
「不動産売却を検討しているけど、費用はどれくらいかかるんだろう」「手元にいくら残るのだろう」と疑問を持っていませんか。
不動産を売却するときに思い浮かぶ費用といえば、仲介手数料や次の家への引っ越し代などが代表的なものですよね。
しかし、その他にも細々とした経費が重なり、売却時には思ったよりも出費がかさむことが多いものです。
そこでこの記事では、不動産売却の時に必要な経費や、その金額の目安などを紹介していきます。

- 不動産売却を考えているなら一括査定サイトに依頼するのがおすすめ!その理由は?
- 不動産一括査定サイトに情報を入力すれば、無料で一度に複数社の査定結果を確認できる!
- 複数の不動産会社から査定結果が届くので、不動産がより高く売れる可能性が高まる!
Contents
不動産売却の費用はどんなものがあるの?
不動産売却の経費といってすぐに思い浮かぶものといえば、不動産会社に支払う仲介手数料などがあるでしょう。
しかし、実際には他にもたくさんの経費がかかります。どんなものがあるのでしょうか。
不動産売却をするのが初めての方には、知っておかなければならない必要諸経費がいくつかあります。

不動産売却にかかる費用一覧
これから不動産売却をしようとしている方に、把握していただきたい必要経費を紹介していきます。しっかりと確認し、計算違いが起きないようにしましょう。
仲介手数料
先ほども紹介したように、1番大きな出費となりそうなのが仲介手数料です。仲介手数料は、物件価格に比例し支払うことになります。
つまり、売却する物件の価格が高ければ高いほど、支払う仲介手数料の金額も上がるということです。

税金
次に大きな負担となりえるのが、税金です。その不動産を買った時よりも高く売れ、利益が出たときは特に注意しなければなりません。
不動産売却の際には、大きく分けて3種類の税金がかかります。そして、大きな負担となりえるのは、「譲渡所得税」です。

ハウスクリーニング代
不動産を売却するときは、お部屋の中を綺麗にクリーニングしてから売るのが常識です。
早くお客さんをつけて売るためにも、専門の業者にお願いして、新築同様に綺麗にしてもらいましょう。

鍵交換代
売却時には、玄関の鍵を新しく変えなければなりません。これは、売主と買主どちらが負担するか、決まりはないです。
しかし、売却時には売主負担で行うことが多いので、一応頭に入れておきましょう。

引っ越し代
そして、自分の次の家への引っ越し代も忘れてはなりません。引っ越しシーズンに重なってしまうと、意外と大きな負担となります。
引っ越し業者が忙しい3月〜4月前半は避け、余裕を持って引っ越し準備をするようにするといいでしょう。

不動産売却に必要な費用の目安は?
不動産売却にかかる費用を一覧で紹介しました。次は、どのくらいの金額がかかるのかの目安を紹介します。
不動産売却は、お金が入ってくるだけではなく、結構な金額も出ていくので、しっかり覚えておくようにしましょう。
仲介手数料
仲介手数料は、物件の金額により決まります。計算式は後で紹介しますが、目安として、物件価格の3%ほどと覚えておくといいでしょう。
また、1番大きくかかる費用なので、値引きしてもらえる可能性も高いです。何社か比較して、安い仲介会社を選ぶのもいいかもしれません。

税金
不動産売却時にかかる税金は、「印紙税」「登録免許税」「譲渡所得税」の3種類です。
印紙税は売却価格により決まりますが、一般的な居住用不動産であれば〜6万円ほど、登録免許税は高くても3000円ほどで済むでしょう。
司法書士代は15000円前後が相場ですが、難しい作業ではないので、自分で行う方も増えています。
そして、大きい金額になりえるのが、譲渡所得税です。
しかし、住んでいた物件を売る際は、「マイホーム特別控除の特例」が適用され、3000万円の控除をはじめとしたさまざまな控除があります。
よって、不動産売却で購入時より3000万円以上の利益が出た際のみ、注意が必要となります。

ハウスクリーニング代
家の広さによりますが、ワンルームは3万円〜、広ければ8万円〜10万円ほどが相場です。
ただし、タバコのヤニで壁が変色していたり、物件の中が破損していると、それ以上かかる可能性もあります。

鍵交換代
鍵交換代は、鍵の種類によって変動します。一般的な鍵は1万円前後でできますが、特殊な鍵だと3万円ほどすることも少なくありません。
ただ、どんなに高くても5万円はしないはずなので、大きな負担とはならないでしょう。

引っ越し代
荷物の量や、引っ越し業者にどこまでお任せするかによって変わりますが、5万円〜20万円ほどが相場です。
また、距離やシーズンによっても変動します。安く抑えたいなら、3月〜4月前半は避け、7〜9月ごろに引っ越すといいでしょう。

不動産売却費用は確定申告で必要?
不動産を売却したときは、確定申告が必要なのかも気になるところですよね。どんな場合に確定申告が必要なのか説明しますので、読んで覚えておきましょう。
譲渡所得が発生したら必要
先ほど説明したように、不動産売却により利益が発生し「譲渡所得」となると、譲渡所得税を払わなければならないため、確定申告が必要となります。
その他の場合は、確定申告は必要ありません。

計上のために、全ての領収書を必ず取っておく
売却により利益が発生し、譲渡所得となったら、その金額から諸経費を引いて計算をします。
ですから、先ほど紹介した諸経費の領収書は、全てを必ず保管しておきましょう。

不動産売却費用の計算方法
次は、不動産売却にかかる費用の中で、計算できるものの計算方法をそれぞれ紹介していきます。
クリーニング代や鍵交換代などの変動があるものは、先ほどの目安を参考にしてくださいね。
仲介手数料
仲介手数料は、請求できる上限が決められています。200万円以下は物件価格の5%、200〜400万円は4%、それ以上は3%です。
ただ、これを毎回計算しなくても、簡単な計算式があるので、こちらを利用してください。
この計算で出た金額が、仲介手数料の上限となります。

印紙税
不動産売買契約書に記載する金額により、印紙税の金額が決まります。
不動産売買契約金額 | 印紙税(令和4年3月31日までの軽減税率) |
---|---|
1万円未満 | 非課税 |
1万円超え10万円以下 | 200円 |
10万円超え50万円以下 | 200円 |
50万円超え100万円以下 | 500円 |
100万円超え500万円以下 | 1000円 |
500万円超え1000万円以下 | 5000円 |
1000万円超え5000万円以下 | 1万円 |
5000万円超え1億円以下 | 3万円 |
1億円超え5億円以下 | 6万円 |
5億円超え10億円以下 | 16万円 |
10億円超え50億円以下 | 32万円 |
50億円を超えるもの | 48万円 |
契約金の記載がないもの | 200円 |
出典:国税庁
金額が大きいほど、印紙税の金額も大きくなります。

登録免許税
登録免許税が必要になるのは、住宅ローンを組み、不動産に抵当権を設定している場合のみです。抵当権は、抹消してから売却しなければなりません。
抵当権抹消にかかる金額は、不動産1つにつき1000円です。大きな負担にはならない金額でしょう。

譲渡所得税
譲渡所得税が発生するのは、不動産の売却金額が購入時より高いときです。ただし、住んでいた住宅を売却するときには「マイホーム特別控除の特例」が適用されます。
まず、譲渡所得から3000万円が無条件で控除され、それでもまだ利益がある場合に税金が発生。税率は、住んでいた年数で変わります。
住んでいた年数 | 5年以下 | 5年以上 | 10年以上、譲渡所得6000万円まで | 10年以上、譲渡所得6000万円超え |
---|---|---|---|---|
所得税 | 30% | 15% | 10% | 15% |
住民税 | 9% | 5% | 4% | 5% |
さらに、「復興特別支援税」として、この計算式で出た所得税に2.1%をかけて出た金額も一緒に納めることが義務です。

不動産売却費用のシミュレーション
ここで、実際に不動産売却にかかる費用のシミュレーションをしてみましょう。
マンションを7000万円で売った場合、一戸建てを1億2000万円で売った場合、それぞれ違う条件で行います。
7000万円でマンションを売った場合
18年前に1億円で購入し、住んでいた3LDKのマンション。その物件を、7000万円で売却した場合にかかる諸経費はこちらです。
仲介手数料 | 237万6000円 |
---|---|
印紙税 | 3万円 |
登録免許税 | 1000円 |
譲渡所得税 | なし |
ハウスクリーニング代 | 8万5000円 |
鍵交換代 | 1万5000円 |
引っ越し代 | 15万円 |
合計 | 265万7000円 |
仲介手数料や印紙代は、先ほど紹介した計算式や表から簡単に割り出すことができます。
登録免許税ですが、今回はマンション一部屋に一つの抵当権だったので、1000円で済みました。
ですので、この場合にかかる不動産売却費用は265万7000円となりました。

1億2000万円で一戸建てを売った場合
次に、3年前に8000万円で購入した5LDKの一戸建てを、1億2000万円で売却した場合の不動産売却費用のシュミレーションをしてみます。
仲介手数料 | 402万6000円 |
---|---|
印紙税 | 6万円 |
登録免許税 | 2000円 |
譲渡所得税 | 222万6017円 |
ハウスクリーニング代 | 10万円 |
鍵交換代 | 1万5000円 |
引っ越し代 | 18万円 |
合計 | 660万9017円 |
一戸建ての場合、建物と土地両方に抵当権がついていることが多いです。そうすると、登録免許税は×2で2000円となります。
そして、購入金額よりも売却価格が高いため、課税所得となり、譲渡所得税が発生します。この場合の課税所得計算方法は、以下です。
- 買った金額よりも4000万円の利益が出ているので、譲渡所得が発生
- 実際に住んでいた物件なので、3000万円が控除される
- 残りの1000万円から上の表の経費を引くと、561万7000円になり、これが譲渡所得となる
- 住んでいた年数が3年なので、所得税は30%、住民税は9%
以上のポイントを踏まえて、実際に譲渡所得税を計算します。
所得税 | 168万5100円 |
---|---|
住民税 | 50万5530円 |
復興特別支援税(所得税×2.1%) | 3万5387円 |
合計 | 222万6017円 |
支払わなければならない譲渡所得税は222万6017円、費用の合計は660万9017円でした。今回は短期譲渡でしたが、長く住んでから売れば、もっと税率は低くなります。
また、ハウスクリーニングや引っ越し代は、部屋の広さと荷物の量などに比例し、先ほどよりも少し高くなりました。

不動産売却の相談先と費用
確定申告や税金の相談先
不動産を売却する際、もしくは売却した後に、税金や確定申告についての疑問がある場合は、税理士に相談します。税金の申告や納付手続き相談、代行は、税理士に依頼しましょう。
税理士費用は、確定申告の資料作成から代行までを依頼した場合、5万円~20万円程度が相場です。税理士に依頼する費用が気になる方は、まずは地元の税務署に相談するのも良い方法です。

登記手続きの相談先
不動産の引渡しや決済の段階で、売主が行う必要な登記手続きは、司法書士に依頼できます。売主側で登記が必要となるのは、抵当権抹消登記、住所変更登記、分筆登記などです。
ただし、司法書士に相談する前に、まずは信頼のできる不動産会社に相談することをおすすめします。
基本的に、不動産売買に関する手続きは、不動産会社が最適な方法を紹介してくれます。

ローン関係の相談先
住宅ローンや抵当権抹消に関する相談は、不動産会社と同時に、ローンを組む金融機関に相談します。不動産の売却には、ローンの残債を返済したり、住み替える家のローンを新たに借りる方もいるでしょう。
また、新たに借り入れ等を行う場合には、インターネット銀行がおすすめです。また、金融機関への相談は、原則として無料です。

権利関係の問題、遺産分割、売買契約トラブルの相談先
法律関係のあらゆるトラブルに対する相談は、基本的に弁護士に相談します。例えば、売却する不動産の権利や不動産の遺産分割などのケースで問題が生じた場合などです。
ただし、弁護士費用は高額です。1時間の相談で1万円が相場となっています。不動産の売却でトラブルになる可能性がある場合は、まず不動産に、そして弁護士に相談すると良いでしょう。
売却におすすめの不動産一括査定サイト9選
上記のように、不動産の売却に関しては、さまざまな費用がかかることがわかります。
そこで費用の節約や売却時の疑問など、不動産売却に関する相談先として助けてくれるのが不動産会社です。
不動産一括査定サイトでは、様々な不動産会社の特徴や実績を開示しているケースがあります。
そこで、不動産一括査定サイトから複数の査定を依頼して、自分に合いそうな不動産会社を選択します。

下記におすすめの不動産一括査定サイトを紹介いたしますので、ぜひ登録してみてくださいね。
SUUMO売却査定
- 当サイト独自アンケートで人気No.1!
- 大手リクルートグループが運営するサービス!
- 有名なSUUMOに自物件を掲載可能!
- 提携社数2000社以上!10社同時比較可能!
- 完全無料!全国対応!
SUUMOはタウンワークやゼクシィ、リクナビなどで有名なリクルートグループが運営しているサービスです。
SUUMOでは、全国のエリアごとに売却事例などの情報を掲載しており、さらに不動産会社の店舗の特徴や実績、スタッフ情報も確認できます。
そのため、査定額が妥当か判断しやすく、査定額を提示した不動産会社が信頼できる会社か見極めやすいのです。
同時査定依頼可能数も6社のサイトが多いなか、SUUMOでは10社の査定額から検討することができます。
そして、SUUMOを利用して不動産契約をすると、知名度が高いSUUMOに物件の広告を掲載でき、早期の売却が期待できます。

対象エリア | 全国 |
---|---|
提携会社数 | 2000社以上 |
同時査定依頼数 | 10 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
すまいValue(バリュー)
- 他社にはない業界最大手6社で査定ができる
- 年間取引数は6社合計11万件以上の実績
- 顧客満足度96.7%
- 大手ならではの交渉力・スピード感|売却まで平均2.7ヶ月
- 完全無料!全国対応!
すまいValueは、業界トップ企業6社の直営による不動産一括査定サイトです。そのため提携している不動産会社も、最大一括査定数も下記の6社に限定されています。
- 小田急不動産
- 住友不動産販売
- 東急リバブル
- 野村の仲介PLUS
- 三井のリハウス
- 三菱地所ハウスネット
他の一括査定サイトと比べると、かなり少ないと感じるかもしれませんが、上記の6社は不動産業界を牽引する最大手です。
6社の知名度は高く、11万件を超える年間の実績があります。安心して売却を任せられ、確かな営業力でスピーディーに売却が進むと考えられます。
デメリットとして、査定が全て大手企業であることからも、売出中物件は都市部に集中しているようです。地方の方はSUUMOやイエウールなど他の一括査定サイトもあわせて利用することをおすすめします。

対象エリア | 全国 |
---|---|
提携会社数 | 6 |
同時査定依頼数 | 6 |
運営会社 | 小田急不動産 住友不動産販売 野村の仲介 三菱地所ハウスネット 東急リバブル 三井のリハウス |
イエウール
- 全国の不動産会社1,900社以上と提携|特に地方の不動産に強い
- 「月間ユーザー数」「提携社数」「エリアカバー率」すべてNo.1
- 累計利用者数1,000万人以上
- 一括査定フォームの入力はチャット方式で簡単
- 完全無料!全国対応!
イエウールは、業界最大級の不動産一括査定サイトです。11万件を超える年間の実績しています。
対応エリアの幅が広いことが強みで、都市部はもちろん、地方に強い不動産会社も登録しています。
デメリットとしては、大手不動産会社の登録が少ないことです。気になる方は大手に特化しているすまいvalueとあわせて利用するのがおすすめです。

対象エリア | 全国 |
---|---|
提携会社数 | 1900社以上 |
同時査定依頼数 | 6 |
運営会社 | 株式会社Speee |
出典:イエウール公式サイト
住友不動産販売
- 問い合わせから売却までマンツーマンの営業体制
- 顧客満足度94.6%※1!
- 年間購入相談件数20万件以上※2
- 売却中の室内をより魅力的にするバーチャルステージング
- 完全無料!全国対応!
住友不動産販売の特徴は、営業担当者がマンツーマンでついてくれることです。
お問い合わせ時から売却後のアフターフォローまで、一貫して担当者がついてくれるため、責任のある取引をしてくれるでしょう。そうした丁寧なサービスから、顧客満足度は94.6%※1となっています。
また、独自サービスのバーチャルステージングは、360°カメラで撮影したマンション室内の写真を加工するサービスです。余計なものを消して、素敵な家具を配置することで、買い手が購入後の暮らしをイメージできます。
※1 2021年度(6月〜2月)中に当社でお取引いただいたお客様を対象に実施したアンケートで、不動産取引の機会が生じた際、再度弊社を利用したいとご回答いただいたお客様の割合
※2 2021年度実績

対象エリア | 全国 |
---|---|
提携会社数 | - |
同時査定依頼数 | - |
運営会社 | 住友不動産販売株式会社 |
出典:住友不動産販売公式サイト

よくある質問
まとめ
不動産売却にかかる経費には、仲介手数料や引っ越し代の他に、ハウスクリーニング代や鍵交換代、場合によっては譲渡所得税がかかります。
売却するので、お金が入ってくるだけかと思いきや、さまざまな経費で意外と出費は多いものです。

不動産売却時には、物件価格の3〜5%ほどの出費はかかるものとして、覚えておくといいでしょう。

関連記事
- おすすめの不動産一括査定サイト5選!査定の手順も紹介
- 不動産仲介手数料の相場や計算方法は?一覧早見表も紹介
- マンションが売り時の築年数は?コロナやオリンピックの影響も考察
- 不動産が売れない理由は?おすすめの対処法や不動産会社を紹介
- 不動産売買は個人間でもできる?メリット・デメリットを徹底解説
- マンションが売れない10の理由と解決法|おすすめ不動産会社3選
- おうちダイレクトの口コミ・評判を徹底調査|特徴やメリットも解説
- イエイの評判は?特徴やメリット・デメリットを徹底解説
- HOME4Uの口コミ・評判を総まとめ!特徴やメリット・デメリットも解説
- オウチーノってどんなサービス?特徴やメリット・デメリットを解説
- イエウールの評判は?特徴やメリット・デメリットを徹底解説
- 土地の売却にかかる費用一覧!税金や仲介手数料の計算方法も紹介
- 家を売りたい人必見!家を売る手順や費用・税金について徹底解説
- 【土地を売りたい】売る方法や手順・費用・税金について徹底解説
- マンション売却の注意点は?失敗しないためのコツも紹介
- 土地売却の相場の調べ方は?高く売るコツや土地売却の流れも紹介
- 不動産売却に消費税はどれくらいかかるの?非課税対象についても解説
- 売却に強い不動産会社おすすめ4選!失敗しない選び方も徹底解説
- 土地売却の流れを徹底解説!かかる費用や税金は?高く売るコツも紹介
- 土地の売買に仲介手数料はかかる?計算方法や安くする方法を徹底解説
- マンション売却におすすめ一括査定サイト7選!高額査定ポイントは?
- 家の査定を依頼したい!おすすめ不動産一括査定サイト4選
- マンション売却の手数料はいくら?相場や安く抑えるコツを徹底解説
- 不動産売却にかかる費用はいくら?目安などを一覧で紹介
- 不動産売却にかかる税金の計算方法は?シミュレーションも紹介
- 不動産売却にかかる手数料は?相場や計算方法を徹底解説