住宅ローン

住み替えローンとは?メリットや注意点、利用の流れなど徹底解説

住み替えローンとは?メリットや注意点、利用の流れなど徹底解説
【PR】
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

住み替えローンとは、前に購入した不動産のローン残債が合っても新しく住み替えた不動産でローンを組めることをいいます。

しかし「前の家のローン残債があっても住み替えて大丈夫なの?」と不安になる方も少なくないでしょう。

そこで、当記事では住替えローンを利用するメリット・デメリット、利用する流れを紹介。そのほか、利用できない場合の対処方法なども紹介していきます。

イメージしやすいようシミュレーションもしているのでぜひ参考にしてみてください。。
監修者・執筆者情報

小島薫

監修者
小島 薫

【専門分野】金融業・不動産業
【得意分野】
BtoC:ファイナンシャルプランニング及び金融商品・不動産のコンサルテーション業務
BtoB:不動産事業とのアライアンス業務
【所属組織・役職】
株式会社フォーメンバーズ
ネットワーク加盟事業本部 事業本部長
【保有資格】
日本FP協会認定Certified Financial Planner
国家資格1級ファイナンシャル・プランニング技能士
国家資格 宅地建物取引士
国家資格 賃貸不動産経営管理士

平成83月専修大学法学部法律学科卒業後、陸上自衛隊松戸駐屯地勤務。前期教育隊中隊長賞、後期教育隊教導隊長賞など優秀な成績を収める。
訓練の日々に人と接しながら人の役に立つ仕事がしたいと思い、平成114月改めて郵政省へ転職。郵便局の内勤事務にて郵政3事業(郵便・貯金・保険)に携わる。窓口業務の傍ら営業の楽しさに目覚め、簡易保険事業の優秀な営業スタッフが目指す、最高優績者表彰、国際優績者表彰受賞するまでとなる。郵政民営化、リーマンショックの際、さらにステップアップしたいと考え平成201月外資系銀行へ転職。リテール部門にて特別賞を受賞するなど優秀な成績を収める。
ヘッドハンティングを経て平成217月より現株式会社フォーメンバーズにて金融機関窓口セールスの営業力向上のコンサルティングを行うシニアコンサルタントとして活躍。現場スタッフとのコミュニケーションを大切にした手法にて講話、OffJTOJT、仕組みづくりなどを行い、売上対前年比最大700%を達成するなど数々の実績を誇る。
新興系の銀行に対して、住宅ローン推進におけるコンサルティングをしたつながりにより、イオングループによる不動産仲介業ブランドである「オンハウジング」立ち上げに関わる。現在はイオンハウジングネットワーク加盟事業本部の責任者として加盟店の運営・拡大に尽力している。
CFP®︎認定者資格証明書はこちら
宅地建物取引士資格証明書はこちら

田口宗勝

監修者
田口 宗勝

【専門分野】不動産ファイナンス・不動産評価
【得意分野】マーケティング戦略・プロジェクト管理
【所属組織・役職】
株式会社フォーメンバーズ
資産管理事業部
アセットマネジメント部門 課長

【保有資格】
宅地建物取引士

平成6年、武蔵大学を卒業後、旭ダイヤモンド工業(株)に入社。名古屋支店に配属され、中部エリアの自動車関連工場の営業担当として活躍をする。
そこでトヨタのカイゼンシステムを実際に体験し、業務効率化に対する熱い関心を抱く。
しかし、平成7年に起きた阪神・淡路大震災の前日、神戸旅行の予定を胸騒ぎによりキャンセル。この予感が的中し、奇跡的に災害から免れる。この経験から、人生を大切にする決意を固め、いつ死んでも後悔のない人生を送ることを決心する。
その後、札幌のハウスメーカーであるコスモ建設(株)でマネージメントの修行を始める。実際の現場で働きながら、リーダーシップの重要性や効果的な指導法を学ぶ。従業員たちを鼓舞し、モチベーションを高める方法や組織全体を一丸として最高のパフォーマンスに導く手法を体得。現場の実践を通じて、人々を動かし、組織を成長させるために必要なスキルや知識を身につける。
平成13年には、パンダ不動産を創業し、時代の先駆者として注目を浴びる。インターネットを活用した収益物件の全国販売に成功し、多くの投資家から感謝される存在となる。管理とバリューアップを並行して行い、5年後には高い評価を得て売却する手法を確立する。
さらに、グローバルな不動産投資にも進出し、香港やカナダなどで活躍。幅広い人脈を築いたことから金融サービス業にも進出し、成功を収める。
その後、フリーペーパー発行や無料情報チャンネル開設、地元の地上波テレビへの出演などを通じて、広く知名度を上げる。紹介を中心とした営業スタイルに特化し、多くの人々からの信頼を得ることに成功する。
そして、平成30年には、自身のノウハウを全国に広めるために(株)フォーメンバーズに参加。八丁堀店市川妙典店の両店舗での店長を経て、現在は資産管理事業部の課長として、アセット マネジメント部門を統括している。さらに、同社のメディア監修も担当。不動産業界に革新的な情報を提供し、多くの人々を魅了している。洗練されたアイデアと緻密な戦略により、常に業界のトレンドを先取りし、最先端の情報を発信しつづけている。
宅地建物取引士資格証明書はこちら

真壁

執筆者
真壁

不動産購入をしたとき、大体の方が住宅ローンを組みますよね。また、ローンを組むからには金利が低い金融へ融資を受けたいものです。当サイトでは、住宅ローンでおすすめの金融機関を紹介したり、ローンを組む際の注意点等をまとめているので、是非参考にしてみてください。

当サイトが提供する情報について

本コンテンツ内で紹介しているサービスの一部もしくは全てに、広告を含む場合があります。ただ、広告が各サービスの評価に影響をもたらすことは一切ございません。詳しくは、不動産スタディのコンテンツポリシーコンプライアンスポリシーをご確認ください。

※当サイトの記事は、次の法律・規約その他の法令の定めに則り作成しております。
景品表示法
不動産の公正競争規約

住み替えローンなら残債があっても住み替えが可能

住み替えローンとは、住宅ローンの残債と新居の購入費用をまとめて借りられるローンのことです。

本来、住宅ローンが残っている状態では家を売却できません。家を売るには、残っている住宅ローンを完済して抵当権を抹消する必要があります。

抵当権とは、金融機関が設定する権利のことです。抵当権を設定することで、ローンを返済できなくなった際に、金融機関が不動産を競売にかけて費用を回収します。

抵当権を抹消して売却するには、残ったローンを完済できるだけの資金が必要です。住み替えローンでは、住宅ローンの残債分と新居の購入費用を合わせてローンを新たに組むことで、住宅ローンの残債を一気に返済できます

「住み替えたいけど預貯金を減らしたくない」という人にも、おすすめの方法です。

ただし、住み替えローン利用するには以下の条件を満たしている必要があります。

住み替えローンの利用条件
  • 住宅ローンの残債があること
  • 新しく住居を購入し、自分が住むこと
  • 審査に通ること

住み替えローンは、住宅ローンの残債があり、売却代金や自己資金で完済できない人のためのローンです。売却代金や自己資金で残りの住宅ローンを完済できる場合は、住み替えローンを組む必要がありません。

住み替えにはさまざまなパターンがありますが、住み替えローンは新しく住居を購入し、自分が住む場合に利用できます

賃貸や実家で住む場合は住み替えローンの適用となりません。

また、現在組んでいる住宅ローンを完済し、新たにローンを組むため、あらためて審査に通る必要があります。そのほか、細かい利用条件は金融機関によって異なるため、確認が必要です。

住み替えローンのメリット

住み替えローンのメリット
住宅ローンの完済を待たずに住み替えられる
仮住まいの必要がない
ローンを二重に組まなくてよい

住宅ローンの完済を待たずに住み替えられる

住み替えローンのメリットは、住宅ローンの残債があっても住み替えられる点です。

住み替えが必要になったタイミングで実行できるため、ローンの完済を待つ必要がありません。

仕事の都合や、子育て・高齢期などライフスタイルに変化があれば、生活に合わせて住居を変更したいと考えるものです。また、建物の老朽化で新しい家に住みたい場合もあるでしょう。

住宅ローンを完済するまで待っていたら、ライフスタイルに合った住居に住めない、希望する住居が売れてしまった、ということが起こりえます。

住み替えローンを利用すれば、売却代金や自己資金が足りない場合でも、ライフスタイルに合わせて住居を変えることが可能です。

仮住まいの必要がない

住み替えローンを利用するメリットとして、仮住まいがいらない点も挙げられます。

家を売ってから新居を購入する「売り先行」では、新居が見つかるまでの間に住む仮住まいが必要です。仮住まいとして賃貸物件を契約すると、仲介手数料や家賃、引っ越し代などの費用が発生します。

住み替えローンを利用する場合、前の住宅ローンと新居の購入費用を同時に借り入れるため、家の売却と購入を同時に進めます。

スケジュールを調整すれば、仮住まいなしで引っ越しが可能です。余分な費用がかからないだけでなく、仮住まいとしての物件を探したり、引越しの手続きや荷造りを行う手間も省けます

ローンを二重に組まなくてよい

二重にローンを組むダブルローンにならない点もメリットです。自宅の売却より先に新居を購入する「売り先行」の場合、ダブルローンを組むこととなります。

ダブルローンの場合、旧居は住宅ローン控除を受けられません。住宅ローン控除を受ける条件の一つとして、居住している住居である必要があり、旧居は対象とならないためです。

旧居のローンを返しながら賃貸に出すこともできないため、収入を得ることもできません。

そもそも、ダブルローンを借りられるのは、旧居のローンを売却代金で完済できることが条件となります。ローンが残りそうな場合は利用できません。

住み替えローンであれば、ローンの返済を一本化できるため、返済の手間や手数料もまとめられます

住み替えローンのデメリット

住み替えローンのデメリット
 返済費用が高額になる
●金利が高い
売却と購入の日を同じ日にしなければならない
審査は厳しい傾向にある

返済費用が高額になる

住み替えローンのデメリットは、返済費用が高額になる点です。残っている旧居の住宅ローンに合わせて、新居の住宅ローンの費用を支払っていかなければならないため、元の住宅ローンより返済額は高くなります。

ゆとりのある返済計画で利用しなければ、家計を圧迫してしまうことになりかねません。

住み替えローンを上手に利用するには、借入額をシミュレーションしたうえで、返済していける額かどうかよく検討することをおすすめします。家計に負担がかかりそうなら、新居の予算を下げて住み替え先を探す必要があるでしょう。

金利が高い

住み替えローンは、住宅ローンと比べて金利が高くなる傾向にあります。

住宅ローンの金利は0.5〜1.0%程度であることが多いのに対し、住み替えローンの相場は2〜4%ほどです。

住み替えローンの金利が高くなっている理由としては、優遇金利がないことが挙げられます。住宅ローンは、所定の条件を満たすと金利を低くしてくれる優遇金利がありますが、住み替えローンには適用されません

金利が高ければ、その分返済費用が高額になるため注意が必要です。

住み替えローンを借り入れるときは、一般の住宅ローンよりも金利が高いことを踏まえて返済費用をシミュレーションする必要がありますね。

売却と購入の日を同じ日にしなければならない

住み替えローンの場合、借りたお金の一部で前の住宅ローンを完済し、残りの費用で新居費用を決済します。そのため、「自宅の売却日」と「新居の購入日」を同日にしなければなりません。

売却できそうな時期に新居を購入する、新居の購入日に売却の日を合わせてもらうなど、買主や不動産会社とスケジュールを調整する必要があります。

時間的な余裕がないため、売却活動や新居探しの際にじっくり検討できないかもしれません。

不本意な値下げや、妥協して新居を決めてしまうことも考えられます。

万が一、自宅の売却と新居の購入を同日に実施できない場合は、融資が受けられなくなる恐れもあります。失敗しないためには、不動産会社に相談し、慎重に計画を立てることが大切です。

審査は厳しい傾向にある

住み替えローンは、一般の住宅ローンと比べて、審査が厳しい傾向にあります。

新居の購入費用に加えて、売却する家の残債分もローンを組むことで、担保にする家の価値以上のお金を借りることになるためです。

住宅ローンが返済できなくなった場合、金融機関は家を差し押さえて競売にかけ、残りの費用を回収しようとします。担保にする家の価値以上の借入金となる住み替えローンの場合、競売にかけても全額回収することが困難です。

金融機関にとって、費用が回収できない融資の契約はリスクが高く、慎重にならざるを得ません

返済能力やこれまでの返済履歴、勤続年数など、一般の住宅ローンより厳しくチェックされると考えておいた方がいいでしょう。

住み替えローンの流れ

住み替えローンを組む流れは
  1. ローンの残債・売却相場を調べる
  2. 不動産会社に相談する
  3. 新居を探す
  4. 融資を受ける金融機関を探す
  5. 審査を受ける
  6. 融資を受ける

①ローンの残債・売却相場を調べる

住み替えローンの利用には、現在の家の住宅ローンを完済する必要があります。まずは、完済するのにいくらかかるのか、ローンの残債を調べておきましょう。

金融機関のWebサイト、金融機関から送られてくる「残高証明書」や「返済予定表」などで確認できます。

分からない手元に資料がなく、Webサイトで確認できない場合は金融機関に問い合わせてみてください。

また、不動産会社に売却査定を依頼する前に、相場価格を調べておきましょう。売却代金と自己資金で完済できるかどうかによって、資金計画が変わってくるためです。

売却代金と自己資金で完済できる場合は、新居の購入に住宅ローンを、できない場合は住み替えローンを利用する必要があります。

売却相場を調べておくことで、適切な査定を行っている不動産会社を選ぶ材料にもなります。

②不動産会社に相談する

不動産会社に住み替えの相談をし、売却査定してもらいましょう。不動産会社を選ぶ際にチェックしたいポイントは以下のとおりです。

不動産会社選びのポイント
  • 地域に精通しており、できるだけ高く短期間で売却できる
  • 自宅の売却と新居の購入のスケジュール調整ができる
  • 資金計画や金融機関の相談ができる
住み替えの際には、売却に強い不動産会社を選ぶことが重要となります。「新居にいくら予算を立てられるか」「住み替えのスケジュールがうまく組めるか」は、売却額や売却期間の影響を受けるためです。

地域での売却実績が豊富な不動産会社に売却査定を依頼し、査定額が適正かどうか見極めます。「調べておいた相場価格と大きく外れていないか」「納得のいく根拠をもとに査定額を提示しているか」といった点がポイントです。

住み替えローンを利用したい旨も伝え、スケジュール調整が可能か、資金計画や金融機関の相談もできるか確認しておくといいでしょう。

③新居を探す

不動産会社に算出してもらった予算をもとに、新居を探しましょう。住み替えローンでは、自宅の売却日と新居の購入日を同日にするために、タイミングを合わせる必要があります

希望条件の合う物件が見つかっても、売主とスケジュール調整が上手くいかないようであれば、諦めるしかありません。

予算だけでなく、スケジュール面も考慮しなければならないため、新居の候補はいくつか挙げておくといいでしょう。

④融資を受ける金融機関を探す

新居の候補が決まったら、融資を受ける金融機関を探します。住み替えローンを扱っている金融機関は限られているうえに、利用条件があるため、注意しなければなりません。

また、金融機関によって金利や審査基準、サービス内容などにも違いがあります。ローン選びに不安のある方は、不動産会社に相談してみるのもおすすめです。

情報収集を重ねた上で、どの住み替えローンが自分に合っているのか、しっかりと比較検討して選びましょう。

⑤審査を受ける

融資を受ける金融機関が決まったら、審査に申し込みましょう。審査は、仮審査(事前審査)、本審査の二段階です。仮審査では、返済能力や借入金額に無理がないかをチェックされます。結果が届くまでの期間は、2〜3日程度です。

仮審査に通れば、「自宅の売却」と「新居の購入」をそれぞれ契約し、本審査を受けます。

本審査では、信用情報や健康状態、勤務形態なども細かく確認され、結果が届くまでに1〜3週間程度かかります。

仮審査に通っていても本審査で落ちることもあることを、念頭に置いておきましょう。

⑥融資を受ける

審査に通り、融資を受けられることが決定すると、売却と購入の準備を進めていきます。融資を受けた日に、残りの住宅ローンを完済し、購入した新居を決済しなければなりません。

自宅の売却と引き渡し、ローンの完済、新居の引き渡しのスケジュールを調整し、すべて融資実行日に実施します。

新居は住宅ローン控除の適用となるため、確定申告を忘れないよう注意しましょう。

住み替えローンを上手く利用するためのポイント

情報収集や準備を入念に行い高く売却する

住み替えローンを上手く利用するには、まず自宅をできるだけ高く売却することが重要となります。売却価格によって、ローンの残債や新居の予算など、資金計画が左右されるためです。

売却に成功するために、情報収集や準備を入念に行う必要があります。「住み替えを検討し始めてから不動産会社を選ぶまで」「不動産会社に依頼してから売却まで」の2段階に分けて、ポイントを整理してみました。

住み替え検討〜不動産会社選びまで
  • ローンの残債、自己資金を把握しておく
  • 売却物件、購入物件の価格相場を調べておく
  • 自宅と似ている条件の物件売却実績が多い不動産会社を調べる
不動産会社依頼〜売却まで
  • 不用品は処分し、内覧時に自宅を整理整頓しておく
  • 清掃し、換気を十分にしておく
  • 内覧者のスケジュール調整に柔軟に応じる

住み替えを検討し始めたら、まずはローンの残債や自己資金を把握しておきましょう。自宅がいくらくらいで売れそうか、希望の新居はどの程度で購入できそうかも調べておきます。

不動産の売却価格は、「土地総合情報システム」や「レインズマーケットインフォメーション」で検索可能です。

ローンの残債や自己資金、自宅や希望物件の価格などの情報を整理することで、住み替えの資金計画や、適正な査定額を提示してくれる不動産会社選びに役立ちます。

不動産会社を選ぶ際にも、「「地域や物件の広さなど、自宅と似ている条件の物件売却数が多いか」「住み替えローンに対応しているか」などを事前に調べておくとスムーズに進むでしょう。

不動産会社が決まり物件を売却する段階に入ったら、内覧準備が必要です。実際に物件を見に来てくれた人に魅力を感じてもらえるよう、室内を綺麗に清掃しておきましょう。

内覧希望があった際には、スケジュール調整に柔軟に応じられるとよりいいですね。

返済計画に無理のない借入金額を設定する

住み替えローンに失敗しないためには、返済計画に無理のない借入金額を設定することが重要です。現在の収入で支払える金額いっぱいまで借りるのは、おすすめしません。

「残業が少なくなり収入が減った」「子どもの学費が必要になり支出が増えた」など、収入が安定している保証はないためです。

毎月の返済に加えて、固定資産税や駐車場代、管理費などが発生することも忘れないようにしましょう。

返済以外にもかかる費用を考慮したうえで、ライフスタイルの変化にも対応できる程度の金額を考える必要があります。

収入の減少や支出の増加があっても返していけるように、ゆとりを持ってローンを組みましょう。

買い替え特約や買取保証について知っておく

買い替え特約

買い替え特約とは、期日までに自宅が売れなかった場合、新居の購入を白紙にできる特約のことです。

住み替えローンは、売却と購入を同時に進める必要があるため、なかなか売却できなければ、焦って不本意な値下げをしてしまうことになりかねません。あるいは、違約金や損害賠償金を支払って新居の購入をキャンセルすることになります。

買い替え特約があれば、売れなかった場合に違約金を支払うことなく契約を解除できるため、安心して売却活動に専念できるでしょう。

ただし、売主のリスクが大きいため、買い替え特約を了承してくれるケースは少なくなっています。

不動産会社が販売している物件なら了承してくれる可能性があるため、相談してみてください。

買取保証

買取保証とは、期日までに買い手が見つからなかった場合に、不動産会社が買い取ってくれる制度のことです。

「遅くてもいつまでには売却できる」保証となるため、住み替えのスケジュール調整がしやすくなります。特に、購入したい物件が決まっており、確実に自宅を売却して住み替えたい場合に有効です。

ただし、買取価格は相場の70%程度に下がってしまいます。不動産会社から、専任媒介契約や専属専任媒介契約を締結することが条件として出されるケースも多い点にも注意が必要です。

買取保証のメリットとデメリットを押さえたうえで、利用すべきか検討しましょう。

減税措置を利用する

住み替えローンを利用する際に受けられる控除についてまとめました。適用には要件があるため、国税庁のウェブサイトで確認してみてください。

住み替えローンを利用した後に、忘れずに確定申告しましょう。

住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)

住宅ローンを利用し、マイホームを新築、取得または増改築などを行った際に受けられる控除です。適用されるには、「事業用ではなく個人であること」「住宅ローンを組んだ本人が居住していること」などの条件があります。

住み替えローンの場合も、控除の対象です。

特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例

マイホームを売却し、売却代金が住宅ローンの残高を下回った場合に、ほかの所得から控除できる制度です。

「自分が住んでいるマイホームであること」「住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡すること」などの条件があります。住宅ローン控除と併用して控除を受けることが可能です。

参考:住宅ローン控除を受ける方へ国税庁

住み替えローンのシミュレーション

実際に住み替えローンを利用すると、借入額や返済額はいくらになるのか、以下の状況でシミュレーションしてみました。

年収700万円
自己資金300万円
住宅ローン残債2,000万円
旧宅の売却予定額1,600万円
新居の購入予定額2,400万円
返済期間30年
適用金利3.0%(固定金利)

上記の条件をもとに、住み替えにかかる費用や月々の支払額を計算した結果がこちらです。なお、ボーナス月支払い、その他手数料は考えないものとします。

旧宅の売却にかかる諸費用(売却額の5%)80万円
新居の購入にかかる諸費用(購入額の5%)120万円
必要な借入額2,700万円
総支払額40,979,880円
年間返済額1,365,996円
月々の支払額113,833円

売却代金で返済した後の残債が100万円、新居の購入費用は2,400万円であり、物件自体にかかる費用は2,500万円です。売却や購入に諸費用がかかるため、必要な借入額は2,700万円となりました。

2,700万円を金利3%・借入期間30年で借り入れた場合、返済額は約4,098万円です。1ヶ月あたり、113,833円支払う計算になります。

諸費用はあくまでも目安です。仲介手数料や印紙税、保険料など、金融機関や売却物件の金額によっても異なります。

※ 三井住友銀行「新規借り入れシミュレーション」を使用

返済比率は20%ほどが目安

無理のない借入額の目安として、返済比率を基準にして考える方法があります。

返済比率とは、「年収に占める年間返済額の割合」のことです。「年間返済額÷年収×100」という計算式で求められます。

一般的に、金融機関が融資できる返済比率は、30〜40%といわれていますが、あくまで借入できる上限額です。無理なく返済できる返済比率は、20%程度が目安となります。

ここで考える年収は、実際に手元に残る手取り年収で考えた方がいいでしょう。

社会保険料や税金を引いた手取り年収は、額面年収の0.75〜0.85%とされています。

ゆとりをもって返済できるように借入額を設定するには、もう少し新居の予算を下げるか、金利の低いローンを選択することが望ましいでしょう。

手取り年収560万円の場合の理想的な返済額は、年間112万円、月9万3,000円程度です。無理のない返済計画を立てるには、返済比率を使って計算してみてください。

金融機関のホームページなどでもシミュレーションができるため、利用してみるのもおすすめです。

住み替えローンが利用できない場合の対処法

ペアローンや収入合算にする

借入額が高額になり審査に通らない場合、収入合算やペアローンで借りる方法があります。収入合算とは、夫婦の収入を合算してローンを組む方法です。合算した金額を基準にできるため、借り入れられる金額も高くなります。

ペアローンとは、同一物件に対して夫婦それぞれが契約者となり、2本の住宅ローンを組む方法です。合算した金額でローンが組める点は収入合算と同じですが、2本のローンとなるため、それぞれに手続きや諸費用が必要となります。

夫婦以外でも、同居している親や子、祖父母などの親族なら収入合算者やペアローンの契約者になることが可能です。
メリットデメリット
収入合算ペアローンと比較すると諸費用が抑えられる
  • 収入合算者は住宅ローン控除の適用とならない
  • 収入合算者は団体信用生命保険に加入できない
ペアローン
  • 二人とも団体信用生命保険に加入できる
  • 二人とも住宅ローン控除が受けられる
  • ローン2本分の諸費用がかかる
  • 離婚した場合に売却や相続などの問題が残る

収入合算の場合は、借り入れられる金額は増えるものの、手数料や税金などの諸費用がローン1本分しかかかりません。ただし、収入合算者は住宅ローン控除の適用とならない点や団体信用生命保険に入られない点がデメリットです。

収入合算者が亡くなった場合でも、主債務者の負担は減らないため、家計を圧迫するリスクがあります。

ペアローンの場合は、合計で2本のローンを組むこととなるため、2人とも団体信用生命保険に入ることが可能です。夫婦でペアローンを組んでいて夫が亡くなった場合、夫が契約していた分のローン残債は支払義務がなくなります。

ただし、妻が契約している住宅ローンは、継続して支払っていかなければなりません。また、ローン2本分の手数料がかかる点はデメリットといえます。

離婚した場合に、「残ったローンはどうするのか」「家は売却するのか、どちらかが住むのか」といった問題が起こる点も注意が必要です。

借入額を減額する

過去の返済状況や勤務状態などに問題がないにもかかわらず、住み替えローンの審査に通らない場合は、年収に対して借入額が高すぎることが考えられます。

一般的に、借入できる金額の返済比率は30〜40%程度。あくまで上限金額であり、値が低ければ低いほどリスクが低くなるため、借入しやすくなります。

返済比率を計算し、借入額が高すぎる場合は、住み替え先や借入額の再検討が必要です。住み替え先をもう少し安い物件とし、借入額を減らすといいでしょう。

また、金融機関によっても判断基準が異なるため、別の金融機関であれば通る場合もあります。

借入額は適正か、勤務状態や健康状態などに問題はないかなどを再度確認したうえで、審査を申し込みましょう。

資金のサポートを受ける

親族からの資金のサポートを受けたり、預貯金から資金を捻出できれば、売却代金で残った分を支払うに越したことはありません。旧居の住宅ローンが完済できれば、通常の住宅ローンを組めます。

通常の住宅ローンであれば、住み替えローンと比べて金利は低く、審査も通りやすいでしょう。

資金のサポートや預貯金がない場合は、資金が貯まるまで時期を待つのも選択肢です。住み替えローンの審査が通らない場合は、資金が調達できないか検討してみましょう。

買い先行の場合はダブルローンを利用する

十分な預貯金がある場合や親族から資金のサポートが受けられる場合、買い先行にしてダブルローンを利用するのもひとつの方法です。

新居を購入して住宅ローンを組み、旧居が売れるまでの間は二重にローンを支払っていくことになります。

ただし、旧居の住宅ローンを利用している金融機関に許可をとらなければなりません。

住宅ローンは本来、居住用の物件に対して融資を受けられるローンであり、原則1人1件分しか借りられないためです。許可を得るには、旧居の売却代金と自己資金で完済できる見込みがあることが条件となります。

また、家2件分の借り入れとなり返済額が大きくなるため、審査も厳しくなる点に注意が必要です。返済負担が大きくなるうえに、旧居は住宅ローン控除も受けられません

資金に余裕がない場合は、ダブルローンの利用は避けた方がいいでしょう。

悩んだらARUHI 住み替えコンシェルジュに相談がおすすめ

ARUHI

ARUHI 住み替えコンシェルジュのここがおすすめ
  • 何度でも無料で相談できる
  • 自宅の売却&新居の購入をサポート
  • 中立的な立場でアドバイス
  • 無理な営業は一切ないから安心
  • 希望に合った不動産会社を紹介してくれる

ARUHI 住み替えコンシェルジュは、住み替えに関する相談ができるサービスです。

自宅の売却や新居の購入、住宅ローンのことまで、住み替えに関することなら何度でも無料で相談できます

ユーザーアンケートでは、相談者の92%が満足と回答。無理な営業は一切なく、中立的な立場でアドバイスしてくれるため、安心して利用できるでしょう。

「住み替えしようか迷っている」「資金計画が決まっていない」などの場合でも、利用可能です。必要があれば、希望に合った不動産会社を紹介してくれます。

資金契約やスケジュール管理など、住み替えには不安がつきものです。わからないことや不安なことを相談して解決していくことは、住み替えの満足度につながります。

少しでもわからないことがあれば、ぜひ相談してみてください。

ARUHI 住み替えコンシェルジュの基本情報

運営会社アルヒ住み替えコンシェルジュ株式会社
相談料無料
事業内容住み替えに関する相談サービス事業
相談内容物件の売却・購入に関する予算・売却金額、不動産会社選びなど
対応エリア東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・愛知県・大阪府・兵庫県・京都府・福岡県

出典:住み替えコンシェルジュ(2023年10月現在)、お知らせ ARUHI住み替えコンシェルジュが対応エリアを拡大
※ユーザーアンケートより10点中8点以上の評価をした回答より算出(2022年4月~2023年2月)

まとめ

本記事では、住み替えローンの特徴や利用の流れ、上手く利用するためのポイントについて解説しました。

住み替えローンを利用すれば、住宅ローンの残債がある場合でも住み替えが可能です。新居が必要になったタイミングで住み替えられて、「仮住まいがいらない」「ダブルローンを組まなくていい」といったメリットもあります。

一方で、金利が高く審査は厳しい点には注意が必要です。売却と購入を同時に進めなければならないため、スケジュール管理も重要となります。

上手に利用するには、資金計画やスケジュール管理を慎重に行うことや、自分に合った不動産会社を選ぶことがポイントです。

悩みや不安が生じた場合には、「ARUHI 住み替えコンシェルジュ」のような専門家に相談してみるのもいいでしょう。

相談料は何度でも無料なので、気軽に問い合わせてみてください。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。