
近年資産形成に興味がある方や、実際に実施している方も増加傾向にあります。老後2000万円問題を解決するためにも、資産形成のために情報収集を行なっている方は多いでしょう。
中でも、不動産投資は「不労所得」の性質が高く、資産形成の一部に不動産を取り込みたいと考えている方は多いはずです。
実物の不動産投資であれば、自己資金が数百万とかかってきますが、「利回り不動産」を利用することで、少額から不動産投資が可能なため、リスクを抑えて投資可能です。
しかし、「利回り不動産」が本当に信用できる不動産クラウドファンディングサービスなのか、信頼できる運営会社なのかと気になる方も多いでしょう。
今回の記事では、「利回り不動産」の口コミや評判、そしてメリット・デメリットについて解説していきます。
Contents
利回り不動産とは?
- 少額から不動産投資!1口1万円からの新サービス!
- 出資後の不動産のメンテナンスは不要!運用をプロにお任せ!
- 人気の不動産クラウドファンディングサービス|ファンド数20以上※2022年5月時点
- マスターリース契約によって空室リスクを回避できる不動産投資!
利回り不動産では、2021年にサービス提供開始した比較的新しい不動産クラウドファンディングサービスです。
比較的新しいサービスでありながら、利回りの高さや広告の方法の影響により多くの投資家に人気がある不動産クラウドファンディングとなっており、想定利回り5〜8%と高いです。
1口1万円から不動産投資が可能なため、不動産投資の醍醐味である家賃収益を分配金として享受できるため、資金が少ない投資初心者の方でも利用可能です。
国内不動産ファンドを数多く提供しており、都心エリアだけでなく、地方エリアの物件も豊富に扱っているため、幅広い不動産へ投資が可能なことも魅力となっています。

運営会社情報
会社名 | 株式会社ワイズホールディングス |
---|---|
所在地 | 東京都港区虎ノ門4丁目3番1号 城山トラストタワー33階 |
資本金 | 1億円 |
設立 | 2014年8月 |
実績 | – |
事業内容 |
|
組成ファンド数 | 20以上 ※2022年5月時点 |
キャンペーン |
新規登録で2,000円分のワイズコインがプレゼント |
「利回り不動産」の評判について
「利回り不動産」は組成ファンド数20以上(2022年5月時点)と多く、数多くの投資家から出資を募っている実績のある不動産クラウドファンディングです。
募集金額に対する申込み総額も多いため、人気度の高いサービスであることがわかります。
しかしながら、実際に「利回り不動産」を利用しているユーザーの評判・口コミについても気になるという方は多いはずです。
そこで、今回当メディアでは「利回り不動産」の口コミ・評判についてWeb・SNSを活用して調査しましたのでぜひ参考にしてください。
良い口コミ |
|
---|---|
悪い口コミ |
|
良い口コミ・評判
利回り不動産に寄せられていた良い評判・口コミには、「ファンドの情報量が豊富」「専門用語も少なくて信頼できる」「会員登録がしやすい」などの口コミが見受けられました。
利回り不動産のサイトを見ても、専門用語の説明やファンドの内容を図やイラストを用いてわかりやすく表現されています。
投資家にとって必要な知識をわかりやすく表示しているため、初心者の方でも勉強しつつ投資をスタートすることが可能です。
もちろん、投資資金は1口1万円となっているため、少額から小さく始められるのがメリットです。
悪い口コミ・評判
一方で、利回り不動産には悪い評判として「ワイズコインの使い道が少ない」「投資コスト・管理費などの手数料がわかりづらい」などの口コミもありました。
また、利回り不動産が提供している「ワイズコイン」は利回り不動産内で使えるポイントで、Amazonでも使えるようになりましたが、使い道に困っている方もいるようです。
出典:利回り不動産 「ワイズコインはどのように利用できますか?」
また、出資するにあたり利回り不動産が提供するファンドには「運用手数料」「入金手数料」「出金手数料」が必要になります。
手数料 | 料金 |
---|---|
運用手数料 |
ファンドによって手数用を確認する必要あり |
入金手数料 | 他行あて : 145円 GMOあおぞらネット銀行の場合:0円 |
出金手数料 | 他行あて : 145円 GMOあおぞらネット銀行の場合:0円 |
分配金にかかる税金 |
分配金の20.42%の源泉税額 |
不動産投資による「利回り不動産」のメリット
利回り不動産は少額から不動産投資が可能な不動産クラウドファンディングサービスを提供しており、投資初心者の方でも提供されている情報がイラスト・図を含めて説明されているためわかりやすいです。
利回り不動産の利用を検討している方にとって、メリットを十分理解しておくことは他社のクラウドファンディングサービスと比較する際には役に立つでしょう。

- 少額からでも不動産投資可能|1口1万円から
- 空室リスクを回避可能|マスターリース契約
- 投資家は優先出資によりリスク軽減
少額からでも不動産投資可能|1口1万円から
不動産投資を検討しているかたであれば、初期投資資金として数百万円〜数千万円が必要になるとイメージしたり、ローンを組まなければならないと感じる方も多いでしょう。
「利回り不動産」では不動産投資における必要資金を小口化して、数多くの投資家から資金を出資してもらうため、投資家は1口1万円から不動産投資が可能です。
最低投資金額が1万円からとなっているため、投資家は実物不動産投資と比較しても、初期投資額が小さく抑えられるため、リスクを小さくして不動産投資が可能です。
不動産投資の魅力である「家賃収入」を分配金として享受できるのも利回り不動産のメリットとなっています。
空室リスクを回避可能|マスターリース契約
利回り不動産が運用するファンドは、不動産の運営・管理を行う不動産会社が満室保証(マスターリース契約)を実施し、運用していくため、投資家は「空室リスク」を抑えて投資が可能です。
出典:国土交通省 「賃貸住宅経営に関する契約(マスターリース契約)の前に必ず確認してください」
上記のような「マスターリース契約」を利用することで、投資家に安心感を提供、確実な資産形成が可能な不動産クラウドファンディングサービスを提供しています。
投資家は優先出資によりリスク軽減
利回り不動産では、不動産クラウドファンディングでよく採用されている「優先劣後出資」を採用しており、投資家の元本割れリスクを軽減しています。
そのため、不動産投資において発生した損失は先に事業者出資分(劣後出資金額)から補填され、投資家の元本が守られます。
利回り不動産では、優先出資:90%・劣後出資10%の割合で組んだファンドが多く、損失の10%程度なら投資家の資金が守られています。
事業者 | 優先劣後出資割合 |
---|---|
利回り不動産 | 10%程度 |
COZUCHI | 10%〜60%程度 |
CREAL | 5~20%程度 |
Rimple | 30% |
大家どっとこむ |
10% |
ASSECLI |
10~20%程度 |
不動産投資における「利回り不動産」のデメリット
利回り不動産は少額から豊富な国内不動産へ投資が可能な不動産クラウドファンディングを提供しており、不動産投資で怖い「空室リスク」についても対策されているサービスとなっています。

そこで、「利回り不動産」を利用することのデメリットについて解説していきます。
- 元本保証・利回り保証はない
- 運営元は非上場企業
元本保証・利回り保証がない
利回り不動産の不動産投資は銀行の定期預金と同じような、「元本保証」の投資ではありません。そのため、投資資金が全て手元に返ってくる保証はありません。
先ほども解説した通り、投資家が安心して投資がスタートできるように、「優先劣後出資の採用」をしていますが、元本割れのリスクが消えることはありません。
利回り不動産はインターネットを通じて投資家から資金を募り、不動産へ投資する不動産クラウドファンディング。
投資家の元本割れを補償するための仕組みとして「優先劣後出資」を採用、優先劣後出資の割合は下記の通りです。
事業者 | 優先劣後出資割合 |
---|---|
利回り不動産 | 10%程度 |
COZUCHI | 10%〜60%程度 |
CREAL | 5~20%程度 |
Rimple | 30% |
大家どっとこむ |
10% |
ASSECLI |
10~20%程度 |
利回り不動産の「よくある質問」においても、「出資元本は保証されているか?」という問いに対して、「元本保証はない」と公表されています。
劣後出資以上の損失が発生した場合には投資の元本から損失を補填していく仕組みです。劣後出資の割合についてもファンドによって異なるため、確認が必要です。
運営元は非上場企業
利回り不動産を運営している企業、「株式会社ワイズホールディングス」は非上場企業であるため、財務状況を調査するのが難しいのがデメリットです。
そのため、運営企業が倒産により、出資金の回収が不能になってしまう可能性もあり得ることは頭に置いておきましょう。
出典:利回り不動産 「株式会社ワイズホールディングスが倒産という事態になった場合どうなりますか。?」
「株式会社ワイズホールディングス」の財務状況を調査するためには、投資家登録後、契約成立前の書面にて確認する必要があるので、必ず確認しましょう。
倒産のリスクを回避するためには、資金額の大きさ・従業員数は参考になる指標です。必ず確認しておきましょう。
サービス名 |
資本金 |
---|---|
CREAL | 6億5,800円(資本準備金含む) |
RENOSY | 72億2057万4649円(2022年1月末時点) |
グローバル・リンク・マネジメント | 5億39百万円 (2021年12月末現在 |
利回り不動産 | 1億円 |
COZUCHI | 1億円 |
利回り不動産と他の不動産投資会社との違いは?
2021年に開始以来、組成ファンド数20以上の人気の「利回り不動産」、優先劣後出資やマスターリース契約などにより、投資家も安定した収入が期待できるサービスです。
しかし、現在であれば「不動産クラウドファンディング」は数多く存在しており、他のサービスとの違いについて気になる方も多いのではないでしょうか。

- ワイズコインでお得に投資可能|新規会員登録で2000円分
- 高利回りのファンドへ投資可能|想定利回り5~8%
- 運用期間が短く、資金回収しやすい|運用期間1年以内
ワイズコインでお得に投資可能|新規会員登録で2000円分
出典:利回り不動産 「新規会員登録で2000円分ワイズコインが必ずもらえる」
利回り不動産ではサービス内で利用できるポイント「ワイズコイン」のサービスを提供しています。2022年3月には、ワイズコインをAmazonギフト券に交換も可能となりました。
利回り不動産の出資をお得に行えるようになっただけでなく、Amazonギフト券への交換できるようになり、利用の幅も広がり充実したサービスを提供できるようになりました。
ワイズコインは1ポイント1円で利用が可能です。Amazonギフト券への交換・実際にサービス内での投資に使えて、お得に資産形成が可能になるサービスです。
現在であれば、新規会員登録で2,000円分のワイズコインのプレゼントキャンペーンも実施、友達紹介キャンペーンも同時に実施しているので、ぜひ活用しましょう。
キャンペーン詳細 | |
---|---|
キャンペーン期間 | 2022年4月1日~2022年4月30日 |
キャンペーン対象者 | 新規会員登録された会員様全員(本会員登録まで完了) |
プレゼント内容 | ワイズコイン2,000円分 |
配布方法 | アカウントに付与 |
高利回りのファンドへ投資可能|想定利回り5~8%
利回り不動産が提供しているファンドは想定利回り5%〜8%と利回りが高く、収益性高く不動産投資に参加することが可能です。
一般財団法人 日本不動産研究所が公表している実物の不動産投資の利回りでは、賃貸住宅一棟の期待利回りは3〜5%程度となっており、それと比較しても高い水準です。
出典:一般財団法人 日本不動産研究所「第45回 不動産投資家調査」
高利回りの国内不動産ファンドへの投資を検討している方であれば、まずは少額から投資可能な「利回り不動産」の利用を検討するのはおすすめです。
ファンド名 | 想定利回り(年換算) |
---|---|
利回り不動産23号ファンド(札幌中島PJ第3回) | 7.0% |
利回り不動産22号ファンド(中村橋マンション再生PJ) | 7.0% |
利回り不動産21号ファンド(札幌中島公園PJ第2回) | 6.5% |
利回り不動産20号ファンド(長津田戸建再生PJ) | 5.0% |
利回り不動産19号(国立サニービル第2回) | 8.0% |
運用期間が短く、資金回収しやすい|運用期間半年〜2年以内
利回り不動産が提供しているファンドの多くは、運用期間が6ヶ月程度のものが多く、長くても2年となっています。
一般的な不動産投資であれば、物件の購入後20〜30年の年月をかけて運用・収益化していきますが、利回り不動産のようなクラウドファンディングサービスでは、短期的な資産運用が可能です。
投資手法 | 運用期間 |
---|---|
利回り不動産 |
6ヶ月〜24ヶ月 |
CREAL | 6ヶ月〜24ヶ月 |
COZUCHI | 3ヶ月〜84ヶ月 |
実物不動産投資 | 20年間〜30年間 |
REIT | 無期限 |
ソーシャルレンディング | 3ヶ月〜12ヶ月 |
数年間の資産の運用となると、運用期間中に手元の現金が厳しくなってしまう危険性もありますが、利回り不動産は6ヶ月程度で資産運用が完了します。

【利回り不動産と比較】不動産投資会社の選び方
不動産投資初心者であれば、不動産投資の始めるにはどうすればいいのか、どうやったら成功するかと感じることは多いでしょう。
自分の大切な資産を上手に資産運用してもらうためには、信頼できる不動産投資会社を選ぶことが重要です。
そこで、おすすめの不動産投資会社の選び方について解説していきます。
- 資本金の額
- 取引実績
- ファンド内容
- 口コミや評判
- キャンペーンで選ぶ
資本金の額
不動産投資で「不動産投資会社」を利用してプロと相談しつつ進めていくのであれば、不動産投資会社の信頼性を測るためにも「資本金の額」は比較しておくべきです。
企業としては資金を大きく見せることによって、事業の安定性・継続性・規模を示せますが、資本金の額によって法人税が変わってくることも気にしています。
区分 | 税率 |
---|---|
資本金1億円以下の法人など |
【年800万円以下の部分】15% 【年800万円超の部分】19% |
上記以外の普通法人 | 23.20% |
出典:国税庁 「法人税の税率」
上記法人税の条件下の中でも安定して事業を運営していくためには、事業が安定して収益を上げていたり、今後も事業の規模が拡大していくことが予想できる不動産投資会社を選択する必要があります。
サービス名 |
資本金 |
---|---|
利回り不動産 | 1億円 |
CREAL | 6億5,800円(資本準備金含む) |
COZUCHI | 1億円 |
トーシンパートナーズ | 10億円 |
日本財託 | 8000万円 |
FJネクスト | 1億円 |
RENOSY | 72億2057万4649円(2022年1月末時点) |
グローバル・リンク・マネジメント | 5億39百万円 (2021年12月末現在 |
TOUCIER(トウシェル) | 1,000万円 |
取引実績
取引実績を比較することも不動産投資会社の人気度・安心感・信頼性を図る1つの指標です。
「利回り不動産」は2021年からサービス提供開始して、組成ファンド数20以上と期間の割に数多くのファンドを組成して運営してきています。
不動産クラウドファンディング |
組成ファンド |
---|---|
利回り不動産 | 20以上 |
COZUCHI | 40以上 |
CREAL | 10以上 |
また、提供しているファンドの募集金額と実際の申込総額を見ると、ファンドの人気度・信頼度を確認することも可能です。
「利回り不動産」のファンドの多くは、申込総額が応募金額と上まっているファンドもあり、ファンドに対する人気度の高さも伺えます。
ファンド名 | 募集金額 | 申込総額 |
---|---|---|
利回り不動産17号ファンド (札幌駅北口PJ第2回) |
6,300,000円 | 103,300,000円 |
利回り不動産16号ファンド (白幡台区分マンションPJ) |
9,000,000円 | 51,770,000円 |
利回り不動産15号ファンド (札幌北5条通PJ第2回) |
8,550,000円 | 57,120,000円 |
利回り不動産14号 (沖縄県那覇PJ) |
81,000,000円 | 94,590,000円 |
ファンド内容
不動産クラウドファンディングにおける不動産の種類やエリアなどのファンド内容についてもしっかり比較して検討することは重要です。
「利回り不動産」が提供しているファンドの多くは「住居系」となっており、景気に左右されづらい特性を持っており、投資初心者にもおすすめの不動産投資です。
また、エリアも比較的分散されたファンドを提供しており、都内だけでなく「神奈川」「札幌」「沖縄」などの観光地・ベッドタウンを含めて投資が可能です。
ファンド名 | 所在地 |
---|---|
利回り不動産23号ファンド (札幌中島PJ第3回) |
北海道札幌市中央区南8条西1丁目1-1 |
利回り不動産22号ファンド (中村橋マンション再生PJ) |
東京都練馬区中村北四丁目23番4号 |
利回り不動産14号 (沖縄県那覇PJ) |
沖縄県那覇市辻1-3-16 |
利回り不動産20号ファンド (長津田戸建再生PJ) |
神奈川県横浜市緑区長津田1-21-4 |
口コミや評判
評判・口コミを調査することも重要です。当メディアでも今回「利回り不動産」の2022年5月時点の口コミ・評判を調査してきました。
実際に自分の手でもSNSやWebメディアを活用して実際に利用している方の口コミ・評判を調査すると自信をもってサービスを選択できます。
良い口コミ |
|
---|---|
悪い口コミ |
|
現在はスマホ・パソコンから簡単に利用者の口コミも調査できるようになりました。

キャンペーンで選ぶ
最後はどこの不動産投資会社を選べばいいか迷ってしまったら、キャンペーンで選ぶのも1つです。お得に投資をスタートできるのも魅力です。
仮に、1万円で想定利回り5%のファンドで1年間の運用をしても得られる利益は500円程度です。以上のように考えると、キャンペーンを使ってお得に始めた方が良いと感じる方も多いはずです。
まずは、キャンペーンを活用してみてお得に不動産投資を少額からスタートさせてみることもおすすめです。

【利回り不動産と比較】おすすめの不動産投資会社
不動産投資クラウドファウンディングの事業をおこなっている不動産投資会社はもちろん利回り不動産だけではありません。今回は同じく事業を展開している会社を2社紹介します。
- CREAL
- COZUCHI
CREAL
CREALは透明性の高い不動産クラウドファンディングが人気のサービス、運用実績も豊富で「運用資産残高3年連続No.1」「投資資金累計調達額もNo.1」となっています。
出典:CREAL「実績」
運営会社である「クリアル株式会社」は2022年3月25日に「東京証券取引所グロース市場への上場承認」され、上場企業として信頼感のある企業となりました。
信頼感のあるCREALの不動産クラウドファンディングサービスは、投資家からも非常に人気な国内不動産ファンドを提供しています。
信頼感のあるファンドを提供しているだけでなく、CREALのサービスに投資するだけで、投資額によって「Tポイント」も貯まり、200円につき1P(0.5%)の還元があるのもメリットでしょう。
出典:CREAL「Amazonギフト券最大10,000円分プレゼント」
現在CREALでは、「投資家登録(会員登録)」をするだけで最大10,000分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しているので、この機会に投資家登録するのもおすすめです。
会社名 | クリアル株式会社 |
---|---|
所在地 |
東京都台東区東上野2-13-2 |
資本金 | 6億5800万円(資本準備金含む) |
設立 | 2011年5月11日 |
実績 | |
事業内容 |
|
出典:CREAL
COZUCHI
- 1口1万円の不動産クラウドファンディング
- 豊富な国内不動産ファンド、不動産エリア・種類も豊富!
- 不動産クラウドファンディングNo.1の満足度!※2021年9月の調査
- 組成ファンド30以上の実績!投資累計調達額は69億円以上の運用実績あり!
- 運営会社と直接相談できるサービス「オンライン説明会・現地案内会」あり!
COZUCHIは少額から不動産投資が可能なクラウドファンディングサービスを提供、運営会社LAETOL株式会社はCOZUCHIをはじめとするITと金融テクノロジーを駆使したサービスを提供しています。
COZUCHIの実績では、「不動産クラウドファンディングNo.1の満足度」、組成ファンドも39以上・累計調達額69億円以上の実績があるサービスです。
出典:COUZUCHI「不動産クラウドファンディング 満足度No.1」
COZUCHIのファンドでは、運用期間・利回り・不動産エリア・不動産種類が豊富なことも魅力で、東京都心エリアの不動産に限らず分散投資が可能です。
会社名 | LAETOLI株式会社 |
---|---|
所在地 |
〒107-0062 |
資本金 | 1億円 |
設立 | 1999年5月20日 |
実績 |
|
事業内容 | |
累計調達額 | 69億円以上 ※2022年2月28日時点 |
組成ファンド数 |
39 ※2022年2月28日時点 |
出典:LAETOL株式会社
よくある質問
利回り不動産では、2021年にサービス提供開始した比較的新しい不動産クラウドファンディングサービスです。
比較的新しいサービスでありながら、利回りの高さや広告の方法の影響により多くの投資家に人気がある不動産クラウドファンディングとなっており、想定利回り5〜8%と高いです。
「利回り不動産」は組成ファンド数20以上(2022年5月時点)と多く、数多くの投資家から出資を募っている実績のある不動産クラウドファンディングです。
募集金額に対する申込み総額も多いため、人気度の高いサービスであることがわかります。
マスターリース契約とは、不動産管理会社が空室リスクを保証する契約で、空室・満室の有無に関わらず、一定額の賃料が支払われる契約です。
利回り不動産を運営している企業、「株式会社ワイズホールディングス」は非上場企業であるため、財務状況を調査するのが難しいのがデメリットです。
一般的な不動産投資であれば、物件の購入後20〜30年の年月をかけて運用・収益化していきますが、利回り不動産では、短期的な資産運用が可能です。
出資応募に当選された場合、「契約成立時書面」のご確認をもって契約が締結となります。書類確認後に指定口座へ入金する必要があります。
まとめ|利回り不動産は国内不動産へ少額投資したい方におすすめ
利回り不動産が提供している不動産クラウドファンディングサービスは、1口1万円から少額で国内不動産へ投資が可能なサービスで、空室リスクなどのリスクも抑えて投資できるおすすめのサービスです。
取り扱っているファンドは国内不動産となっており、「住居系」「インフラ系」などの収益性が安定している不動産が多く、投資初心者もリスクを抑えて投資ができるでしょう。
独自のポイントサービス「ワイズコイン」も提供しているため、上手に活用できれば、お得に資産形成が可能です。
