
住宅ローンを組む際、頭金を入れるべきかどうかで悩むことは多いでしょう。
頭金を入れることで今後の住宅ローンの利息を少なくできるとは思うけど、今後の生活に困らないだろうか?
そもそも住宅ローンに頭金を入れるのが正解なのかどうか?メリットやデメリットはないのかと考える方もいるかと思います。

- そもそも住宅ローンの頭金について
- 住宅ローンの支払い方・支払い時期について
- 住宅ローンを入れるメリット・デメリット
- 住宅ローンの頭金を入れる時の目安
Contents
そもそも住宅ローンの頭金とは?
住宅ローンの頭金は、かつて住宅価格の10%〜20%が必要があった時代がありましたが、現在の住宅ローン商品は頭金なしで借りることのできる商品も多いです。

では、そもそも住宅ローンの頭金とはどんなものでありいつ支払われるものなのかを解説していきましょう。
住宅ローンの頭金とは?
そもそも住宅ローンの頭金とは、住宅の価格からローン借入分を差し引いた金額のことです。住宅ローンの頭金は、支払った分だけ住宅ローンの借入金額は少なくなります。
仮に、3,500万円の住宅に対して頭金として500万円を支払うことで、残りの3,000万円を住宅ローンで支払うことになります。
住宅ローンの頭金を使うと住宅価格は下記のように記載することができます。
※諸費用は不動産登記費用・住宅ローン事務手数料
頭金と諸費用を合わせたものを自己資金という呼び方をします。
頭金の支払い金額も100万円単位から行えるところから、1円単位で行える金融機関がありますので、申し込み時には確認することが必要です。
また、頭金は支払わなければ住宅ローンの契約をすることができないというわけではありません。
住宅ローンの頭金のいつ払うの?支払い方法は?
住宅ローンの頭金は、申し込んだその日に支払うことは少ないでしょう。
一般的な支払い時期は、住宅ローンの契約申込み後住宅の売買契約の締結から物件の引渡しまでの間に支払います。

住宅ローンの頭金の支払い方法は「現金」で支払うことが一般的です。
またどこで払うのかも気になるところだと思いますが、一般的には自分の銀行から支払い先の口座(住宅ローンを貸してくれる金融機関へ)振り込みで支払います。
頭金を支払うことで、住宅ローンの借入金額を少なくして返済利息を小さくを抑えることができたり、審査に通りやすくなったりするメリットもあります。
住宅ローンの頭金、みんなどれくらい支払っている?
一般的に住宅ローンの頭金が住宅価格の10%〜20%であることは先ほど解説いたしましたが、実際にはどうなのだろうかと気になるでしょう。
そこで、住宅購入資金の自己資金比率(住宅価格に対する頭金と住宅ローンの手数料などの費用の割合)を表したグラフが下記になります。
出典:https://www.mlit.go.jp/common/001401319.pdf
上のグラフは国土交通省の「令和2年度 住宅市場動向調査報告書」の住宅の一次取得者の購入資金の割合を示したものです。

グラフを見てわかる通り、注文住宅の購入資金はおよそ4,500万円、そのうち頭金と諸経費を合わせた自己資金はおよそ1,000万円になっております。
住宅購入資金のおよそ20%を自己資金から支払っていることがわかるかと思います。あくまでこの20%の割合は自己資金なので頭金としてはもう少し低いでしょう。
下記のグラフは大手住宅ローン専門金融機関ARUHIの自己居住用の住宅購入における30代の【フラット35】利用者データになります。
年収 | 平均 | 300万円 | 400万円 | 500万円 | 600万円 | 700万円 | 800万円以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
物件価格 | 3,495万円 | 2,842万円 | 3,424万円 | 3,893万円 | 4,168万円 | 4,701万円 | 5,877万円 |
借入金 | 2,945万円 | 2436万円 | 2,924万円 | 3,250万円 | 3,446万円 | 3,872万円 | 4,494万円 |
頭金 | 439万円 | 293万円 | 378万円 | 534万円 | 613万円 | 742万円 | 722万円 |
頭金の割合 | 12.5% | 10.3% | 11.0% | 13.7% | 14.7% | 15.7% | 12.3% |
返済額/月 | 8.9万円 | 7.3万円 | 8.8万円 | 9.8万円 | 10.5万円 | 11.8万円 | 13.7万円 |
出典:アルヒ公式HP
こちらのグラフを見ていただくとわかる通り、頭金の割合は10%前後になってきます。
年収400万円代の方を見ていただくと、住宅価格3500万円の住宅を買うとすると頭金は380万円ほど入れているのがわかります。
割合にするとおよそ11%です。住宅価格の10%程度を頭金として入れていることが納得できるでしょう。
住宅ローンの頭金は入れるべきか?
住宅ローンの頭金についての一般的な情報がわかったところで、住宅ローンの頭金は入れるべきかどうかを解説していこうと思います。
住宅ローンの頭金を入れる場合のメリットと入れない場合のデメリットを書き出しながら、住宅ローンを入れるべきかどうかを解説していきます。
住宅ローンの頭金を入れる場合のメリット
住宅ローンの頭金を入れるメリットは以下の通りです。
- 住宅ローンの総返済額を抑えることができる
- 適用金利が頭金をいれない時よりも安くなる可能性がある
それぞれ解説を加えていきます。
住宅ローンの頭金を入れると総返済額を抑えることができる
住宅ローンの頭金を入れることで、住宅ローンの借入総額を低く抑えることができます。
借入総額を低く抑えることができるので、月々の支払い額や総利息額を抑えることができます。

住宅ローンの頭金をいれることで適用金利を低くできる
住宅ローンの頭金を入れることで適用金利を低くすることができる、ということはちょっと理解しにくいかもしれません。
下記の表は「三井住友銀行」が公表(2021年11月)している住宅ローンフラット35の金利の表になります。
出典:三井住友銀行公式HP
フラット35のような商品では頭金を入れていない場合の融資率90超、100%以下の場合だと適用金利が上がっているのがわかるでしょう。
また、変動金利の場合でも広告の変動金利では「0.45%〜」のように最低金利を表示しております。
この最低金利が適用されるかどうかは、審査時の申し込み内容・審査結果によって下げ幅が変わってきます。
実際に各金融機関が広告で出している変動金利の最低金利で借りることができるかは、審査申し込みした人それぞれによって変わってきてしまうということです。
金融機関がそれぞれの個人の方々に対して審査を行っていくための審査基準の一例は以下の通りとなります。
- 過去の滞納履歴
- 借入者の年収、勤続年数
- 年齢・完済時期
- 健康状態
- 物件の担保価値
- 自己資産の金額
審査基準にあります、「自己資産の金額」は適用金利を決める大きな要因となり、自己資金なしで住宅購入をフルローンで考えている方は不利になります。
住宅ローンの頭金を入れない時のメリット
頭金を入れた方がメリットが大きそうに聞こえますが、頭金を入れないときのメリットについても解説をしていきます。
住宅ローンの頭金を入れないときのメリットは下記の通りです。
- 手元に現金を残せる
住宅ローンの頭金を入れないと手元に現金を残せる
住宅ローンの頭金を入れないとメリットは「手元に現金が残せる」これに尽きるでしょう。
昨今のコロナウイルスの影響や突然の病気・怪我、予期しなかった子供の教育費など、不足の事態に備えることに一番強いのはやはり現金です。
なかには、頭金を入れないことによってその資金を投資・事業に運用することで住宅ローンの金利以上で運用することができると考える方もいるでしょう。
事業・投資に運用して必ず住宅ローンの金利より得ができるかどうかはわかりませんが、無駄な保険などを入らなくて済むなどのリスクヘッジができることは頭に入れておきましょう。

住宅ローンの頭金を入れるメリットと住宅ローンの頭金を入れないメリットは表裏一体です。それぞれのメリットを考えて自分の価値観とライフプランにあった選択をしていきましょう。
住宅ローンの頭金を入れる金額の目安は?
実際に住宅ローンの頭金を入れるならどれくらいが目安なのかを考えていきましょう。住宅ローンの頭金を入れた時の場合と入れなかった時の場合でシミュレーションを行なっていきます。
今回のシミュレーションにおける条件は以下の通りです。
- 住宅の価格:4,000万円
- 変動金利:0.4%〜0.5%
- 借入期間:35年
- ボーナス払い:なし
- 元利均等返済方式
- 変動金利設定だが、金利は全期間一定とする
住宅ローンの頭金を入れない時のシミュレーション
住宅ローンの頭金を入れない時のシミュレーションは以下の通りです。
金利は0.5%で計算していきます。
金利 | 総返済額 | 毎月返済額 |
---|---|---|
0.5% |
43,610,280円 |
1,03,834円 |
出典:イー・ローン公式HP
総支払額は「43,610,280円」毎月の支払い額は「103,834円」およそ10万円になってきます。
この数字が一つ目安となります。
では次に、頭金を入れた場合で考えていきましょう。
住宅ローンの頭金を入れた時のシミュレーション
住宅ローンの頭金を入れた時の場合のシミュレーションの結果を見ていきましょう。
頭金を500万円入れるので借入希望額(元金)は3,500万円になります。
今回も金利は0.5%で計算していきましょう。
金利 | 返済総額 | 毎月返済額 |
---|---|---|
0.5% |
38,159,100円 ※元金:35,000,000円 利息: 3,159,100円 |
90,855円 ※元金:76,272円 利息:14,583円 |
住宅ローンの頭金を入れた場合を見てみると、返済総額は「38,159,100円」、月々の返済額は「90,855円」となります。
金額差を計算すると、返済総額は「5,451,180円」、毎月の支払い額の差は「12,979円」となります。

さらに言うと、頭金を入れた場合、「自己資金」の審査基準から適用金利が下がる可能性があることを先ほど解説しました。
これを考慮し、今度は、適用金利を0.4%として計算をしていきましょう。下記の表が結果となります。
金利 | 返済総額 | 毎月返済額 |
---|---|---|
0.4% |
37,513,140円 ※元金:35,000,000円 利息: 2,513,140円 |
89,317円 ※元金:77,650円 利息:11,667円 |
返済総額は「37,513,140円」、毎月の返済額は「89,317円」となっております。
頭金を入れることで、変動金利の適用金利が下がることを考慮するとさらに返済額が下がるのがわかります。
以上の3つのシミュレーションの結果を比較してみましょう。
返済総額 | 毎月返済額 | 頭金なしとの 金額差 |
|
頭金なし |
43,610,280円 利息:3,610,280円 |
1,03,834円 利息:16,667円 |
ー |
頭金あり 金利0.5% |
38,159,100円 利息:3,159,100円 |
90,855円 利息:14,583円 |
5,451,180円 ※毎月返済額 12,979円 |
頭金あり 金利0.4% |
37,513,140円 利息:2,513,140円 |
89,317円 利息:11,667円 |
6,097,140円 ※毎月返済額 14,517円 |
住宅ローンの頭金を入れなかった時の場合と住宅ローンの頭金を入れた場合の差がよくわかるでしょう。
頭金を入れた時の適用金利0.4%と頭金を入れなかった時の返済総額の差はおよそ600万円になり、月々の返済額も1万円以上の差が生まれているのがわかるでしょう。
いくら貯金を残す?住宅ローンを入れる時の目安とは?
以上のようなシミュレーションを行なってみると、「住宅ローンの頭金は多くできるだけ多く入れた方が返済総額や毎月の返済額も減って良いのでは?」と思う方もいるでしょう。
しかしながら、目先のことをあまり考えずに、住宅ローンの頭金を目一杯入れてしまうのは大変危険です。
その理由について解説をしていきます。
住宅ローンの頭金は多い方がいいの?
住宅ローンの返済総額や毎月の返済額を抑える面では住宅ローンの頭金を入れることは非常にメリットは大きいです。
例えば、手元の現金が500万円、住宅ローンの残債が4000万円である場合と、手元の現金が0円、住宅ローン残債が3500万円だったとしましょう。
2つの場合どちらが、今後の生活が危険でしょうか?
間違いなく、後者の「手元の現金が0円で、住宅ローン残債が3500万円の場合」だと思います。
手元の現金が0円の場合、もしあなたが怪我・病気で働けなくなったら、せっかく購入した住宅で、理想的な暮らしが送れるでしょうか?

住宅ローンの頭金はいくらくらいが目安なの?
では、「不足の事態」にも備えられるような住宅ローンの頭金の目安とはどれくらいなのでしょうか?
住宅ローンの頭金を入れることで、毎月の返済額、総返済額が落とせることはわかったと思います。しかし、今すぐに500万円の頭金を用意するのは急すぎて難しいというところが現状でしょう。
フラット35などの住宅ローンの適用金利の面からみると1割程度の頭金を入れることで、適用金利を下げる手段は1つの選択肢としてあると思います。

そのなかで、自分の生活を苦しめることなく毎月の収入と返済額を見比べながら、頭金をどれくらい入れるかを検討することをおすすめいたします。
物件価格の1割程度が住宅ローンを組むための事務手数料や不動産登記のためにかかる費用だと言われておりますので、頭金は住宅価格の1割程度は目安として良いでしょう。
あえて住宅ローンの頭金を当てずに住宅ローンの控除(税制優遇制度)を使用してローン控除を取りに行く考え方もありますが、頭金があるに越したことはありません。
自分自身の収入とライフプランにあった住宅ローン商品を選ぶことが大切です。
金利の推移・相場や、保証料・事務手数料・団信保険料・繰上げ返済手数料などの要素を踏まえて、具体的に、どんな商品があるのか、おすすめの住宅ローンを紹介いたします。
おすすめ住宅ローン10選
- 楽天銀行 住宅ローンフラット35
- auじぶん銀行 住宅ローン 変動金利全期間引下げプラン(au金利優遇割)
- みずほ銀行 みずほネット住宅ローン(全期間重視プラン)
- PayPay銀行 住宅ローン(変動金利)
- 住信SBIネット銀行 住宅ローン(変動金利 通期引下げプラン)
- 紀陽銀行住宅ローン(手数料定率プラン・変動金利)
- 新生銀行 住宅ローン 変動金利タイプ(半年型・変動フォーカス)
- ソニー銀行 変動セレクト住宅ローン【自己資金10%以上】(変動金利)
- りそな銀行 全期間型・融資手数料型(変動金利)
- 三菱UFJ銀行 ネット専用住宅ローン・変動金利選択プラン
住信SBIネット銀行 住宅ローン(変動金利 通期引下げプラン)
- 団信や全疾病保障が付いた住宅ローン
- 一部繰上返済は何度でも手数料0円
- 価格.comの住宅ローン人気ランキング1位※1
- 団体信用生命保険が無料
- 一部繰上返済の手数料が何回でも0円
- 申し込みから融資までネットで完結
住信SBIネット銀行の住宅ローンは、価格.comの住宅ローンカテゴリ人気ランキング新規・借換え(変動金利)第1位に選ばれた商品です。
団体信用生命保険の加入は無料。住信SBIネット銀行が保険料を負担してくれます。さらに、病気やケガによって働けなくなったら、保険金から月々の返済額が支払われるので安心です。
また、一部繰上返済をすると手数料がかかる銀行も少なくありませんが、住信SBIネット銀行なら何回でも0円です。
住宅ローンの申し込みから審査、手続き、融資の実行までネットで完結するので、忙しい人でも手間をかけずにローンを組めます。
住信SBIネット銀行 住宅ローン(変動金利 通期引下げプラン)の基本情報
金利 |
年0.39%(2021年10月時点) |
---|---|
金利タイプ |
変動金利 |
保証料 |
無料 |
事務手数料 |
借入金額×2.20%(税込) |
繰上げ返済手数料 |
無料 |
付帯サービス・特典・サポート |
|
キャンペーン |
- |
りそな銀行 全期間型・融資手数料型(変動金利)
- 万が一に備えた自然災害サポートオプション
-
住宅ローン利用者だけのお得な「りそなクラブ特典」
-
土日祝日や平日17時以降も営業している店舗がある
りそな銀行は、住宅ローンに自然災害サポートオプションをつけられます。自然災害サポートオプションは、火災保険や地震保険だけではカバーしきれない部分を補ってくれる補償です。
自然災害の多い日本では、火災保険や地震保険への加入は欠かせません。しかし、これらの保険だけではもしものときに損害をカバーしきれない可能性があります。
自然災害サポートオプションは、地震や津波などによって受けた被害の程度に応じ、最大24回分の返済額を免除。または、ローンの建物金額の50%相当を免除してくれる心強い補償です。
住宅ローン利用者向けのりそなクラブ特典は、給与の受け取りなどの取引きでポイントが貯まるシステムです。貯まったポイントは、Tポイントや楽天ポイントなどに交換できます。

りそな銀行 全期間型・融資手数料型(変動金利)の基本情報
金利 |
年0.45%(2021年10月時点) |
---|---|
金利タイプ |
変動金利 |
保証料 |
無料 |
事務手数料 |
借入金額×2.20%(税込) |
繰上げ返済手数料 |
無料 |
付帯サービス・特典・サポート |
|
キャンペーン |
- |
出典:りそな銀行公式HP
新生銀行 住宅ローン 変動金利タイプ(半年型・変動フォーカス)
- 金利+諸費用が魅力の住宅ローンNo.1※
-
安心パックシリーズで5つの補償を受けられる
-
繰上げ返済手数料が0円
-
ATMの出金手数料が無料
※公式サイトより
新生銀行は、日本マーケティングリサーチ機構のアンケート調査で、金利+諸費用が魅了の住宅ローンNo.1に選ばれました。
ローンを組む際の事務取扱手数料は定額型・定率型の2種類あり、定額型なら借入金額に関わらず事務取扱手数料が一律です。
オプションの安心パックは、こまめに繰上げ返済できるコントロール返済、要介護状態が続いた際の安心補償付団信、自然災害時債務免除特約、家事代行や病児育児サービスの5つの補償を受けられます。
繰上げ返済手数料は0円で、ATMでの出金も無料で利用できます。出金無料の対象ATMは、セブン銀行ATM、Enet ATM ・ローソン銀行ATM ・イオン銀行ATM ・PatSat・VIEW ALTTEです。

新生銀行 住宅ローン 変動金利タイプ(半年型・変動フォーカス)の基本情報
金利 |
年0.45%(2021年10月時点) |
---|---|
金利タイプ |
変動金利 |
保証料 |
無料 |
事務手数料 |
借入金が1,000万円の場合、22万円 借入金が5,000万円の場合、110万円 |
繰上げ返済手数料 |
ネットバンキング利用時無料 |
付帯サービス・特典・サポート |
|
キャンペーン |
- |
出典:新生銀行公式HP
三菱UFJ銀行 ネット専用住宅ローン(変動金利)
-
日本における民間金融機関住宅ローン取扱残高No.1※
-
団体信用生命保険料は銀行側が負担
-
提携業者から優遇を受けられる
-
妊娠中〜出産直後は金利が安くなる
※公式サイトより
三菱UFJ銀行のネット専用住宅ローンは、2007年3月時点から現在に至るまで「日本における民間金融機関住宅ローン取扱残高No.1」。つまり、多くの人に選ばれ続けているということです。
団体信用生命保険料は、銀行側が負担するので無料で加入。提携している家電量販店や引越し業者、ホームセキュリティサービスの優遇特典もあります。

三菱UFJ銀行 ネット専用住宅ローン(変動金利)の基本情報
金利 |
年0.475%(2021年10月時点) |
---|---|
金利タイプ |
変動金利 |
保証料 |
無料 |
事務手数料 |
借入金額×2.20%(税込) |
繰上げ返済手数料 |
ネットの場合無料、電話や窓口で申請する場合は5,500円~16,000円(税込) |
付帯サービス・特典・サポート |
|
キャンペーン |
- |
出典:三菱UFJ銀行公式HP
ソニー銀行 変動セレクト住宅ローン【自己資金10%以上】(変動金利)
- オリコン顧客満足度®調査の住宅ローン総合ランキングで1位※
-
住宅ローンの借入にかかる手数料が安い
-
変動金利から固定金利への変更は手数料無料
-
専任のローンアドバイザーにいつでも相談できる
※公式サイトより
ソニー銀行の変動セレクト住宅ローンは、2021年 オリコン顧客満足度®調査の住宅ローン総合ランキングで1位に選ばれました。
団体信用生命保険料や保証料は無料、取扱事務手数料も安く、住宅ローンの借入にかかる費用を抑えられます。
専任のローンアドバイザーが在籍していて、土日祝日も対応。電話やメールはもちろん、対面やオンラインでの相談もできます。

ソニー銀行 変動セレクト住宅ローン【自己資金10%以上】(変動金利)の基本情報
金利 |
年0.45%(2021年10月時点) |
---|---|
金利タイプ |
変動金利 |
保証料 |
無料 |
事務手数料 |
借入金額×2.20%(税込) |
繰上げ返済手数料 |
無料 |
付帯サービス・特典・サポート |
|
キャンペーン |
- |
出典:ソニー銀行公式HP
楽天銀行 住宅ローンフラット35
- 業界最低水準の金利
-
金利が最長で35年間変わらない
-
取扱事務手数料も業界最低水準
-
無料のオンライン相談窓口は22時まで受け付け
※公式サイトより
楽天銀行の住宅ローンフラット35は、固定金利1%台と業界最低水準の金利です。最長で35年間、金利が変わりません。
取扱事務手数料も業界最低水準で、借入額の1.10%です。
無料の相談窓口は、電話が9時から17時まで。Zoomまたはスカイプによるオンライン相談は、22時まで受け付けています。

楽天銀行 住宅ローンフラット35の基本情報
金利 |
年1.18%(住宅建設費もしくは住宅購入価額に対する借入額が90%以下、返済期間が15年以上~20年以下、団信ありの場合) |
---|---|
金利タイプ |
固定金利 |
保証料 |
無料 |
事務手数料 |
借入金額×1.430%(税込) |
繰上げ返済手数料 |
無料 |
付帯サービス・特典・サポート |
つなぎ融資が利用可能。土日平日~22時まで相談可能。 |
キャンペーン |
- |
出典:楽天銀行公式HP
auじぶん銀行 住宅ローン 変動金利全期間引下げプラン(au金利優遇割)
- 価格.com住宅ローン人気ランキングで第1位を獲得※
-
au金利優遇割で適用金利が最大で年0.1%引下げられる
-
選べる5つの団体信用生命保険
※公式サイトより
auじぶん銀行は、価格.com住宅ローン人気ランキングで第1位を獲得した人気の住宅ローンです。
「auモバイル優遇割」と「じぶんでんき優遇割」をセットで利用することで、au金利優遇割が適用。住宅ローン金利から最大で年0.1%引下げられます。
団体信用生命保険は、スタンダードなものからガン診断給付金が付いたものなど5つのプランを用意しています。自分の年齢や家族構成に合ったプランを選べるので、より安心です。

※2021年10月時点
auじぶん銀行 住宅ローン 変動金利全期間引下げプラン(au金利優遇割)の基本情報
金利 |
年0.31%(2021年10月時点) |
---|---|
金利タイプ |
変動金利 |
保証料 |
無料 |
事務手数料 |
借入金額×2.2%(税込) |
繰上げ返済手数料 |
金利適用期間は無料 |
付帯サービス・特典・サポート |
- |
キャンペーン |
- |
出典:au自分銀行公式HP
みずほ銀行 みずほネット住宅ローン(全期間重視プラン・変動金利)
- ネットのAI診断から簡単に申し込める
-
手続きの進捗状況をネットで確認できる
-
インターネットバンキングを利用すれば金利変更や繰上げ返済手数料が無料
-
専任の担当者が審査から融資までサポート
みずほ銀行のみずほネット住宅ローン(全期間重視プラン・変動金利)は、ネットのAI診断から簡単に申し込めるネット住宅ローンです。購入物件が決まっていなくても、どのくらい借り入れられるのか分かるので、物件探しに役立つでしょう。
ローンの審査は時間がかかるため、「いつ結果が出るのか」と落ち着かないものです。しかし、みずほネット住宅ローンなら手続きの進捗状況をネットで確認できます。
また、インターネットバンキングを利用すれば、支払い金利の変更や繰上げ返済にかかる事務手数料が無料です。

ネット住宅ローンはサポート面が不安に感じる人もいるかもしれませんが、専任の担当者がオフライン同様にサポートしてくれますよ。
みずほ銀行 みずほネット住宅ローン(全期間重視プラン・変動金利)の基本情報
金利 |
年0.375%~0.675%(2021年10月時点) |
---|---|
金利タイプ |
変動金利 |
保証料 |
事務手数料込みで33,000円 |
事務手数料 |
保証料込みで33,000円 |
繰上げ返済手数料 |
33,000円 |
付帯サービス・特典・サポート |
みずほダイレクトで手続きをした場合は繰上げ返済手数料が無料 |
キャンペーン |
- |
出典:みずほ銀行公式HP
PayPay銀行 住宅ローン(変動金利)
- 業界最低水準の金利※
- 各種手数料が無料
- 書類提出がスマホで手軽にできる
- 事前審査と本審査がスピーディー
※公式サイトより
PayPay銀行の住宅ローン(変動金利)は業界最低水準の金利です。一部繰上げ返済手数料や金利タイプの変更にかかる手数料、保証料は無料。諸経費を節約できます。
面倒な書類提出をスマホで手軽にできる点もメリットです。
PayPay銀行は審査が早く、事前審査が5営業日以内、本審査は3~10営業日で結果が出ます。

PayPay銀行 住宅ローン(変動金利)の基本情報
金利 |
年0.380%(2021年10月時点) |
---|---|
金利タイプ |
変動金利 |
保証料 |
無料 |
事務手数料 |
借入金額×2.20%(税込) |
繰上げ返済手数料 |
Web受付の場合無料 |
付帯サービス・特典・サポート |
|
キャンペーン |
- |
出典:PayPay銀行公式HP
紀陽銀行 住宅ローン(手数料定率プラン・変動金利)
- 取扱手数料が定率2.20%とわかりやすい
- 保証料は銀行側が負担
- 変動金利と固定金利から選べる
- ネットで一部繰上げ返済と支払い金利の変更手続きができる
紀陽銀行は、和歌山県に本店がある地方銀行です。住宅ローンの取扱手数料は借入額×2.20%と定率なので、安心して融資を申し込めます。

取扱手数料が低いと保証料が高く設定されているケースもありますが、保証料は銀行側が負担してくれます。
金利は変動金利と固定金利(3年、5年、10年)から選べるのも嬉しいポイント。ネットバンキングの紀陽ダイレクトを利用すれば、一部繰上げ返済と支払い金利の変更手続きが無料です。
紀陽銀行 住宅ローン(手数料定率プラン・変動金利)の基本情報
金利 |
年0.445%(2021年10月時点) |
---|---|
金利タイプ |
変動金利 |
保証料 |
無料 |
事務手数料 |
借入金額×2.20%(税込) |
繰上げ返済手数料 |
22,000円(税込) |
付帯サービス・特典・サポート |
|
キャンペーン |
- |
出典:紀陽銀行公式HP
自分では住宅ローンを選べない?モゲチェックを活用しよう
今であれば、自宅にいながら無料でインターネットから住宅ローンの比較を行うことができるツール、「モゲチェック」があります。
出典:モゲチェック公式
- 完全オンラインで相談可能・手数料も「無料」
- 独自の審査ノウハウで最も低い金利のローンを探してくれる
- 住宅ローンのプロがからチャット・電話でアドバイスがもらえる
- どこにいけばいいか検討がつかない方の入り口として最適
モゲチェックはこれから家を購入する方や、検討している方に向けて、最も低い金利の住宅ローンをオンライン上でチェックすることができます。
モゲチェックを利用することで、一度の申し込みで、多数の金融機関が提供する住宅ローンの中から、最適な住宅ローンを選ぶことが可能です。
また、専任の住宅ローンアドバイザーとチャット・電話でアドバイスをもらえることができます。

モゲチェックの良いところは、ただの比較サイトではなく、モゲチェック独自の審査ノウハウでお客様が借りられる住宅ローンでかつ最適・最低金利のローンを探してくれるところです。
どこに相談にいくべきか全然検討もつかないという方にはおすすめです。
よくある質問
ただし、住宅ローン控除(税制優遇制度)からするとすこし損をする可能性はあります。
つまり、将来支払う返済総額を落とすことができます。
手元の現金もあなたの生活を守る防衛資金となりますので、手元のキャッシュを残すことも考えましょう。
まとめ|住宅ローンの頭金を入れる時の考え方
住宅ローンの頭金を入れる際のポイントは「返済総額」と「今後の生活」と「住宅予算」とを見比べる必要があります。

自分の生活に見合った住宅と予算を決め、住宅ローンに対してどれくらい頭金を支払うことができるのかを確認していくことが、理想的な住宅ローンの選択に近づくことでしょう。
みなさんが理想的な住宅ローンの頭金の考え方に近づくきっかけとなれば幸いです。