住宅ローンの審査が通りやすい金融機関は?通りやすい方法を解説

いざ住宅ローンを申し込む際、誰でも必ず通らざるをえないのが審査。良く話題になるのが「審査が通りやすい金融機関はどこだろう?」という疑問です。
確かに同じ住宅ローンの審査でも、金融機関によって「審査が通りやすい」かどうか、の差が生じるもの。できるだけ審査が通りやすい金融機関を選びたいですよね。
そこで今回は、住宅ローンの審査が通りやすい金融機関をピックアップしていきます。審査を受ける際の注意点も紹介していきますのでぜひご参考にしてください!
本コンテンツ内で紹介しているサービスの一部もしくは全てに、広告を含む場合があります。ただ、広告が各サービスの評価に影響をもたらすことは一切ございません。詳しくは、不動産スタディのコンテンツポリシーとコンプライアンスポリシーをご確認ください。
※当サイトの記事は、次の法律・規約その他の法令の定めに則り作成しております。
・景品表示法
・不動産の公正競争規約
住宅ローンの審査が通りやすい金融機関は
- 完済時年齢 (99.1%)
- 健康状態 (98.2%)
- 担保評価 (98.2%)
- 借入時年齢 (97.8%)
- 年収 (95.7%)
- 勤続年数 (95.3%)
- 連帯保証 (95.1%)
- 金融機関の営業エリア (91.0%)
- 返済負担率 (92.0%)
上記は国土交通省 「住宅局の令和2年度 民間住宅ローンの実態に関する調査 結果報告書」の抜粋です。
よくよく審査を考慮する項目を見てみると、おしなべて90%以上の高い数値を示していますね。全部が同じ位重要なのでしょうか?
同じ「返済能力」を審査しているにもかかわらず、金融機関によって審査のばらつきが出る理由がここにあります。では実際に「審査が通りやすい」金融機関を見ていきましょう。
フラット35
フラット35は審査が通りやすい金融機関として有名です。それもそのはず、フラット35は住宅金融支援機構が民間金融機関と提携し、主導している金融商品。
【フラット35】の審査基準 | ||
---|---|---|
年齢 | 申込時の年齢が満70歳未満 | |
年収 | 400万未満 | 400万以上 |
返済負担率 | 30%以下 | 35%以下 |
フラット35の審査の特徴①物件審査も行っている
フラット35は上記の人的審査だけではなく、物件審査にも重きを置いていることも審査が通りやすい理由です。
- 住宅金融支援機構が認める検査に適合する新築または中古住宅
- 床面積が一戸建て70㎡、マンションの場合は30㎡以上
- 接道が一般の道に2m以上接している
- 購入金額(建築金額)が消費税を含め1億円以下の新築・中古住宅
このように物件を審査基準項目に加えば、実際に返済不能になった際にも、その不動産の担保価値が、ある程度維持されることが期待できます。

フラット35は回収性を住宅に求めていることになりますね。
フラット35の審査の特徴①団体信用生命保険が任意
団体信用生命保険は、住宅ローンの利用者が事故や病気などで支払い不能に陥った際に、加入していると代位弁済してくれる仕組み。
多くの金融機関はこの団体信用生命保険の加入を融資の用件としているのですが、フラット35は任意であり、加入は借主に委ねられています。
地方銀行
地方銀行にとって顧客は地域の住民の方々。住宅ローンの申し込みの方が営業エリアに在住の方であれば、審査が通るように色々と取り計らってくれる可能性が高いです。
具体的には、住宅ローンの申し込みの際、審査基準に達していない場合、保証会社にもう一度、審査をするように交渉したりする「つなぎの役目」を買ってくれます。
地方銀行は、大手メガバンクのように、書類で全てを判断するのではなく、「地域密着型の銀行」として、その地域の利用者が住宅ローンの借入ができるよう、丁寧に対応してくれますよ。
ネット銀行
ネット銀行も審査が甘い金融機関として知名度が上がっている存在。例えば下記のような条件で利用可能です。
- 年齢 申し込み時が満20歳以上、満65歳未満、完済時が満80歳の誕生日まで
- 年収 前年度200万円以上(自営業の方は申告所得)
- 団信 加入が必要
- 国籍 日本
このように審査が甘い理由は、ネット銀行の親会社の存在。代表例をあげると、楽天銀行は楽天株式会社、ジャパンネット銀行はヤフー株式会社など、ネット通信の大手企業です。
信用金庫
信用金庫は地方銀行と同じように地域密着型の金融機関ではありますが、運営は銀行のように営利目的ではありません。
居住地域の方が融資の対象
実は信用金庫は住宅ローンの申込者が少ないという特徴があります。それは、居住や勤務地域の方のみに融資を限定している点が理由となります。
このため、利用者は信用金庫を自由に選ぶことができません。このてん、住宅ローンの細かい条件を比較できないデメリットがあります。
ろうきん
ろうきんも信用金庫と同じように非営利組織です。労働者や生協の会員がお互いに助け合う理念のもとで設立、運営されています。
ろうきんを審査が甘いので、住宅ローンの借入先として検討することが有用です。まずは下記の表をご覧ください。
- 年齢 申込時の年齢が満20歳以上、ご融資時満66歳以上、完済時の年齢が満76歳未満
- 勤続年数 1年以上(自営業者等の給与所得者以外の方は原則として3年以上)
- 年収 安定継続した年収(前年税込み年収)が150万円以上
- 団信 加入が必要
出典 : 【フラット35】ご利用条件
メンバーに優遇措置がある
ろうきんはメンバーの相互扶助を目的とした組織です。メンバーが住宅ローンを借入する際は、保証料が割引や無料になるなどの特典があります。
細かな内容は各地のろうきんにより異なります。詳しくはお住まいのろうきんのホームページをご確認ください。
そもそも住宅ローンの審査の仕組みは?
住宅ローンの審査は「仮審査」と「本審査」の2段階のプロセスを踏むと言われています。大まかな審査の流れは下記になります。
1日〜1週間程度 | 1〜2週間程度 | 1日 | ||
---|---|---|---|---|
1.事前申し込み | 2.仮審査 | 3.正式申し込み | 4.本審査 | 5.ローン契約 |
上記の表の左から右へとステップを踏んでいき、全ての審査をクリアしたら、晴れて住宅ローン契約となります。
仮審査と本審査
仮審査は事前審査とも言われています。審査内容はあくまでも推測ですが、「借入額が手取り年収の何倍になるか」や「年間返済額が年収の何割か」などの数値をもとに「返済能力」を確認するとされています。
本審査は仮審査のチェックをパスすることで初めて受けることになる審査。仮審査よりも厳格性がある審査なので、下記の書類の提出が求められます。
- 申し込み人の源泉徴収票
- 住民税の課税証明書
- 収入証明書(給与明細など)
- 印鑑証明書
内容が非公表なので基準が不明
住宅ローンの審査は、実際に審査した内容は公表されることはないので、「ここが原因か」とピンポイントで知ることはできません。
この点、次の「審査に落ちないためにできること」「金融機関の審査で注意すべき4点」でも詳しく紹介していきます。
JICC、CIC、KSCなどの信用情報機関に問合せ
審査に入る際は、現在や過去の借入の履歴などをJICCやCICのKSCなどの信用情報機関に問い合わせすることも覚えておきましょう。
- CIC:主にクレジットカード情報を扱う信用機関
- JICC:主に消費者金融情報を扱う信用機関
- KSC:主に地方銀行や信用金庫などの情報を扱う信用機関

審査に落ちないためにできること
実際に、金融機関の審査にのぞむ前に、身の回りでやっておきたいことをピックアップしてみました。みじかな所から点検していきましょう。
審査を申込する前にまず、身辺チェック
- 他の金融機関からの借入額
- 現在の年収とのバランス
他の金融機関からの借入額は?
他の金融機関の借入額もチェックしておきましょう。借入が多いと審査にはマイナスです。申し込み時点で返済できるものがあれば返済しておき、身辺をきれいにしておくことも大切です。
現在の年収とのバランスは?
仮審査でも紹介いたしましたが、審査は申し込み人の「返済能力」をみています。バランスを失すると審査に悪影響を及ぼすことも。
- 手取りの年収額が借入額の5倍〜8倍以内に抑える
- 年間返済額は年収の30%以内に抑える
上記の数値は低ければ低いほど、「返済能力」の評価が高くなると見込まれていますので、ぜひ参考にしてください。

上記の数値は無理のない借入額の目安にもなりますよ。
クレジットなどのローンは遅延させない
クレジットカードや消費者金融のカードローンなどを利用している方は、月々の返済を遅延させないように注意しましょう。
団信加入を意識して健康に留意する
団体信用生命保険の加入を住宅ローンの融資の条件としている金融機関は多いです。しかし長い人生、思わぬ病歴が加入の妨げになるかもしれません。
普段から、暴飲暴食を控え、適度な運動を心がけるなど、できるだけの健康維持に気をつけて、団体信用保険に加入できるようにしておきましょう。

団体信用保険の加入の可否で金融機関の選択肢が変わってきますよ。
金融機関の審査で注意すべき3点
住宅ローンを金融機関に申し込む際と申し込んだ後に注意しておきたいこともあります。金融機関の審査の特性を把握し、審査を受ける際の参考にしてみてください。
- 審査が緩い時は金利が高い傾向がある
- 給与振込で利用している支店を活用する
- 審査に落ちたらリカバリーの時間を作る
①審査が緩い時は金利が高い傾向がある
理由は、金利を高くすれば、融資分の回収が早まり、元金を取り戻しやすくなるからです。リスクが早々に回避できるわけですね。
ただ、あきらかに高金利の金融商品を契約してしまうと、月々の返済に苦しくなり、生活に支障を来してしまうケースもあるので要注意です。
②給与振込で利用している支店を活用する
同じ金融機関であっても支店が違えば、審査結果が変わってくることがあります。支店ごとに審査(仮審査)にかけることになるからです。
なぜなら、普段の取引実績が履歴として残っているため、信用が築きあげられているケースが多いからです。
信用金庫の場合は居住地域でしか申し込みができませんが、地方銀行、ろうきんなどでは可能ですのでぜひご検討ください。
③審査に落ちたらリカバリーの時間を作る
このため、審査に落ちてすぐに他の金融機関に連続して審査の申し込みをすることは、より審査内容をシビアにさせることになり、結果申し込んだ本人にとって不利に働くことに。
審査に申し込んで落ちた場合は、最低でも半年間は申し込みを控え、信用情報機関の情報が消えるのを待ちましょう。
住宅ローンおすすめ4選
ランキング根拠はこちらからご覧いただけます。
auじぶん銀行
- 2022年オリコン顧客満足度調査「住宅ローン」で第1位
- 固定金利・変動金利のいずれも低金利
- au金利優遇割により合計で年間最大0.1%も金利が下がる!
auじぶん銀行の住宅ローンは、低金利である点が魅力。変動金利の場合は、0.319%です。2022年オリコン顧客満足度調査「住宅ローン」にて、第1位を獲得しています。
手続きはすべてネットで完結。契約前に、公式サイトで住宅ローンのシミュレーションが可能です。

団体信用生命保険は5つのプランを取り扱っており、自身のニーズに合ったものを選べます。一般団信とがん50%保障団信であれば、上乗せ金利はありません。※
※新団信は2023年7月1日以降お借入れの方に適用
au金利優遇割がお得
住宅ローンに加えて、au回線、じぶんでんきをセットで契約すると金利が優遇されます。
au回線 | 年0.07%引き下げ |
---|---|
じぶんでんき | 年0.03%引き下げ |
合計で最大0.1%も金利を下げられ、借入額の大きい住宅ローンには嬉しいサービスです。
auじぶん銀行住宅ローンの基本情報
金利 |
※2023/4/17現在 |
事務手数料 | 借入金額の2.20%(税込) |
保証料 | 無料※審査の結果、保証会社をご利用いただく場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されますが、別途お支払いいただく保証料はございません。 |
繰上げ返済手数料 | 一部無料あり |
審査期間 | 最短当日中※仮審査の場合 |
出典:公式サイト
出典:auじぶん銀行住宅ローン(2023年7月現在)
PayPay銀行(新規借り入れ)
- 変動金利は0.349%(全期間引下型)と業界最低水準の金利である
- 手続きも簡単であり、必要な書類はスマートフォンで提出できる
- がん保障付団信の上乗せ金利も引き下げられている
PayPay銀行の住宅ローンは、0.349%(変動金利)と業界最低水準です。保証料・印紙代・一部繰上返済手数料は無料であり、諸経費を抑えられます。
配偶者や親子であれば収入合算・ペアローンも利用可能。夫婦それぞれの収入で借り入れて2人で返済することもできます。
団信保障プランは6種類
PayPay銀行の住宅ローンでは、6種類の団信保障プランから選択可能。家庭の事情に合ったプランを選べます。
- 一般団信
- 一般団信プラス(がん先進付き)
- がん50%保障団信
- がん100%保障団信
- がん100%+10疾病保障団信
- ワイド団信
一般団信・一般団信プラス(がん先進付き)・がん50%保障団信の場合、金利の上乗せはありません。
PayPay銀行住宅ローンの基本情報
金利 |
※2023/1/13現在 |
事務手数料 | 借入金額×2.20%(税込) |
保証料 | 無料 |
繰上げ返済手数料 | 一部無料あり |
審査期間 | 1週間程度※仮審査の場合 |
出典:公式サイト
出典:PayPay銀行住宅ローン(22023年1月現在)
SBI新生銀行
- 金利のタイプは4つ!目的に合ったものを選びやすい
- キャンペーン対象となると金利・事務取扱手数料が優遇される
- 日本マーケティングリサーチ機構調べのランキングで3部門No.1を獲得※1
SBI新生銀行の住宅ローンは金利タイプは、全部で4つ。変動金利タイプ・当初固定金利タイプ、長期固定金利タイプ・ステップダウン金利タイプから選択可能です。
加えて金利の引き下げや、事務取扱手数料が安くなるキャンペーンを実施しています※2。キャンペーン期間中であれば、さらにお得に住宅ローンを利用できます。
変動金利(半年型)〈変動フォーカス〉 | 借入金利から年0.1%引き下げ |
---|---|
変動金利(半年型)タイプ・当初固定金利タイプ | 年0.05%が当初借入金利から引き下げ 事務取扱手数料無料! |
ランキングで1位を獲得
新生銀行の住宅ローンは、日本マーケティングリサーチ機構調べのランキングで1位を獲得しました。
- 金利+諸費用が魅力の住宅ローン
- 借り換えを検討したい住宅ローン
- 総支払額で選びたい住宅ローン
新生銀行住宅ローンの基本情報
金利 |
※2023年11月現在 |
事務手数料 | 借入金額×2.20%(税込)※変動フォーカスの場合 |
保証料 | 無料 |
繰上げ返済手数料 | 一部無料あり |
審査期間 | 1週間程度 |
出典:公式サイト
出典:SBI新生銀行住宅ローン(2023年12月現在)
※1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年3月期_ブランドのイメージ調査(2022年2月7日~3月9日実施)調査対象者はこちらを参照。比較対象は銀行業売り上げ上位9社。回答者数は140名。
※2 申し込み・契約:2023年12月29日
三菱UFJ銀行
- 女性特典あり!出産前~出産後6ヵ月以内の申し込みで金利引き下げ
- 「スマート手続き」利用で、申し込みがネットで完結
- 借入額の合計が1,000万円以上だと、ビックカメラやアート引越センターなどの特典を受けられる!
三菱UFJ銀行の金利タイプは、以下の3つに分かれています。(新規借り入れ時)
変動金利タイプ | 年0.475% |
---|---|
固定金利タイプ | 年0.83%~年2.15% |
全期間固定金利タイプ | 年1.76%~年2.02% |
金利優遇サービス・特典が豊富
三菱UFJ銀行の住宅ローンは、女性に嬉しい金利優遇サービスが魅力。出産前から出産後6ヶ月以内に申し出ると、1年間は適用金利より年0.2%優遇されます。
さらに、毎月50Pontaポイントが貯まり、日常の買い物に利用できるのも嬉しいポイント。そのほか、新規借り入れ時には、以下のようなサービスを受けられます。
家電購入特典 | 株式会社ビックカメラ 株式会社コジマ |
---|---|
引越特典 | アート引越センター株式会社 |
ホームセキュリティ特典 | セコム株式会社 綜合警備保障株式会社(ALSOK綜合警備保障) 株式会社全日警 |
三菱UFJ銀行住宅ローンの基本情報※2023年12月現在
金利 |
※適用金利や引下幅は、お申込内容や審査結果等により決定いたします。 |
事務手数料 | 借入金額×2.20%(税込) |
保証料 | 無料 |
繰上げ返済手数料 | 一部無料あり |
審査期間 | 最短翌日※事前審査の場合 |
出典:公式サイト
出典:三菱UFJ銀行住宅ローン(2023年12月現在)
よくある質問
CICなどの信用情報機関への記録は、クレジットカード払いなどを経由した場合発生するので、注意が必要です。
携帯電話の端末代金など、クレジット契約をしているケースが多いので、毎月の支払いに遅延がないようにすることが大切になります。
審査に出せば、信用情報機関に照会が入ります。つまり最初の1社以外は、他の金融機関の審査も利用していることがわかるわけです。
ただ本記事を執筆時点(2021年11月)では、住宅ローンの過当競争の状態なのは周知の実。2、3社程度なら許容範囲として問題ないと思われます。
クレジットのキャッシング枠があるのは審査に影響しますか?
キャッシング枠があるだけで、実際に借入をしていない場合でも、金融機関によっては借入実績とみなす場合があるので注意が必要です。
もしクレジットカードを所有していてキャッシングをしていない場合は、「キャッシング枠を外す判断も必要なんだな」と考えておきましょう。
具体的な数値までは知られていませんが、数%と一桁台だと言われています。仮審査が大きな審査のヤマですね。
まとめ
住宅ローンの審査は、金融機関によって通りやすいかどうかが違ってくることがお分かりになりましたでしょうか?
とはいえ、審査基準が金融機関によって異なるけど、つまびらかにされていないのも事実。どこが審査の支障になってくるかわかりません。
必ず審査を受ける前は審査に支障がないか身辺をチェックしてみましょう。ぜひ通りやすい金融機関を活用して、無事審査がパスされるよう願っています!
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。