住宅ローン

住宅ローンのフラット35はやめたほうがいい?その本当の理由

住宅ローンのフラット35はやめたほうがいい?その本当の理由
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

住宅ローンを検討する際、必ず目にするフラット35。そのブランド力たるや、住宅ローンの中でトップクラスの知名度を誇ります。

しかし、そんなフラット35でも「やめたほうがいい」という意見も見聞きすることもちらほら。住宅ローンを検討する身の上では、「なぜやめたほうがいいのか?」と、いぶかるのも頷けます。

そこで今回はフラット35は「本当にやめたほうがいいのか?」を理由を交えながら検証。その真相に迫っていきます!

当サイトが提供する情報について

本コンテンツ内で紹介しているサービスの一部もしくは全てに、広告を含む場合があります。ただ、広告が各サービスの評価に影響をもたらすことは一切ございません。詳しくは、不動産スタディのコンテンツポリシーコンプライアンスポリシーをご確認ください。

※当サイトの記事は、次の法律・規約その他の法令の定めに則り作成しております。
景品表示法
不動産の公正競争規約

住宅ローンでフラット35は本当にやめたほうがいい?その理由

住宅ローンの中で無視できない存在のフラット35ですが、「やめたほうがいい?」その判断基準には下記の理由がありました。

フラット35を「やめたほうがいい?」判断基準
  • 変動金利ではないから
  • 建物に審査あり
  • 頭金が用意できないと金利アップ
  • 繰上げ返済額が高い
  • 借り換えに弱い

全てデメリットとも捉えられそうな見出しですが、具体的にどんな内容でしょうか?詳しく紹介していきます。

当サイトが提供する情報について

本コンテンツ内で紹介しているサービスの一部もしくは全てに、広告を含む場合があります。ただ、広告が各サービスの評価に影響をもたらすことは一切ございません。詳しくは、不動産スタディのコンテンツポリシーコンプライアンスポリシーをご確認ください。

※当サイトの記事は、次の法律・規約その他の法令の定めに則り作成しております。
景品表示法
不動産の公正競争規約

理由①変動金利ではないから

フラット35が採用している金利は、「全期間固定金利型」です。固定金利は住宅ローンの借入時の金融情勢に基づき金利が設定。

一度設定された金利は、完済時までずっと一定です。毎月の返済額が増減しないので安定しており、長期間の返済のプランニングが立ちやすいですね。

ただ、本執筆の2021年の時点においては、金利は銀行が大規模金融緩和を推し進めている低金利時代に突入しています。この点で有利なのが「変動金利型」。

「変動金利型」は市場金利と連動している金利タイプ。そのため、市場金利が低金利の恩恵を受けやすい特徴があります。

本執筆時点で、全期間固定金利型と変動金利の差は1%前後。金利だけ見ると、変動金利型のほうが月々の返済が安くすむことになりますね。

理由②「住宅」に審査あり

住宅ローンを申請する際、通常の金融商品の場合は借りる方の返済能力を審査することになりますが、フラット35は住宅自体にも審査がかかることに。
フラット35の「住宅の審査」の基準
  • 住宅金融支援機構が認める検査に適合する新築または中古住宅
  • 床面積が一戸建て70㎡、マンションの場合は30㎡以上
  • 接道が一般の道に2m以上接している
  • 購入金額(建築金額)が消費税を含め1億円以下の新築・中古住宅

上記の他にも、耐火構造や断熱構造などの事細かい条件が設定されております。詳しくはフラット35の対象となる住宅・技術基準(出典:https://www.flat35.com/loan/tech.htmlをご確認ください。

この審査基準をクリアしないと、物件によっては審査落ちになる場合があり、フラット35の借入ができなくなる可能性があります。

住宅に審査が入る分、銀行よりも長い期間もを見ておく必要がありますね。

理由③頭金が用意できないと金利アップ

融資率とは住宅ローンの借入額を物件の購入価格で割った数値ですが、フラット35の金利は融資率によって左右されるところも気になるポイントです。
【フラット35】融資率による金利の違い
9割超の金利年1.56%
9割以下の金利年1.30%

出典:【フラット35】2019年10月の主な制度変更事項のお知らせ
つまり、頭金を1割程度用意しないと、利息割引の恩恵を受けられないことになります。この金額差は経済的な事情で頭金を用意できない世帯にとっては不利ですよね。

頭金を作るまでに住宅ローンを組まない選択肢もありですね。

理由④繰上げ返済額が高い

フラット35は繰上げ返済額の設定水準が高いこともよく指摘されています。下記は民間金融機関とフラット35を比較した表です。

民間銀行住宅ローンの繰上げ返済額フラット35の繰上げ返済額
1円以上金融機関の窓口:100万円以上
ウェブサイト:10万円以上
繰上げ返済は細かい金額にまで行き届くと、気軽に実行しやすいのですが、フラット35はある程度まとまった金額でないと実行できないのが気になります。

また、申込の期日についても民間銀行が繰上げ返済の1日前までに比べ、フラット35の場合は繰上げ返済の1ヶ月前までと長期間のインターバルが必要です。

理由⑤フラット35Sは借り換えできない

フラット35Sは、優れた省エネ性や耐震性の住宅に適用される住宅ローン。フラット35よりも低金利で借りることができるメリットがあります。

しかし、このフラット35Sは借り換えに対応していないのが残念なところ。新規借入からしか低金利の条件が適用されません。

フラット35には多くのメリットがある!

フラット35のいくつかのデメリットばかりを紹介してきましたが、もちろんフラット35には、魅力的なメリットが多くあります。

「フラット35はやめたほうがいい」かどうかは、メリットを確認してからでも遅くはありません。多くの人に支持されている事実もありますので、まずは1つ1つ確認していきましょう。

メリット①月々の返済額が安定する

フラット35は全期間固定金利を採用していることは先述しましたが、デメリットばかりではありません。毎月の返済額が変わらないというメリットもあります。

固定金利は、時勢により市場金利が高くなっても、契約時の金利を維持できることも評価できるでしょう。

固定金利は震災や恐慌などの経済危機の局面でも急な金利の吊り上げを防ぐセーフティネットになってくれますよ。

メリット②諸費用が安い

金融機関から住宅ローンを融資される際は、住宅ローンの他に諸費用がかかります。諸費用とは住宅ローンの返済額と金利以外に発生する費用の総称です。

「住宅ローン借入時の諸費用」の一例
  • 印紙税
  • 登録免許税
  • 不動産取得税
  • 固定資産税
  • 登記手数料
  • 融資(事務)手数料
  • ローン保証料
  • 仲介手数料
  • 火災保険料
  • 地震保険料
保証料は、諸費用の中で一番ウェイトしめており、融資金額の約0.2%かかると言われているものですが、フラット35の場合、保証料が不要になります。

例えば、3,000万円の融資金額とすれば、600,000円程度発生する計算です。この費用が不要になることは、借入側にとって負担を軽くさせてくれます。

メリット③国が運営しているので安心

フラット35は住宅金融支援機構と民間金融機関と提携して販売してしている金融商品です。

この住宅金融支援機構とは、国土交通省と財務省が所轄官庁になっている独立行政法人。つまり国がバックボーンになっています。

しかもフラット35は、実質的には住宅金融支援機構が資金的に運営主体として機能している側面があります。

このように国が背景として関わっているため、社会的にも経済的にも申し分がありません。利用者側としては、この上ない安心材料になります。

倒産などの心配をしなくて良いですね。

メリット④人の審査は優しい

フラット35は住宅に審査がある側面がありますが、人に対しては優しい側面があります。下記の表をご覧ください。

【フラット35】の融資条件
年齢申込時の年齢が満70歳未満
年収400万未満400万以上
返済負担率30%以下35%以下

出典:フラット35 申込用件 

 

メインとなる条件は上記の用件に当てはまっているかになります。収入の安定性や将来性などは問われません。

ここが、サラリーマンのような安定型の職種だけではなく、自営業者や個人事業主にも審査が優しいと言われている点です。

メリット⑤団体信用生命保険の加入は任意

団体信用生命保険は、ローンを組んだ当事者が事故や病気などで、万が一ローンを支払うことができないなった場合に保険に加入しておくことで代わりに弁済してくれる制度です。

このため、住宅ローンを組む際は団体信用生命保険の加入を検討材料とすることが多くなるのですが、健康条件が良くないと団体信用保険に加入できません。

また、多くの民間金融機関も団体信用生命保険の加入を融資条件にしており、健康に問題を抱えている方にとっては住宅ローンはハードルが高くなるケースがあります。

その点、フラット35では、団体信用生命保険の加入は任意となっているため、住宅ローン希望者で健康に問題を抱えた方にとっての受け皿になっています。

業界はフラット35を推したくない?

フラット35の選択を銀行や不動産業界から「やめたほうがいい」と言われるケースを良く耳にします。

フラット35は国が主導している金融商品。銀行業界と不動産業界といえば、利用する側と国との間に立つ業界といえますよね。

これらの間を取り持つ業者の方達は、なぜ「フラット35はやめたほうがいい」と思っているのでしょうか?実情を以下で紹介していきます。

銀行業界の本音

「銀行はなぜかフラット35を積極的に勧めてこない」「フラット35の利用を伝えると露骨に嫌な顔をされた」との声をよく見聞きします。

そもそも、フラット35は銀行業界からすれば安心材料。その理由はフラット35には買取型と保証型という2タイプの仕組みからも見てとれます。

買取型は、住宅ローン利用者が民間金融機関と契約後、住宅金融支援機構がその民間金融機関から、その住宅ローン債権を買い上げる仕組み。

対して保証型は、住宅ローン利用者が支払い不能の際、住宅金融支援機構が民間金融会社にローン残高となる保険金を支払った後は、その契約の債権者となる仕組みです。

どちらのタイプも国が回収面を担ってくれるので、貸し倒れになることもありません。リスクが回避されると見てとれるでしょう。

しかし銀行にとっては、独自の住宅ローンを提供することによって、長期の金利収入がえられるという側面があります。

フラット35を利用されると販売手数料とローン返済管理費しか利益をあげられません。つまり、銀行業界にとって「フラット35は儲からない」のです。

「フラット35で住宅ローン契約しても営業成績にもならない」という声もありますね。

不動産業界の本音

不動産業界は、物件売りやすさにこだわります。この点「フラット35は売りづらい」という声を見聞きします。

まずフラット35が採用している金利面が「売りづらい」理由。具体的には、全期間固定金利は銀行の変動金利と見比べた時の金利差です。

低金利の世の中、両方の金利のシミュレーションを並べてみると、変動金利の方が月々の返済額が安くなります。固定金利は購買アクションとしてはフックになりづらいのです。

また、手続き面でも「売りづらい」理由があるようです。それは先述した「住宅に審査」がかかることと関わりがあります。

フラット35の融資を得るためには、その住宅がフラット35に適合しているかを示す「適合証明」を取得する必要があります。

適合証明の検査には10~15万の費用がかかり、書類をまとめ、申請し検査の結果が出るまで1週間~数週間を要します。この手続きが「手間で面倒くさい」というのが本音のようです。

フラット35を選ぶときに考えること

フラット35にはいろいろな捉え方があるようですね。以上を踏まえて、フラット35を選択する時に考えておきたいポイントをまとめてみました。

金利の選択は適正か?

金利は住宅ローンを長く支払っていく上で大切な要素。全期間固定金利がご自身のライフプランとマッチしているかを考えることは大切です。

フラット35の固定金利の安定感が将来的に安心材料になる方は、フラット35は良い検討材料になりでしょう。

身体の健康に問題はないか?

ご自身に健康上の問題があれば、団体信用生命保険の加入ができない可能性が。この点、団体信用生命保険の加入が任意なフラット35は、良き検討材料になります。

民間の金融会社には団体信用生命保険の加入を融資の条件にしている場合あるので、選択肢が少なくなり良い条件の住宅ローンが見つかりづらい可能性があります。

審査に不安がないか?

審査に不安があれば、審査条件が緩いフラット35は検討材料になるでしょう。フラット35ではサラリーマンでも、個人で事業を営んでいる方にも審査条件は一律です。

上記の方がフラット35の利用をおすすめできます。時には銀行マンや不動産営業マンのトークに流されそうになる場合もあるかもしれません。

そんな時でも、話のペースに流されないで、しっかりとバランス感覚を持って冷静に金融商品を比較するようにしましう。

おすすめ住宅ローン4選

ランキング根拠はこちらからご覧いただけます。

auじぶん銀行

auじぶん銀行

auじぶん銀行のココがおすすめ
  • 2022年オリコン顧客満足度調査「住宅ローン」で第1位
  • au回線・じぶんでんきの契約でau金利優遇割が適用される
  • 一部繰上げ返済は期間短縮型と返済額軽減型の2種類から選べる

auじぶん銀行は顧客満足度の高いネット銀行です。2022年オリコン顧客満足度調査住宅ローンランキング総合第1位、価格.com住宅ローン人気ランキング第1位を獲得しています。

低金利が特徴のネット銀行

獲得実店舗のないネット銀行なので、店舗維持や人件費といったコストをカットし、低金利を実現しています。

変動金利(全期間引下げプラン)年0.319%
固定金利10年(当初期間引下げプラン)年0.885%
固定20年(当初期間引下げプラン)年1.395%

au金利優遇でさらにお得

じぶんでんき・au回線とのセット契約にすれば、au金利優遇割が適用されます。

au回線適用金利から年0.07%引き下げ
じぶんでんき適用金利年0.03%引き下げ
合計適用金利から最大0.1%優遇

変動金利を選んでau金利優遇割が適用された場合、年0.219%で借入が可能です。

auじぶん銀行住宅ローンの基本情報

金利
  • 変動金利(全期間引き下げプラン):年0.389%
  • 固定金利特約(当初期間引下げプラン)
    固定10年:0.955%
    固定20年:1.485%

※2023/4/17現在

事務手数料借入金額の2.20%(税込)
保証料無料※審査の結果、保証会社をご利用いただく場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されますが、別途お支払いいただく保証料はございません。
繰上げ返済手数料一部無料あり
審査期間最短当日中※仮審査の場合

出典:公式サイト

出典:auじぶん銀行住宅ローン(2023年6月現在)

PayPay銀行(新規借り入れ)

paypay銀行(新規借り入れ)

PayPay銀行のココがおすすめ
  • 業界最低水準の金利を提供
  • 新規お借り入れキャンペーンで金利優遇
  • 一部繰上げ返済は返済期間短縮と約定返済減額の2種類

PayPay銀行は、業界最低水準の金利を提供しています。

変動金利0.380%
固定金利10年1.050%
固定金利20年2.190%

さらに変動金利で新規契約した方を対象に、通常金利0,380%から0.031%引き下げられ、0.349%の優遇金利が適用されるキャンぺーンを実施中です。※1

6種類の団信保障プラン

PayPay銀行の住宅ローンでは、6種類の団信保障プランから選べます。

団信の種類
  • 一般団信
  • 一般団信プラス(がん先進付き)
  • がん50%保障団信
  • がん100%保障団信
  • がん100%+10疾病保障団信
  • ワイド団信


一般団信・一般団信プラス(がん先進付き)・がん50%保障団信の場合、金利の上乗せはありません。各家庭の事情など、ニーズにあわせて契約可能です。

PayPay銀行住宅ローンの基本情報

金利
  • 変動金利(全期間引き下げ型):年0.330%
  • 固定金利
    固定10年の場合:1.050%
    固定20年の場合:2.070%

※2023/1/13現在
※いずれも借り換えの場合

事務手数料借入金額×2.20%(税込)
保証料無料
繰上げ返済手数料一部無料あり
審査期間1週間程度※仮審査の場合

出典:公式サイト

出典:PayPay銀行住宅ローン(22023年3月現在)
※1:【申し込みまたは契約】2022年12月1日(木)~2023年3月31日(金)【融資実行】2023年4月28日(金)まで

SBI新生銀行

SBI新生銀行

SBI新生銀行のココがおすすめ
  • ライフプランに合わせて選択可能な4つの金利タイプ
  • 金利・事務取扱手数料が優遇されるキャンペーンがある
  • 日本マーケティングリサーチ機構調べのランキングで3部門No.1を獲得※1

    SBI新生銀行は、ライフプランに合わせて4つの金利タイプから選択可能です。新規借り入れの場合、以下の金利が適用されます(一部抜粋)。

    変動金利

    変動金利(半年型)タイプ
    <変動フォーカス>:年0.42%

    変動金利(半年型)タイプ:年0.65%

    当初固定金利10年:年1.10%
    20年:年1.50%
    長期固定金利21~25年固定:年1.50%
    26年~35年固定:年1.70%
    ステップダウン金利(35年もの)年1.70%(スタート金利)
    年0.85%(31~35年目)

    例えば、「将来は毎月の返済額を減らしたい」という方には、借入10年後から5年ごとに金利が下がる、ステップダウン金利がおすすめです。

    金利や事務取扱手数料が優遇されるキャンペーン

    選択した金利タイプに応じて、金利の優遇、事務取扱手数料の割引が受けられるキャンペーンを実施中です。※1

    変動金利(半年型)〈変動フォーカス〉当初借入金利から年0.1%引下げ
    変動金利(半年型)当初借入金利から年0.05%引下げ
    事務取扱手数料を55,000円割引
    当初固定金利タイプ当初借入金利から年0.05%引下げ
    事務取扱手数料を55,000円割引

    イメージ調査で3部門No.1を獲得!

    新生銀行の住宅ローンは、日本マーケティングリサーチ機構調べのランキングでNo.1を獲得しました

    3部門No.1を獲得
    • 金利+諸費用が魅力の住宅ローン
    • 借り換えを検討したい住宅ローン
    • 総支払額で選びたい住宅ローン

    新生銀行住宅ローンの基本情報

    金利
    • 変動金利(変動フォーカス):年0.42%
    • 当初固定金利タイプ
      固定10年の場合:1.10%
      固定20年の場合:1.50%

    ※2023年11月現在

    事務手数料借入金額×2.20%(税込)※変動フォーカスの場合
    保証料無料
    繰上げ返済手数料一部無料あり
    審査期間1週間程度

    出典:公式サイト

    出典・注釈

    出典:新生銀行住宅ローン(2023年12月現在)
    ※1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年3月期_ブランドのイメージ調査(2022年2月7日~3月9日実施)調査対象者はこちらを参照。比較対象は銀行業売り上げ上位9社。回答者数は140名。
    ※2 申し込み・契約:2023年12月29日まで

    三菱UFJ銀行

    三菱UFJ銀行住宅ローン

    三菱UFJ銀行のココがおすすめ
    • 「スマート手続」を利用すると、対面での手続きより金利が下がる!
    • 毎月50Pontaポイントを獲得できる
    • 新規契約者向け・女性向け特典が充実

    三菱UFJ銀行では、店頭窓口から住宅ローンの審査申し込みなどの手続きができます。

    加えて、仮審査や本審査の申し込み、審査に必要な書類の提出・契約まですべての手続きが、ネットで完結できる「スマート手続」を採用。

    スマート手続で低金利に

    スマート手続は、紙面での申し込み・対面での契約より金利が0.15%引き下げられます。(以下新規借り入れの場合、一部抜粋)

    変動金利タイプ年0.475%※金利は年0.345%~年0.475%。適用金利は、お申込内容や審査結果等により決定します。
    固定金利タイプ固定3年:0.96%
    固定10年:1.25%
    固定20年:2.15%
    全期間固定金利タイプ固定21年〜25年:1.89%
    固定26年〜30年:1.97%
    固定31年〜35年:2.02%

    新規お借入れ・女性向け特典

    新規借入れで、借入額1,000円以上・借入期間10年以上の方を対象に、提携する家電量販店や引越サービスから、家電購入特典・引越特典・ホームセキュリティ特典を受けられます。

    また出産予定・出産された方向けの特典はその旨を申し出ると、申し出があったときから1年間適用金利が0.2%優遇。共働きでペアローンを組む方が増えているなか、嬉しい特典です。

    住宅ローン利用中にリフォームローンを契約すれば、通常金利より年0.5%優遇されるという特典もあります。

    三菱UFJ銀行住宅ローンの基本情報※2023年12月現在

    金利
    • 変動金利:年0.345~0.475%
    • 当初固定金利タイプ
      固定10年の場合:年1.12~1.25%
      固定20年の場合:年2.02~2.15%

    ※適用金利や引下幅は、お申込内容や審査結果等により決定いたします。

    事務手数料借入金額×2.20%(税込)
    保証料無料
    繰上げ返済手数料一部無料あり
    審査期間最短翌日※事前審査の場合

    出典:公式サイト

    出典:三菱UFJ銀行住宅ローン(2023年12月現在)

    よくある質問

    中古物件を購入しようと考えていますが、フラット35を利用できますか?
    はい、大丈夫です。ただ、新築住宅と中古住宅の技術基準が異なります。詳しくはフラット35の対象となる住宅・技術基準(出典:https://www.flat35.com/loan/tech.html)をご確認ください。
    フラット35には、家族構成や出身地などで優遇される制度などはありますか?

    地方公共団体とフラット35が提携して、金利などを優遇する措置があります。詳しくは【フラット35】地域連携型を連携している地方公共団体(出典:https://www.flat35.com/loan/flat35kosodate/organizations.html)をご確認ください。

    フラット35の審査期間はどのくらいかかりますか?
    審査自体は1~2ヶ月程度で済みます。ただ実際の融資を受ける際は数ヶ月程度要する場合があります。住宅購入をお考えの際は早めの申し込みをおすすめします。
    途中で住宅ローンの支払いをが遅れそうな場合はどうすればいいですか?

    支払い遅延になった場合、住宅金融支援機構からの書類がご自宅に届きますが、そのままにしておかず、必ず住宅金融支援機構に連絡しましょう。

    連絡もつかないまま支払い遅延が続くと、住宅金融支援機構が競売申し立てを行いますが、一度競売申し立てを行うと、任意売却に応じてくれない場合があります。

    まとめ

    いかがでしたか?「フラット35はやめたほうがいい」をテーマに検証してきましたが、これまでの内容と踏まえると、全ての人に「フラット35はやめたほうがいい」とは言えませんね。

    フラット35には確かにデメリットは多く存在していますが、多くのメリットも同じように存在している金融商品です。

    「フラット35」をおすすめしたい方
    • 金利の見通しが良く、月々の返済額を安定されたい方
    • 健康に難があり、団体信用生命保険に加入できない方
    • 住宅ローンの対人審査に不安がある方

    これらのどれかに該当する方は、フラット35が力強い味方になってくれる可能性があります。ぜひご自身の住宅ローンとして検討してみてください!

    関連キーワード

    ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
    ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
    ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
    ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
    ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。