
家の売却を検討し始めた段階では、「今の家が大体いくらで売れるのか」という疑問を抱くかと思います。ただ、家の価格や相場の調べ方がわからない方も少なくないのではないでしょうか?
そこでこの記事では家の相場を確認する方法を4つ紹介します。また、家の相場を左右する要因についても詳しく解説します。

- 家を売る時の相場
- 自分の家を売る場合の相場
- おすすめの家の売り方
Contents
自分の家を売る時の相場の調べ方は4つ
今までご紹介した相場はあくまで平均値です。自分の家となると「築年数」「立地」だけでなく、住宅の周辺環境などによって相場が変わってきてしまうでしょう。
自分の家の相場を調べる際には「自分の家と条件が似ている物件がいくらで売れているかの売買履歴」が1つの指標となります。
また、自分の家と似た物件の事例から相場を把握することもできますが、実際に自分の家を査定してもらうことが1番早いです。
- 不動産一括査定サイト(不動産会社)
- レインズ(公益社団法人 不動産流通機構)
- 不動産取引価格情報検索(国土交通省)
- 路線価図・評価倍率表、地価公示調査(国税庁・国土交通省)
自分の家の売却価格の相場を調べる際には、信憑性の高いツールを使用しましょう。信憑性の高さはどこが提供しているのかをチェックすることで信憑性がわかります。
売却したい物件に似た特徴の物件がどれくらいの価格で成約されているのか、また、「不動産一括査定サイト」を使用して不動産会社からの査定額はいくらなのかを見ることが相場を知る上で重要です。

家を売る時の相場の調べ方①:不動産一括査定サイト
結論、自分の家の相場を測りたい場合、実際に査定をしてもらうのが手っ取り早いです。
不動産一括査定サイトを利用することで、複数の不動産会社へ一括査定依頼ができてあなたの家の相場もすぐにわかるでしょう。
ただ、不動産一括査定サイトを利用すると、不動産会社から営業の電話がかかってきてしまう可能性があります。電話の言葉だけに惑わされず、しっかり複数社の査定結果を見て相場を確認しましょう。

家を売る時の相場の調べ方②:レインズ
不動産取引情報サイト「レインズ」は「情報の更新度」が非常に高いサイトです。
「レインズ」は、国交大臣指定の不動産流通機構が運営している不動産取引価格の情報サイトで、トップページから必要な情報を入力するだけで、実際の成約価格に基づいた「参考価格」が確認できます。
「レインズ」は不動産会社が業者間の取引する際にも利用されており、不動産会社へ専任媒介、専属専任媒介の依頼すると「レインズ」へ一定期間内に掲載することが義務付けられております。
また、売買が成立すると、「レインズ」へ成約価格等の報告・登録しなければなりません。
また、成約事例を間取り・築年数・駅からの距離・成約時期などの細かい条件で絞り込みできるので、正確な相場を把握することが可能です。
以上のように、自分の家と似た特徴の条件の成約事例を知れ、さらに細かい条件で絞り込みが可能なサイトですので、正確な相場をいち早く知りたいという方にはおすすめとなっております。
レインズの特徴をまとめると以下の通りです。
レインズ | |
---|---|
提供元 |
公益財団法人 不動産流通機構 |
特徴 |
・実際の成約価格に基づいた参考売却価格がわかる |
家を売る時の相場の調べ方③:不動産取引価格情報検索
「不動産取引価格情報検索」とは、国土交通省が運営している「土地総合情報システム」の機能の1つで、戸建て、マンション、土地の過去の取引価格を見ることが可能です。
取引の時期、物件の種類(宅地、土地、土地と建物、中古マンションなど)、地域などを選択することで、過去の実際の取引を地図上で確認できたり、建物の情報、前面道路の情報等を見れます。
実際の過去の取引データを見ることができる「レインズ」との大きな違いとしては、「土地のみの取引価格」も調べることが可能です。
このため、築年数が高い建物の取引は実質土地のみの価格での売却価格となる傾向があるのです。
築年数が古い物件の売却を検討している方が土地のみの売却相場が知りたいという方にはおすすめでしょう。
不動産取引情報検索の特徴をまとめると以下のようになります。
不動産取引情報検索 | |
---|---|
提供元 |
国土交通省 |
特徴 |
・実際の成約価格に基づいた参考売却価格がわかる |
家を売る時の相場の調べ方④:路線価図・評価倍率表、地価公示調査
マイホームは「築年数」の経過とともに、建物としての資産価値を失って資産価値は土地のみになっていきます。
そうなると、家の売却相場に土地の資産価値が大きな影響を与えることは間違いありません。
土地の価値を表す指標には「固定資産税評価額」「相続路線価」「公示地価」「実勢価格」の4種類があります。
それぞれの内容をまとめたものが以下の表です。
土地の評価 |
金額 |
調査主体 |
内容 |
---|---|---|---|
固定資産税評価額 |
公示地価の7割程度 | 市町村 | ・課税明細書より確認できる ・固定資産税の算定基準となる |
相続路線価 | 公示地価の8割程度 | 国税庁 |
・路線価。評価倍率表にて確認できる |
公示地価 | 法令に基づき評価 | 国土交通 | ・地価公示調査にて確認できる ・土地取引の指標 ・不動産鑑定の基準 |
実勢価格 | 実際の売却価格 | 不動産会社 | ・レインズ等で確認できる ・土地の取引が成立した価格 |
このうちの「相続路線価」「公示地価」を路線価図・評価倍率表、地価公示調査にて調べることが可能です。
「相続路線価」とは相続税・贈与税の算出基準となる指標のことです。相続路線価は国税庁が公表している「路線価図・評価倍率表」にて確認できます。
「路線価図・評価倍率表」とは、路線(道路)に面している標準的な宅地1平方メートルあたりの価格を調べることができるページです。
また、路線価が定められていない地域もありますが、その場合は市区町村の「評価倍率」を用いて算出します。
「公示価格」とは基準地価ともいい、公的機関が毎年公表している土地の基準となる「正常な価格」のことで、特殊な状況がない場合で成立する適正な価格のことです。
「公示価格」については国土交通省が提供している「地価公示調査」にて確認できます。
家を売る際の相場を左右する要因は?

緑色のマンションの相場は右肩上がりである一方、青の戸建て住宅は多少の上下はありますが、ほぼ横ばいになっていることがわかります。
この結果はあくまで、全体の平均値となります。個別的な要因として、家の相場は「築年数」「立地」によって大きく変動していくのです。
「築年数」と「立地」からみたそれぞれの家の相場について確認していきましょう。
【家を売る時の相場】築年数でみた家の相場について
ではまず「築年数」からみた家の売却相場を確認していきましょう。
家は、「築年数」が経過するごとに資産としての価値が下がっていきます。基本的には築年数が古いほど、売却相場が安くなる傾向にあります。
下記のグラフは東日本不動産流通機構が公表している戸建て住宅(中古)の築年帯別状況【首都圏】をまとめたグラフです。
以上のように、築年数が高くなるほど価格は下がっていくのがわかるでしょう。
また、戸建ての価値は築年数が10年経つと半分に、35年では価値がなくなってしまうと言われており、それを表したグラフが国土交通省から公表されております。
出典:国土交通省交通省公式HP
このように住宅の価格は「築年数」と大きく関わっており、年を重ねるごとに資産としての価値が失っていくことがわかります。
【家を売る時の相場】立地別で確認しよう
次に、「立地」からみた家の売却相場を見ていきましょう。
東京都や首都圏・中京圏・近畿圏などの三大都市圏では人口集中が起こっており、それ以外の場所では過疎化が進んでおります。
つまり、人が集まっている三大首都圏では地価が上がり、人の人口減少が進む地域では地価が下がっていくことは想像できるでしょう。
不動産流通機構による首都圏と近畿圏の中古戸建住宅の成約価格の平均は以下の通りです。※2021年9月時点
首都圏 | 売却価格 | 前年同月比 |
---|---|---|
東京 |
4,787万円 | +5.5% |
埼玉 | 2,590万円 | +12.5% |
千葉 | 2,249万円 |
+11.8% |
神奈川 | 3,657万円 | +14.2% |
近畿圏 | 売却価格 | 前年同期比 |
---|---|---|
大阪市 |
3,268万円 |
+25.9% |
神戸市 | 2,340万円 | -3.3% |
京都市 | 2,980万円 | +21.2% |
奈良市 | 1,812万円 | +21.6% |
出典:近畿圏不動産流通機構
家を売る際の相場を調べる時の注意点
家の相場を調査する上で注意すべきポイントが3つあります。以下の3つの注意ポイントを把握した上で相場を調査してきましょう。
- 相場通りでは売れないこともある
- 査定の際は複数社に依頼
- 売却を予定するなら訪問査定
家を売る時の相場調査の注意ポイント①:相場通りでは売れないことも
入念に調べた家の相場価格だとしても、相場通りで売れないことは可能性としてありえるのです。
不動産は一点ものと言われますが、その時の状況によって、自分の家が必要な人が見つからなかったりすれば、相場よりも価格を落として買主を探さなければならないこともあります。
また、不動産会社から予想した価格よりも低い価格で提示されることもよくあるでしょう。
売却の希望の時期が早い場合はより早く売らなければならないために、相場よりも価格を下げて交渉しなければなりません。
時間に余裕があるという方は、相場よりも高く売る方法を見つけるために、さまざまな不動産会社へ相談することも一つの手段です。
家を売る時の相場調査のポイント②:査定の際は複数者へ依頼
不動産会社へ家の相場を査定依頼する場合は、必ず複数者へ見積り依頼しましょう。
複数社に見積り依頼する理由はその見積り依頼だけでは、家の売却価格が適正なのかどうかわかりません。
仮に、A不動産会社では査定金額が「2000万円」、B不動産会社では「1900万円」、C不動産会社では「3000万円」と結果が返ってきたらどうでしょうか?
C不動産会社の3000万円が1番高く売れそうな気もしますが、明らかに相場からかけ離れている気がしないでしょうか?
このように、仲介手数料欲しさに高額査定を出す不動産会社もいるため、こういった会社に騙されないためにも、複数者の見積りを依頼し、不動産会社を比較しましょう。
家を売る時の相場調査のポイント③:売却を考えるなら訪問査定
いくつかの不動産会社からの机上査定を終え、信頼できそうな不動産会社が決まったところで、より正確に自分の家が売れるのかを把握するために、不動産会社からの訪問査定を受けましょう。
周辺物件の取引履歴や相場だけでなく、売却する時の家の状態、住環境、近隣の環境も考慮した査定金額を算出するため、机上査定や自分で調査するよりも正確に売却価格の相場がわかります。

家を売る時のおすすめの方法について
家の売却を検討している際におすすめの売却方法はないのかと思うでしょう。
そんな方におすすめな売却の方法は、不動産一括査定サイトを利用して、不動産の相場を調査しつつ、同時に不動産会社の比較して売却を進めていく方法です。
先ほども解説をしましたが、不動産一括査定サイトを利用することで、めんどうな複数社への見積り依頼することができます。
その査定結果の連絡時の対応や、実際の査定結果を比較して不動産会社を比べましょう。
信頼できる不動産会社を絞り込んで、その不動産会社と実際に対面で交渉したり、訪問査定をお願いしていきます。

実際にどのような、不動産一括査定サイトがあるのかわからないという方はぜひ次に紹介する、おすすめの不動産一括査定サイトを参考にしてください。
- 不動産売却を考えているなら一括査定サイトに依頼するのがおすすめ!その理由は?
- 不動産一括査定サイトに情報を入力すれば、無料で一度に複数社の査定結果を確認できる!
- 複数の不動産会社から査定結果が届くので、不動産がより高く売れる可能性が高まる!
おすすめの不動産一括査定サイト比較
SUUMO売却査定
- 当サイト独自アンケートで人気No.1!
- 大手リクルートグループが運営するサービス!
- 有名なSUUMOに自物件を掲載可能!
- 提携社数2000社以上!10社同時比較可能!
- 完全無料!全国対応!
SUUMOはタウンワークやゼクシィ、リクナビなどで有名なリクルートグループが運営しているサービスです。
SUUMOでは、全国のエリアごとに売却事例などの情報を掲載しており、さらに不動産会社の店舗の特徴や実績、スタッフ情報も確認できます。
そのため、査定額が妥当か判断しやすく、査定額を提示した不動産会社が信頼できる会社か見極めやすいのです。
同時査定依頼可能数も6社のサイトが多いなか、SUUMOでは10社の査定額から検討することができます。
そして、SUUMOを利用して不動産契約をすると、知名度が高いSUUMOに物件の広告を掲載でき、早期の売却が期待できます。

対象エリア | 全国 |
---|---|
提携会社数 | 2000社以上 |
同時査定依頼数 | 10 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
すまいValue(バリュー)
- 他社にはない業界最大手6社で査定ができる
- 年間取引数は6社合計11万件以上の実績
- 顧客満足度96.7%
- 大手ならではの交渉力・スピード感|売却まで平均2.7ヶ月
- 完全無料!全国対応!
すまいValueは、業界トップ企業6社の直営による不動産一括査定サイトです。そのため提携している不動産会社も、最大一括査定数も下記の6社に限定されています。
- 小田急不動産
- 住友不動産販売
- 東急リバブル
- 野村の仲介PLUS
- 三井のリハウス
- 三菱地所ハウスネット
他の一括査定サイトと比べると、かなり少ないと感じるかもしれませんが、上記の6社は不動産業界を牽引する最大手です。
6社の知名度は高く、11万件を超える年間の実績があります。安心して売却を任せられ、確かな営業力でスピーディーに売却が進むと考えられます。
デメリットとして、査定が全て大手企業であることからも、売出中物件は都市部に集中しているようです。地方の方はSUUMOやイエウールなど他の一括査定サイトもあわせて利用することをおすすめします。

対象エリア | 全国 |
---|---|
提携会社数 | 6 |
同時査定依頼数 | 6 |
運営会社 | 小田急不動産 住友不動産販売 野村の仲介 三菱地所ハウスネット 東急リバブル 三井のリハウス |
イエウール
- 全国の不動産会社1,900社以上と提携|特に地方の不動産に強い
- 「月間ユーザー数」「提携社数」「エリアカバー率」すべてNo.1
- 累計利用者数1,000万人以上
- 一括査定フォームの入力はチャット方式で簡単
- 完全無料!全国対応!
イエウールは、業界最大級の不動産一括査定サイトです。11万件を超える年間の実績しています。
対応エリアの幅が広いことが強みで、都市部はもちろん、地方に強い不動産会社も登録しています。
デメリットとしては、大手不動産会社の登録が少ないことです。気になる方は大手に特化しているすまいvalueとあわせて利用するのがおすすめです。

対象エリア | 全国 |
---|---|
提携会社数 | 1900社以上 |
同時査定依頼数 | 6 |
運営会社 | 株式会社Speee |
出典:イエウール公式サイト
住友不動産販売
- 問い合わせから売却までマンツーマンの営業体制
- 顧客満足度94.6%※1!
- 年間購入相談件数20万件以上※2
- 売却中の室内をより魅力的にするバーチャルステージング
- 完全無料!全国対応!
住友不動産販売の特徴は、営業担当者がマンツーマンでついてくれることです。
お問い合わせ時から売却後のアフターフォローまで、一貫して担当者がついてくれるため、責任のある取引をしてくれるでしょう。そうした丁寧なサービスから、顧客満足度は94.6%※1となっています。
また、独自サービスのバーチャルステージングは、360°カメラで撮影したマンション室内の写真を加工するサービスです。余計なものを消して、素敵な家具を配置することで、買い手が購入後の暮らしをイメージできます。
※1 2021年度(6月〜2月)中に当社でお取引いただいたお客様を対象に実施したアンケートで、不動産取引の機会が生じた際、再度弊社を利用したいとご回答いただいたお客様の割合
※2 2021年度実績

対象エリア | 全国 |
---|---|
提携会社数 | - |
同時査定依頼数 | - |
運営会社 | 住友不動産販売株式会社 |
出典:住友不動産販売公式サイト

2022年は家を売る最適なタイミングの1つ
上記で「2020年戸建て住宅の地区年代別状況」や「マンションと戸建て住宅の資産価値」などを見て分かるように、2022年は家を売る最適なタイミングの1つでもあります。
人が集まっている3大都市圏では地価が上がり、人口減少が進んでいるエリアでは地価が下がっていくことになります。
今は都心部に人が集中していますが、今後少子化が進めば都市圏でも人口が減ってしまうかもしれません。
都市圏でも人口が減少すれば、残念ながらどんどん地価は下がっていってしまうでしょう。マンションや戸建ての需要率も減り、希望の金額で売れない可能性もあります。

また、売却のタイミングを逃すとずっと所有し続けることになり、築年数がどんどん上がってきます。
築年数が浅い家の方が売れやすい傾向にあるので、古くなるにつれ売却できる可能性が低くなっていきます。
所有している間も固定資産税や管理費などを払い続けなければいけませんし、大きな負担となるでしょう。
現代はコロナウイルスにより様々な業界において、いろいろな影響が出ています。不動産業界も例外ではありませんでしたが、マンションにおいてはあまり地価の変動がなかったのです。

自分の家の相場を上げる方法はある?
「できるだけ高く売却したい」と考えている方も多いですね。では、自分の家の相場を上げるためには、どう行動すれば良いのでしょうか。
資産価値が下がる前に売る
建物の資産価値は築年数が上がるにつれて落ちていきます。
築年数が経過すればするほど物件価格は下がっていく一方なので、今後売却する予定があるのであれば早めに行動することが大切です。
不動産一括査定サイトを利用する
少しでも高く売却するためには、販売力があり、信頼できる不動産会社を選ぶことが大切です。自分の家の相場を高くするためにも、不動産一括査定サイトを利用してみましょう。
無料で利用できますし、一括で複数の不動産業者に査定依頼ができるので、手間を省けるのが大きなポイントです。
不動産一括査定サイトで複数の不動産会社に査定依頼を出すことで、自分の物件の適正価格が分かります。

少しでも高く、良い取引をするためにも「適正価格」を把握することが大切です。不動産一括査定サイトを利用すれば適正価格が分かりますし、その中でも信頼できる会社を見つけることができます。

また、販売力の強い不動産会社を選ぶことでより高くスムーズに売却できる可能性が高まります。
不動産会社はたくさんありますが、会社によって集客力や販売力、抱えている購入希望者の数も違います。担当者の能力も異なるでしょう。
不動産一括査定サイトを利用することで、査定を依頼した会社と連絡を取り合うようになります。その中でスタッフの質や対応の仕方を見極めてみてください。

家を売るよりも貸した方がいいケースは?
「家を売却するよりも、賃貸として貸し出したほうが儲かるのではないか」と考えている方も多いでしょう。
確かに賃貸として貸し出した方が、毎月収入が得られますから得したように感じますよね。しかし、賃貸している間も固定資産税や都市計画税などは支払わなければいけません。
売却する際もその年の市場相場によって高く売却できるかが変動していきます。

ここからは家を売却した際と貸した際のメリットとデメリットを見ていきましょう。
家を売却するメリット
家を売却することでまとまった資金が手元に入ってきます。住宅ローンの返済や新しい物件の買い替え費用にも当てられるでしょう。
賃貸にすると経年劣化などの修繕は家主が負担しなければいけないので、大きな費用がかかることもあるのです。
専門会社に管理を任せたとしても管理委託の手数料が発生するので、費用がかかることに変わりはないでしょう。

家を売却するデメリット
家を売却すれば当たり前のことですが、マイホームがなくなります。「もう一度あの家に住みたい」と思っても、戻れなくなってしまうのです。
また、ローンが残っている家を売却する際はローンを完済して抵当権を抹消しなければいけません。

貸した際のメリット
家を賃貸として貸し出すことで不労所得が得られます。
数万円でも毎月固定で利益が出るのなら、メリットは大きいと言えるでしょう。また、2年程度の賃貸契約が一般的なので、長期的な収入が見込めるのもメリットの1つです。

貸した際のデメリット
賃貸として貸し出す際は、諸々の費用がかかるのがデメリットだといえます。
家を所有していることには変わりないので維持管理費や固定資産税がかかってきますし、借主の募集などを不動産会社に任せる場合は手数料もかかります。
その他にも、初期費用が必要になります。貸し出す際はきれいな状態で渡さなければいけませんから、クリーニング代やリフォーム代などがかかるでしょう。
内装をきれいにしておかなければ借主が現れないので、ケチらないことが重要なポイントです。

不動産売却に関する独自アンケート調査結果
当サイトではユーザ様にとって価値のある情報を発信するために、アンケート調査を行っています。インターネットリサーチをメインとして429名の方にご協力いただきました。

Q.1不動産会社の選び方で最も参考にした情報は何ですか?
40%以上の方が不動産一括査定サイトを利用したと答えていました。
不動産を売却する際は大きな金額が動きますから、信頼できる会社に依頼したいものですよね。不動産一括査定サイトでは複数の業者に査定依頼ができ、信頼できる業者を見つけられます。
Q.10再び不動産売却をするならどんなことに気をつけますか?
約30%の方が「複数の不動産会社で査定してもらう」と答えていました。次に多いのが「売却価格をよく検討する」という結果になりました。
1つの不動産会社に査定から売却まで依頼して、失敗してしまった方も少なくありません。

Q.9複数社で査定した人が、査定額にいくらの差がありましたか?
一番多かったのが「100〜300万未満」と答えた方でした。なんと30%以上の方が回答しています。
複数の不動産会社の査定額にこれだけ多くの金額の差が出るのは驚きですね。
実は不動産会社によって得意としているエリアや査定の基準などが異なります。
※出典:不動産売却におすすめ不動産一括査定サイトの比較人気ランキング

よくある質問
住宅の価格は10年で半減、35年でほぼ価値が無くなっていくことを覚えておきましょう。
「不動産一括査定サイト」を利用すれば複数の不動産会社へ見積り依頼をすることができて、非常に便利です。
不動産一括査定サイト等を利用すれば、複数の不動産会社から見積りを貰え、「相場」と不動産会社の比較を一気に行うことができます。
複数者からの見積りをしなければ、自分で調べた相場や不動産が出してくる見積りが適正な価格か判断できません。
家を売る際の相場の考え方についてのまとめ
家を売る際の相場調査の方法について解説してきましたが、自分で調べた調査結果通りの査定金額で売れると限りません。
そのためにもしっかり複数の会社から見積りをとり、市場の相場と自分の査定を比べながら、信頼できる不動産会社を見つけることが家を高く売るためのコツとなります。
しっかり信頼できる不動産会社を見極めて、市場価格よりも高く売ってくれるような素晴らしい不動産会社との出会いのきっかけとなれば幸いです。