心して売却を任せられ、確かな営業力でスピーディーに売却が進むと考えられます。
デメリットとして、査定が全て大手企業であることからも、売出中物件は都市部に集中しているようです。地方の方はSUUMOやイエウールなど他の一括査定サイトもあわせて利用することをおすすめします。

対象エリア | 全国 |
---|---|
提携会社数 | 6 |
同時査定依頼数 | 6 |
運営会社 | 小田急不動産 住友不動産販売 野村の仲介 三菱地所ハウスネット 東急リバブル 三井のリハウス |
HOME4U(ホームフォーユー)
- 国内初&創業21年の不動産一括査定サイト
- 年間1,400万人が利用し、査定件数は累計50万件!
- 大手NTTデータグループ運営の強固なセキュリティ対策
- 独自の審査基準で優良な不動産会社を選定
- 完全無料!全国対応!
HOME4Uは、2001年に日本国内で初めてサービスを始めた老舗の不動産一括査定サイトです。
創業21年の間に実績があった不動産会社と提携しており、その数は2,100社以上です。大手から地域密着型の不動産まで、あなたにぴったりの不動産会社が見つかるはずです。
そして、HOME4Uといえば、大手NTTデータグループが培ってきたセキュリティ体制をフルで活用しています。そのため、個人情報の保護の面でも安心で、依頼した不動産会社以外から連絡が来ることはありません。

対象エリア | 全国 |
---|---|
提携会社数 | 2,100社以上 |
同時査定依頼数 | 6 |
運営会社 | NTTデータ・スマートソーシング |
出典:HOME4U公式サイト
イエウール
- 全国の不動産会社2,300社以上と提携|地方の不動産にも対応
- 「月間ユーザー数」「提携社数」「エリアカバー率」全てNo.1
- 月間利用者数2万人8千人突破!累計利用者数1,000万人以上!
- 一括査定フォームの入力はチャット方式で簡単
- 完全無料!全国対応!
イエウールは、業界最大級の不動産一括査定サイトです。売却成立サポート件数は年間で20万件を超えます。対応エリアの幅が広いことが強みで、都市部はもちろん、地方の不動産会社も多く登録しています。
デメリットとしては、大手不動産会社の登録が少ないことです。気になる方は大手に特化しているすまいvalueとあわせて利用するのがおすすめです。

対象エリア | 全国 |
---|---|
提携会社数 | 2,300社以上 |
同時査定依頼数 | 6 |
運営会社 | 株式会社Speee |
出典:イエウール公式サイト
土地売買の仲介手数料に関するよくある質問
まとめ
土地の売買にも、仲介手数料は必要です。土地購入時の消費税は、支払う必要がありません。
支払のタイミングは、多くの場合、売買契約時に半額、引き渡し時に残りの半額を支払います。ただし必ずしも決まっているわけではありません。
値引き交渉も可能ですが、常識の範囲内で、相手のことも考えて行うようにしましょう。

土地売却をお考えであれば、不動産一括査定サイトで査定をすることから始めてみてはいかがでしょうか。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。